つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
14679:
周辺住民さん
[2021-03-27 12:35:27]
|
14680:
匿名さん
[2021-03-27 12:39:03]
|
14681:
口コミ知りたいさん
[2021-03-27 12:47:02]
>>14680 匿名さん
日本人。右向け右。でたでた。ローンの考え方が自分だけ間違ってるなら謝るよ。でもそれに危機感をちゃんと持ってる人は少なからずいると信じたい。 |
14682:
匿名さん
[2021-03-27 12:48:57]
明るい未来を夢見る人を貶すのは賛成できないな。
程度の差こそあれ、夢は大事。 でも、改行さんはもう少し現実に寄り添った方がよいかもね。 |
14683:
匿名さん
[2021-03-27 14:19:26]
10年前の明るい過去を貶す
小中学校に設置した小型風力発電機の発電事業失敗をめぐり、つくば市が計画通り発電しない風車計23基を小中学校に設置したのは違法な公金支出だとして、市民団体が市原健一市長ら3人に事業費相当額の約3億円を賠償させるよう求めた住民訴訟で、最高裁第1小法廷(宮川光治裁判長)は20日までに、市の上告を棄却する決定をした。当時の市新エネルギー推進室長に約310万円、元助役に約465万円を賠償させるよう命じた二審判決が確定した。 茨城新聞 2012年1月21日 |
14684:
匿名さん
[2021-03-27 14:29:14]
夢とかじゃなくて現実的な話をしてるだけなんだけどね。
つくば駅が開業してから15年、 つくば駅周辺は水戸を抜いて県内一位の地価になりました。 これは現実の話です。 そして、そんな駅前で、 土地の大量放出が始まりました。 現実に始まってますよね? 吾妻1-4-2も売却、続いて1-1-1 結果どうでしたか? 私は実際の土地取引もみたうえで、 非常に現実的な話をしているだけで、 夢を語ってるつもりはありませんよ。 |
14685:
匿名さん
[2021-03-27 14:36:49]
私はずっと現実の話、現実的な将来展望をしているだけで、夢なんて一つも語ってませんよ。
書き込みをよーく見てください。 1.6億のマンション 、 地価以上の高値で売却されていってる 吾妻1丁目 これは既に現実に起きてることです。 夢ではありませんね。 |
14686:
匿名さん
[2021-03-27 14:39:15]
|
14687:
匿名さん
[2021-03-27 15:16:12]
>>14685 匿名さん
夢でないのはわかります。現実的に開発は進むのもわかります。 でも議論してももうしょうがないのでひとまず止めようとおもってます。 この人の思考もそう。 分かりますか皆さん??? 開発は進むけど現実的にそれが花開くのは20年30年後。それでも皆んなが何を期待してるかわからないけど発展具合もたかが知れてるよ。ここ田舎だよ。勘違いはやめなさい。 僕が何を言いたいかというと、 ・20年30年後に住み始める人は良いかもね。今以上に快適な生活で若いうちからスタートできる。 ・今の市民は税金を払い未来の人たちの為の肥やしになってるだけ。その時、自分達は死んでるかヨボヨボなのに。 それが「現実」なのにワーワー未来の発展をうれい皆んなで永遠ループの議論。 悲しくなりませんか。 意見ある方どーぞ。 |
14688:
匿名さん
[2021-03-27 15:38:42]
>>14687 匿名さん
20年30年後? 何を言ってるのでしょう? 長年公的機関の所有地だった土地が動き始めて、 高値で取引されてるのは今起きてることです。 現実に起きてることから目を背けないでください。 あと都会とか田舎とかそういう議論ではありませんね。 |
|
14689:
匿名さん
[2021-03-27 15:47:28]
|
14690:
匿名さん
[2021-03-27 16:35:28]
逆に駅前などの、いいところの土地が細分化されていて、開発の余地なく埋め尽くされてるところは、
都心でもない限り、 "変わらない未来" "微妙に衰退した未来"が一番現実的な予測だと思いますね。 それぐらい、良いところに良いタイミングで開発可能な土地が出てくるっていうのは大きいんですよね。 つくばはタイミングが良かった。 駅前温存しながらも県一位の土地になれたことも大きかった。 |
14691:
匿名さん
[2021-03-27 17:11:03]
>>14688 匿名さん
今、土地が動き始めてるなんて知ってます。俺のコメントブレてないと思うんだけどやはり伝え方が下手なので上手く伝わらないです。すみません。 分かる人いないよね...。 一度肯定的に考えますが、 吾妻2含めて廃墟群が再開発されつくば駅周辺が完全に都市として機能するのはいつぐらいですか???? |
14692:
匿名さん
[2021-03-27 17:14:49]
|
14693:
匿名さん
[2021-03-27 17:35:40]
|
14694:
匿名さん
[2021-03-27 17:50:24]
>>14693 匿名さん
なんとも思わない。小馬鹿にするのがつくばの民度。 |
14695:
太郎
[2021-03-27 17:51:44]
ちなみに今までの発言は全部自分です。
わかりやすく太郎にしときます。 |
14696:
太郎さん
[2021-03-27 18:15:16]
批判して傷つけあう妄想無限ループを終わらせたいけど...このまま静観されて冷静装ってしれっと違う話しで進んでくのも知ってる。
|
14697:
通りがかりさん
[2021-03-27 18:18:15]
|
14698:
匿名さん
[2021-03-27 20:43:35]
|
14699:
匿名さん
[2021-03-27 21:47:30]
つくば駅周辺が便利なのは強制的に車が使えない状況となる飲み会。
TXで通勤している人も便利だし、早めに帰ればバスだってあるし、タクシーも乗りやすい。 2次会の場所も見つけやすい(遅いと厳しいが)。 遠方でタクシーや代行代が高くつくなら近くホテルに泊まっていくことも可能。 今はコロナで状況は違うし、車通勤が主体なので飲み会自体が少ないという地域性があるかもしれないけどマンションが増えて住人が増えればお客さんも増えるでしょう。 飲食店が活気づくと良いなぁ。 |
14700:
匿名さん
[2021-03-27 23:22:42]
|
14701:
マンション掲示板さん
[2021-03-28 03:34:44]
|
14702:
匿名さん
[2021-03-28 08:07:25]
研究学園駅前には、今も、ほとんど平面駐車場併設の無い敷地いっぱいを使ったビルが次々と建ってきている。つくば駅に次いで茨城2位の商業地価にまで上がりましたから、今後もそのような土地の使われ方が進んで、密度ある街、できればつくばに散らばるカフェやパン屋などの人気個人店の2号店が集結するような街になってほしい。
つくば駅周辺の大街区やイーアスでは集めきれない都市機能を補完する役割をきちんと果たせば、 つくば駅と研究学園駅は相乗効果で発展していくでしょう。 |
14703:
匿名さん
[2021-03-28 09:18:51]
つくば駅と研究学園駅は相乗効果ってなんですか?
イーアスでは集めきれない都市機能ってなんですか? |
14704:
匿名さん
[2021-03-28 09:20:44]
筑波山の土産物屋さんが老朽化しているのが心配。近いしトイレや駐車場も昔より綺麗だし、ケーブルカーで山頂行って絶景見て昼飯食べてくるだけでも気分いい。土産物屋さんがなくなると寂しいから、自分なりにコロナ対策しつつ筑波山で金使うようにしている。
|
14705:
匿名さん
[2021-03-28 09:28:09]
つくば駅以外の市内の駅、駅から遠い市内地域にも私は興味ある。
|
14706:
匿名さん
[2021-03-28 09:59:04]
>>14703 匿名さん
たとえば個人が小さな路面店をやりたいといったときに、 イーアスやつくば駅周辺に出すのはハードルが高い。 小さな土地は無いし、小さな店舗を構えられるような手頃なビルもないしね。 そこに研究学園駅前の役割がある。 ますば、つくば駅周辺の再開発を進めて 独立型の歩道であるペデ全体を活性化させ、 駅を中心に街を歩く人を増やすことですね。 そうすればその流れで自ずと電車で2分の研究学園駅前の価値も引き上げられていくでしょう。 ここの価値が高まればイーアスも選ばれるモールになれるし、つくば駅周辺の価値を高めることにもなります。 |
14707:
匿名さん
[2021-03-28 12:14:42]
イーアスはコロナ禍でも盛況で、特に土日はあれだけ広い駐車場がいつも大混雑。近隣市町村からの顧客をしっかりとりこめているのでそれで構わないと思います。
|
14708:
匿名さん
[2021-03-28 13:44:19]
|
14709:
匿名さん
[2021-03-28 13:52:24]
>>14707 匿名さん
イーアスは北関東最大の売上を誇るモールみたいですね しかしこれ以上の土日の集客は施設と周辺道路的にパンクしそうです学園の森方面の住民もまだまだ増えてますし 研究学園は結婚式場跡地の動向と、イーアスとコストコの間の広大な商用予定地の動向が気になりますかね |
14710:
匿名さん
[2021-03-28 13:57:48]
結婚式場なくなったんですか。便利な場所なのに。
|
14711:
匿名さん
[2021-03-28 13:59:12]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
14712:
匿名さん
[2021-03-28 14:01:52]
|
14713:
匿名さん
[2021-03-28 14:20:11]
モールもいくつかあるので、付加価値高めて選ばれるモールにならないとね。イーアスは20年限定の借地ではなく、大和が全て土地を取得し開発した地域とともに歩む街の一部です。イーアス本体も駅前商業地に寄せて建ててあり、メインエントランスも、街と接したその位置にある。
駅前商業地との相乗効果も期待しているのでしょう。 もちろんこれからも車での客を取り込めば良いわけだ けど、駅周辺を歩く人向けの立ち寄れるスポットの一つとして機能することも今後は目指した方がいいですね。 そうすればモール単体としても集客性が盤石なものとなるんじゃないですかね? そして、イーアス?研究学園駅前商業?研究学園駅?つくば駅?つくば駅前商業及びペデ沿いの街が、 有機的に繋がれれば、そこに人の流れが出てきます。 歩く場所は快適だし、買い物施設も十分にあるので、 理想的な郊外環境を実現しながらも実用的な賑わいの導線となり得ると思うし、郊外雰囲気の上質な時間を過ごすこともできる導線としてきちんと目指せば、それは割とあっさり実現するんじゃないかな? カフェやレストラン等を配置する駅前公園リニューアルと共に、両駅ともに空いている駅直結地にもうワンパンチ何かができれば、人の流れが一つに繋がって、 一つの快適な集積帯として捉えることができるようになると思う。 そうすればモール内を歩く時間のように、 それへ移動時間ではなく"過ごす時間"に変わるとおもうんですよね。 おそらく、それが車社会に飲まれない街づくりのあり方かなと思います。 |
14714:
匿名さん
[2021-03-28 15:08:57]
>>14711 匿名さん
>>苦戦しているプラウドは一期販売が4/67と芳しく無い様子。 あなた自身がデマの根源となる恐れがあります。 買う気になれませんでしたが、先月下旬にMRに行ったところ、 8割方バラの花で埋まってましたよ。 |
14715:
匿名さん
[2021-03-28 15:11:05]
改行氏はこれまでの書き込みからすると、認知症の入りかけたじい…高齢男性のようです。
|
14716:
匿名さん
[2021-03-28 16:27:58]
|
14717:
匿名さん
[2021-03-28 16:39:28]
つくば駅周辺-イーアス間でTX使うのは車持ってない人と飲みに行く人くらいでしょ。
家に帰るにはどのみち車だし、荷物持ってわざわざ駅まで歩いて電車待つなんて面倒臭いし時間の無駄。 買い物で歩いて移動する人数なんて商売にはほとんど寄与しないレベル。 |
14718:
匿名さん
[2021-03-28 17:27:20]
これから、つくば駅まで快適に歩いて行けるペデ沿いのエリアには、沢山の人が移り住み、買い物する人、働く人、学ぶ人が増えていきます。
車を持ってる人でも、 ちょっとそこまでと言ってトナリエまで歩いて買い物に行くことは十分に考えられるし、 トナリエでモノが揃わなくて急遽予定変更してそこから一駅移動してイーアスまで行くということも十分に考えられます。 県道沿いの雑草だらけ騒音まみれの凸凹の歩道を歩くぐらいなら車移動最高となりますけど、 快適なペデは徒歩移動者を街へと引き出してくれることでしょう。 |
14719:
匿名さん
[2021-03-28 17:29:17]
つくば駅と研究学園駅の間を一駅通勤に使う例を2つ。
その1)昔、市原市長が東の自宅から車でつくば駅に行って、TXに乘って研究学園で降りて、そこから市役所職員が用意したセグウェイに乘って市役所に出勤というニュースがあった。科学都市つくばを宣伝するためのものらしいがそのために何人の職員がかかわったのだろうか。 その2)32歳で市役所の課長補佐になった超エリートがわざわざ朝のつくば駅で時間を過ごしたというニュースがあった。 |
14720:
eマンションさん
[2021-03-28 22:19:47]
>>14718 匿名さん
つくば駅周辺が発展することは期待してるんだけどね。 けど、TXでつくば駅からイーアスにいくことはないな。 自分は駅まで徒歩圏内の戸建てに住んでるし、基本的に徒歩移動が好きなほうだと自認してる。でもさすがに面倒くさくてイーアスなんかに行かないよ。絶対に無いと言い切る。ムリです。イヤです。 改行さんは徒歩何分まで許容なの? |
14721:
匿名さん
[2021-03-28 23:08:42]
つくば駅周辺の徒歩生活しか見えてないからズレた発想になるんだよね。
徒歩で買い物に行く人も今後の駅周辺の人口もイーアスやイオンモールの商圏からすればごく僅か。 沢山人を呼ぶためには広くて便利な駐車場が必要なので駅前は詰みとしか思えない。 だから主に近所の住人をターゲットにしたこぢんまりとした規模で、クレオのお店も実質2フロアに満たない。 吾妻の売却予定の公務員宿舎跡にたとえ商業施設が出来ても(可能性は低いと思うけど)駅から離れているのでクレオに行った客が歩いてそっちに流れるなんてのは全く期待出来ないでしょうね。 また駐車場までの戻るのも面倒だし、のんびりしてたら駐車場代もとられるしで全くメリットないですからね。 |
14722:
匿名さん
[2021-03-28 23:56:23]
話ぶった斬る上にそれなんて三郷?って感じだけど研究学園のコストコ横の空き地にはIKEAが来たら面白いのになって前々から思ってる
|
14723:
匿名さん
[2021-03-29 07:25:24]
> つくば駅周辺の徒歩生活しか見えてない
つくば駅付近にいる人は生活者だけではありません。 バス路線の起点でもありますし、 そういう方たちにとっての立ち寄りやすさというのは無視できない。 グループで集合したりする場合は、 交通弱者側の意向を重要視されたりもします。 つまり、車利用でアクセス出来ない方の意向を無視すると、集客面でかなりの潜在的需要を取りこぼすことになるのです。 これからの大型モール同士の生存競争を勝ち残るためには、取れるものは取りにいかなければならないのです。 おそらくそれがイーアスを運営し、つくば駅前の土地を商業利用目的で押さえている大和ハウスの考えなんでしょ。 |
14724:
匿名さん
[2021-03-29 08:14:34]
>>14722 匿名さん
私はかねがね例の総合運動場予定地に倉庫なんか設置せずIKEAが来たらいいのにと考えていました。新三郷にあるIKEAとコストコ間は近距離なので便利ですよね。つくばからも車でチョイとひとっ走りだし。それにIKEAは子どもを預かってくれるところがあるので、子供連れでも一安心。おとなは安心してショッピングに専念できます。 |
14725:
匿名さん
[2021-03-29 08:22:57]
>>14706 匿名さん
TX研究学園駅前の店舗街はもう少し整備する必要がありますね。店主の個性尊重よりも店舗間同士の調和が必要。今は勝手にチグハクにビルを建て、好き勝手に飾り立てている・・・色彩もこれまたチグハク |
14726:
匿名さん
[2021-03-29 08:38:33]
>>14723 匿名さん
同感です。 筑波大学、竹園高校、吾妻小中学校、中央公園(幼稚園児達のピクニック基地)、中央図書館、そしてそしてつくばセンター...の起点。プラス筑波メディカルセンターと筑波大学病院への出発点。現実を知らない方々に> つくば駅周辺の徒歩生活しか見えてない >などといわれてもねえ。 |
14727:
匿名さん
[2021-03-29 09:02:54]
大和といえばBIVIつくばだ。つくば駅周辺の徒歩生活の出発点はBIVIだ。
|
14728:
匿名さん
[2021-03-29 09:33:46]
>>14727 匿名さん
<BIVIつくば>はつくばセンター直結ですからね。徒歩生活のみならずリンリン道路への出発点でもある。なにせBIVIつくば一階にあるInformation officeにはその起点が鎮座ましましてますからね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
都市計画の板でこれだけ盛り上がっているの地域は珍しのではないでしょうか?
マンションの営業の方や他地域の方が情報操作しているかもしれませんが、みなさんの期待が大きいのは見てわかります。市長も確実に見ているでしょうし、発展していくことを願います。