つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
14529:
マンション検討中さん
[2021-03-14 07:59:48]
とりあえず改行だろうが土浦市民だろうがつくばあるあるだろうが某マンションを検討すらしていないのにプロパガンダや自己満足の為の為に使うのはやめてほしい。検討者同士の情報交換を阻害するだだの荒らしと変わらない。ここから出てこないで欲しい。
|
14530:
マンション掲示板さん
[2021-03-14 08:13:18]
|
14531:
匿名さん
[2021-03-14 08:45:54]
民間がマーケティングかけて店舗出してないところに
来るわけない。 これはもっともらしい見解だけど、 つくば駅前には当てはまらない。 店舗を支える"街"が特殊事情により完成していない。 しかし、駅周辺の未利用地は売り出せばすぐに高値で民間に売れるであろうことは、近隣の土地取引が示している。 商業需要が高まらないのは支える街が無いからだ 支える街ができないのは需要が無いからだ いつまでこの思考に固執するんだろうか? 考えが及ばないのか? あるいは単に認めたくない駄々っ子なのか? まず、つくば駅前というのは、 土地が細分化され小さな土地取引ご常にそこらじゅうで起こってる一般的な中心市街地とは違いますからね。 そこも理解しないといけない。 |
14532:
匿名さん
[2021-03-14 08:50:03]
>>14525
茨城県の感染者数は2月20日ごろを底に少しづつ上昇の気配。心配だ。5月半ばに第4波ピークの恐れあり。 |
14533:
匿名さん
[2021-03-14 12:26:27]
駅から徒歩15圏内が広大な空き地だらけという街は確かに一般的でないですね。
でも、広大過ぎて細分化しないと売れないということも事実です。 その結果、市の街造り計画に時間がかかっています。 我慢すること、耐えることも必要です。 |
14534:
匿名さん
[2021-03-14 13:12:41]
関東財務局は、吾妻二丁目の土地を
大区画にしましたね。 あと、吾妻1-4-2も元々二つの土地だったのを 一つにまとめて売り出したんですよね。 |
14535:
匿名さん
[2021-03-14 13:25:28]
>>14533 匿名さん
空き地だらけというより廃墟だらけだねw 空き地よりも廃墟がある方が街に対するマイナス効果は大きいんじゃないだろうか? でも、それでいて新たに建つマンションは億ション。 ほとんどの人は廃墟を成長余地として捉えているんだろう。 |
14536:
匿名さん
[2021-03-14 14:41:02]
一挙に廃墟化した土地を一挙に売り出ししないで小刻みに売れるところから売ってきた、ということでしょ。
|
14537:
通りがかりさん
[2021-03-14 14:45:26]
つくば駅前の再開発について3大モールに負けるなとか意気込んでいる人が居るみたいだけど、そもそもトナリエは日頃使いやすいモールをコンセプトにしているらしい。
つくば駅周辺は日頃の買い物には困らない位の賑やかさはあるけど、基本的には閑静で文教的な雰囲気を売りに街づくりをして欲しいな。 ショッピングモールなんて休日にたまに行くから良いものであって、隣の駅ぐらいの立地でちょうど良いよ。 と、研学のイーアス前の渋滞にハマりながら思う。今日は酷い。3km以上有るんじゃないか。 |
14538:
匿名さん
[2021-03-14 15:36:49]
イーアスも車でのアクセスが便利とも言えなくなってきた。
研学とつくばは2分だし、 両駅前ともに徒歩が楽しめる街になれば 相乗効果でどっちも発展するだろう。 |
|
14539:
匿名さん
[2021-03-14 15:49:50]
そのためにも両駅ともに駅前公園改革ですね。
モールの中にあるカフェより、 公園内にあるカフェで過ごす時間の方が、 どう考えても上質で優雅だ。 モールは必要な機能なので、それも取り入れつつ、 そこに肉づけする形で街的要素も集めないとダメだね。 |
14540:
通りがかりさん
[2021-03-14 15:51:05]
>>14538 匿名さん
研学は目的地がイーアスだけなら駅近住民はTXと徒歩が良いだろうな。土日に車はかえって時間がかかる。そういう層の買い回り需要がどの位かは未知だけど。 ただ、コストコは車ありきな買い物場所だし、GUや西松屋、ニトリ、ホームセンターなんかは車が無いと無理。イーアスにも周辺市や駅遠住民や子連れはやっぱり車だろうな。 子連れで思い出したけど、つくば駅はベビーカーが使いにくい。つくば駅にエレベータで潜るにはキュートから信号を渡らないといけないし、雨の日なんかは無理だな。キュートは駅直結でTX利用民からすると使いやすいのだから、屋根有りでベビーカーでも駅からキュートに上がれればもうちょっと使いやすいのに。 |
14541:
匿名さん
[2021-03-14 17:14:46]
研学とつくばは2分だし、と考えられるひとはつくばでは生活できないよ。
ホームに辿り着く時間、電車を待つ時間、電車に乗ってる時間、電車を降りてから駅の外に出るまでの時間、これらを足し算すると、研学とつくばは30分と考える方が健全でしょう。そもそも駅まで歩いて行ける人は少ないから、駅までバス、または、徒歩とすると、結局、研学とつくばは50分と考える方が健全でしょう。 |
14542:
匿名さん
[2021-03-14 17:17:23]
|
14543:
匿名さん
[2021-03-14 17:33:20]
>>14542 匿名さん
公園内にできるのは、ああいう完全屋外のテントのやつじゃなくて常設の店舗ね。 まずは中央公園や研究学園駅前公園が、 改正都市公園法をどう利用するのか楽しみです。 民間とのコラボでは、近鉄×ろくまる公園に注目してます。 |
14544:
匿名さん
[2021-03-14 17:46:22]
|
14545:
匿名さん
[2021-03-14 17:52:36]
>>14541 匿名さん
改行氏を擁護する訳じゃないけど、それを言ったらつくば駅付近のマンション住みでイーアスまでと仮定して 部屋から駐車場まで5分、駐車場から車を出すので5分、車で渋滞しつつ30分、イーアスで車を停めるのに20分のトータル1時間って事も言えちゃうよ。 電車の待ち時間なんてスマホですぐ調べられるんだからそれに合わせれば良いだけだし。 |
14546:
名無しさん
[2021-03-14 18:52:42]
つくば駅周辺は北側が酷すぎる。春日キャンパスまでにスーパーが1軒くらいできないかな
|
14547:
匿名さん
[2021-03-14 18:56:29]
つくバスの直近から駅までの朝の所要時間がかかりすぎ。1kmに15-20分とか逃げすぎ。改定で利用者減ってるし、行政はちゃんと仕事してほしい
|
14548:
匿名さん
[2021-03-14 18:57:00]
|
14549:
匿名さん
[2021-03-14 18:57:19]
徒歩vs車なんて
そんな極端な考え方しなくてもいいですよ。 この街は、車道も歩道も妥協しなかった 国内では珍しい街です。 両方、存分に満喫すれば良いでしょ。 |
14550:
匿名さん
[2021-03-14 19:14:50]
|
14551:
匿名さん
[2021-03-14 20:02:12]
昔は春日にひとがあまり住んでいなかったということ?学生だけだったら不便でもしょうがないね。
|
14552:
匿名さん
[2021-03-14 20:20:06]
|
14553:
匿名さん
[2021-03-14 22:02:22]
桜にお店がいっぱいあるし、さらにはキャンパスにカスミがスーパー出しているし、筑波大学の学生もわざわざ駅近に出かける必要はなくなりました。とても便利になっています。
|
14554:
匿名さん
[2021-03-14 22:09:30]
|
14555:
名無しさん
[2021-03-15 13:37:56]
|
14556:
匿名さん
[2021-03-15 14:59:12]
>>14555 名無しさん
チャリだらけは今に始まったことじゃない。 少なくとも20年以上前から、天久保~春日の景色は ・アパートに無造作に倒れる自転車 ・植え込みから飛び出すミサイル自転車 ・コンビニ駐車場に大量に放置されてる自転車 ・道一杯に広がり交通の害悪となる自転車 と変わらないね。 |
14557:
匿名さん
[2021-03-15 15:07:33]
つくばのひとは歩くのも早いし、自転車もものすごいスピードだ。
https://www.youtube.com/watch?v=YovwCckwJ7M |
14558:
通りがかりさん
[2021-03-15 22:01:59]
オンラインでの会議がこれだけ便利だと分かったから、もう国際会議場いらなくね??
|
14559:
マンション掲示板さん
[2021-03-16 04:49:13]
>>14547 匿名さん
つくバスの始発と最終の時間も何とかならないのか。朝8時30分始業の東京勤務は駅近しか無理。晴れてれば自転車だが雨日は車の送り迎えが必要。つくバスの運用次第で駅から遠いエリアの住宅事情も改善されるはず。 |
14560:
匿名さん
[2021-03-16 08:05:34]
つくバスの運用次第で駅から遠いエリアの住宅事情も改善されるはずと市役所は考えているんでしょうか。むしろつくバスは駅に近いエリアの景色に賑わいをもたらす大切なツールになっていると思います。駅から遠いエリアを寂しく走っていたバスは全て駅に集まってきます。駅の周りやバスセンターはバスのおかげで華やぎます。乘っているお客が少なくとも賑わっている印象を与えます。センター広場のそとカフェと同じです、バスはセンター地区の賑わいを演出するための大切なツールです。
|
14561:
匿名さん
[2021-03-16 09:03:07]
中央公園をわくわくする
https://newstsukuba.jp/28452/25/12/ |
14562:
匿名さん
[2021-03-16 09:05:31]
>>14560 匿名さん
「乘っているお客が少なくとも賑わっている印象を与えます」 賑わってる印象を与える?中身が伴わなくても? 外から見て賑わってれば中身が空っぽでもいいということか。今のつくば市らしい。 |
14563:
匿名さん
[2021-03-16 09:19:10]
リニューアルした竹園のヨークベニマルへ行ってきましたが、前にも増して充実しましたね。
以前にはなかったような大盛りの肉や魚が目を惹き、品揃えが高価格帯にも低価格帯にも広がった印象。オープニング期間だけなのかロピアの噂を意識したのかはわかりませんが。 フードコート撤退もかなり素早かったし、あそこは他のベニマルと比べても店づくりがかなり上手というか、ニーズをよくわかっているなぁという感想。 これ以上混雑するとネックは駐車場かな。 |
14564:
匿名さん
[2021-03-16 13:18:28]
スレッド違いでしたらすみません。
今後、デュオアベニュー吾妻のような駅近戸建ての物件は出てくるのでしょうか?? |
14565:
通りがかりさん
[2021-03-16 15:51:26]
トナリエクレオのロピアバイト募集はじめましたね
|
14566:
匿名さん
[2021-03-16 18:05:33]
茨城コーナーはお値段がちょっと。あのスペースは以前のフードコートより良くなりましたが広げ過ぎたと思います。
|
14567:
匿名さん
[2021-03-16 19:53:33]
ロピアは集客力あるから期待大です。
|
14568:
匿名さん
[2021-03-16 21:09:08]
|
14569:
匿名さん
[2021-03-16 21:57:31]
駅近戸建てができれば絶対買うのにな…って思ってる方は多いのかもしれませんが、
デベ的には地価が高くてまとまった土地を取得したら大きく儲けようとするものですからね。 望みは薄い。 地区計画を定めて大きな区画のまま売りに出しても、 3者ぐらい入札に参加してくるぐらいですから、 |
14570:
匿名さん
[2021-03-16 21:59:45]
>>14564
http://kantou.mof.go.jp/content/000266867.pdf これの12は、戸建て制限してなかったと思うので、可能性があるのではないかと思います。どこで見たかは忘れました。 |
14571:
匿名さん
[2021-03-16 22:01:48]
>>14563 匿名さん
竹園ヨ―ベニマルの駐車場は問題ないでしょう。つくばの中でも一番優れていると思いますよ。お店の左右どちらも大きな道路で駐車場に入りやすい、出やすい環境だ。お客にとってこれが一番。イーアスのように長居をするお客もいないので駐車場の回転も良い。 |
14572:
匿名さん
[2021-03-16 23:07:14]
>>14570
12は広さ的に今後その可能性もありますが、 まだ吾妻のその地区は地区計画出ていないと思います。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/kenchiku/chikukeikaku/index.ht... |
14573:
匿名さん
[2021-03-17 00:02:52]
駅近戸建てって、みなさんは、徒歩何分までで駅近と判断するんですか?
|
14574:
検討板ユーザーさん
[2021-03-17 07:45:08]
|
14575:
匿名さん
[2021-03-17 08:53:08]
10分とはきついなあ。そもそも起点はどこ? TX駅の改札口?
|
14576:
匿名さん
[2021-03-17 08:55:19]
農地購入には農業を営んでいるという条件があり、文氏も農業営業計画書を提出した。
そこに記された農業歴は「家庭菜園11年」だった。 https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%A7%E5... |
14577:
匿名さん
[2021-03-17 09:14:25]
>>14562 匿名さん
バスが走っている風景はひとびとに安らぎを与えます。町内を隈なく回って時間がかかるというご意見は本末転倒です。ゆっくり走って安らぎを配っているのがバスです。地域を寂しく走っていたバスはすべて駅に集まります。市内で一番バスの密度が濃いのは駅近です。お客が乗っていなくとも沢山のバスが走っていると駅周辺が賑やかに覚えます。けっして無駄ではありません。 |
14578:
匿名さん
[2021-03-17 10:09:22]
ローリスクローリターンなら郊外開発で良いのです。
ハイリスクローリターンなんてやる意味がない |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報