茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 23:50:45
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

13921: 匿名さん 
[2021-02-12 13:04:03]
街の拡大に伴う雑木林や田畑の喪失を市街地に住みながら言ってるのだとしたらちょっと虫が良すぎるとは思うね。
自分が住んでいる場所だって元は似たような場所だったわけだし、山や畑の維持だって金にならないのに手間だけはかかる。

公園にだって小さな自然は見つかるし、すぐそばの筑波山やほうきょう山の麓にいけば里山の環境が残っている。
あの環境を維持してくれている地元の人には感謝です。
13922: 匿名さん 
[2021-02-12 13:43:55]
>>13916 匿名さん
>>TX研究学園駅前の「パークハウスつくば研究学園けやきレジデンス 」は三井不動産系の建物です。

では、三菱地所レジデンスのブランドは何ですか?
買わなかったけど、私は会員でしたのでよ~く知ってます。
MRがイーアスに移転してから完売したことまで。
間違いに気づいたら、1年間はROMした方が良いのでは?
13923: 匿名さん 
[2021-02-12 13:51:12]
部外者だけど、パークハウスつくば研究学園
売主 三菱地所レジデンス株式会社・NTT都市開発株式会社
販売会社 三菱地所レジデンス株式会社(販売提携「代理」)株式会社イオプラネット(販売提携「媒介」)
となっているので確かに三井は直接関与してないみたいですね。三井云々言ってた人は間違ってるけど、そこまで強く言わなくてもよいかもしれません。
横槍失礼しました
13924: 匿名さん 
[2021-02-12 13:52:57]
なんだ、よく見たら勘違いは改行氏か。
三井のリハウスはどこの物件もやっています。
確かに1年ROMの方がいいかも。
13925: 匿名さん 
[2021-02-12 18:47:03]
久しぶりにキュートとモグへ行きましたが、トナリエがこれからだというのに、最近閉店したらしい店舗が多くて驚きました。
特にフードコートや居酒屋などの飲食店。
トナリエ開業までの間すら持ちこたえられないということは、コロナ前から経営が非常に厳しかった(それがコロナ禍直撃で顕在化した)ように思えてしまいます。駅前なのに…。
13926: eマンションさん 
[2021-02-12 19:02:44]
>>13925 匿名さん
飲食店はコロナの影響をまさに受ける業種だと思う。
特に駅近くはどこも被害大きいんじゃないかな?
13927: 匿名さん 
[2021-02-12 19:48:47]
アイアイモールの飲食店がすべて閉店したのはコロナのせいじゃない!
BIVIの和民やミライザカなんどが閉店したのはコロナのせいなんかじゃない!
つくば駅近くのお店はどこも経営が苦しい。
13928: 匿名さん 
[2021-02-12 20:42:03]
>>13927 匿名さん
つくば駅周辺の飲食店が苦しいのと、コロナがなくても微妙な状態だったのは同意です。
ただ、アイアイモールに関しては前もここで書いたのですが、筑波都市整備が一方的ひ契約を更新しなかったんです。一成とかスペインバルは叩き出された形でした。NEWSつくばはテナント側が撤退していったような書きぶりでしたが誤りです。
13929: 匿名さん 
[2021-02-12 22:34:31]
三井はパークホームズ・パークコート・パークマンション・パークシティ、三菱地所は(ザ)パークハウス、これは基本だから覚えておこう。
野村はプラウド・オハナ、東京建物はブリリア、住友不動産はシティハウス/テラス・グランドヒルズ。
13930: 通りがかりさん 
[2021-02-12 22:47:36]
改行は、どうしょうもないからね、そんなこともわからんのやろ。
いや、アリーナぽしゃったショックでおかしくなったか。
13931: 匿名さん 
[2021-02-13 00:31:05]
>>13915 匿名さん
都市にも成長期というものがあるけど、
昭和の都市の成長期は、周辺も成長していたから、
どこかに局所的に人が流入するということがなかった。
でも、いまの成長都市はそうではない。
土地が枯渇しない限り
息の長い成長期間になるだろう。

13932: eマンションさん 
[2021-02-13 01:29:04]
>>13931 匿名さん

昭和の時代から大都市への人工の集中が始まったはずだが。
改行さん?
13933: 匿名さん 
[2021-02-13 01:40:24]
都合が悪くなると、全く関係のない話を始めて逃げるのも改行の特徴デス。
13934: 匿名さん 
[2021-02-13 03:09:51]
茨城は可住地広いから
どこへでも好きなところへ住めばいいと思うけど、
そうはならない。
減るところは減るし増えるところは増えるし
13935: ご近所さん 
[2021-02-13 07:49:53]
同氏の同意図の書き込みにはうんざりするわ。誰か改行専用スレ作ってやってよ?
13936: 匿名さん 
[2021-02-13 08:19:27]
>>13928
叩き出された一成とかスペインバルのあとになんやら汚らしい店が入っているじゃないか。
外から見ると酒瓶並べて外壁にサントリーかよくわからんが汚らしい幟を立てている。

アイアイモールの中は白板で覆われ写真パネルが並んでいるがその意図が分からん。
一番わからんのは筑波大学の研究室が入居していることだ。トランクルームか。


13937: 匿名さん 
[2021-02-13 08:36:13]
つくばのマンションの各スレにて
直接的にその物件を貶すコメントを繰り返し、
さらには、近隣にも新たなマンションが出来る噂があるようなコメントもします。
目的は、わかりやすいです。

つくばのマンションを売れなくすること。

あっちもこっちもマンションになる?と騒ぐ一方、
実際に新たなマンション計画が出てくると、
不愉快そうな態度をします。

これが面白いです。
彼の1番の見どころです。

マンションを売れなくすることが目的で、
あっちもこっちもマンションだらけになると騒いでいるのに、
それ通りに新たなマンション計画があがると、
まるで"つくばが売れてる"みたいに感じるんでしょうね。
ものすごい不愉快そうにするんですよ。
13938: 匿名さん 
[2021-02-13 10:32:22]
>>13919 通りすがりさん
同感です。それと週末、栃木県の温泉へでかける・・・
13939: 通りがかりさん 
[2021-02-13 10:49:13]
>>13436 名無しさん
> 開札日:令和3年2月16日

だそうです。
13940: 匿名さん 
[2021-02-13 11:13:36]
>>13938 匿名さん
私も同感です。
山へも都心もほどよい距離なのが良いですよね。

コロナについてはさておき、都内へは電車で、山や海やディズニーランドすらも車で、全部1時間程度で行けて、緑と公園が多くてごみごみしておらず、教育水準は高く、都会出身の方も地元の方もいて、ターミナル駅なのに駅前の治安がよい。
こんなにバランスの良い土地柄そうはないですよね。
大型娯楽施設やアリーナのような飛び道具が求められる場所ではないと思います。
13941: 匿名さん 
[2021-02-13 13:36:33]
駅前のソトカフェがよい。
13942: 名無しさん 
[2021-02-13 15:12:51]
皆んなにこの街をどうしたいか具体的に問いても、いっつも返答ないんだよなー。内気なのかたいして案がないのか、、、。
13943: 通りがかりさん 
[2021-02-13 15:30:56]
「世界のあしたが見えるまち」
13944: 匿名さん 
[2021-02-13 20:52:42]
>>13942 名無しさん
たぶん、流れ的にはあちこちでかければ補完できる理想的な状態で、ある程度満足しているということなのでは?
13945: 匿名さん 
[2021-02-14 08:23:10]
ソトカフェの幟を撤去してほしい。あるいはきれいな幟に変えてほしい。
13946: 通りがかりさん 
[2021-02-14 09:09:45]
>>13938 匿名さん
週末の栃木良いですね^_^
次はそうしてみようかなと思いました。
13947: マンション検討中さん 
[2021-02-14 09:17:42]
昨日の地震、久々に焦りましたね。
このスレで免震のエンブレムにお住まいの方いますか?
揺れ具合のレビューよろしくお願いします。
13948: 匿名さん 
[2021-02-14 11:12:45]
中心部できになるところは、
やはり駅前の商業業務用ビル建設が予定されている土地ですね。
そのビルの背面はどこに向けるのか?
将来を考えるとどこにも向けられない感じがします。
中心部できになるところは、やはり駅前の商...
13949: 匿名さん 
[2021-02-14 12:06:22]
中心部に商業業務用ビルという発想は時代錯誤です。県もライトオンのあとに研究所を誘致しましたし、筑波大もセンタービルに研究室を開きましたし、つくば市も中央公園の一角にスタートアップパークを作りました。広い意味で業務用ですが。
13950: 匿名さん 
[2021-02-14 13:10:22]
>>13949 匿名さん
どうでしょう?今起きてることは、
その主張とは逆ではないですか?
駅からちょっと離れた築35年の商業施設がリニューアルオープンしようとしていますよ。
もし、駅直結の場所で、時代に合わせた、
最も収益の出る形にした建物をつくれば、
あれ以上にテナントが呼べたはずですよ。
13951: つくば出身 
[2021-02-14 13:13:00]
つくば駅が発展しなければ、つくば市の未来はないね。つくば市が人口が増えてるのは、
研究学園、万博公園、みどりの
のおかげだからね。
13952: 周辺住民さん 
[2021-02-14 13:51:35]
車中心の社会で電車通勤、通学と他所から筑波山に来る人以外にはほとんど駅には用が無いし、電車やバスで買い物に行くのも不便で実際非常に少数。
むしろ駅近故の道路の構造や駐車のしづらさ、地価が足かせになっている。

クレオも商業施設の規模は大きく縮小。
駅に商業的価値があったらこんなことにはなってない。
13953: 匿名さん 
[2021-02-14 14:07:27]
>>13952 周辺住民さん

百貨店が抜けたのは、百貨店という業態のせい。
駅近だからとかは全く無関係です。
だからこそ築35年の古びた施設に
活用策を見出し、お金をかけて専門店を揃えてリニューアルできるのです。
13954: 周辺住民さん 
[2021-02-14 14:21:20]
西武が抜けた後もずっとテナントが埋まらず、再開後も大きく縮小したのは何故ですか?
つくば駅に商業的に大きな価値があればこんなことにはなっていないのでは?

入りづらい、狭い、料金がかかるという駐車場の不便さは駅近故だと思いますよ。
13955: eマンションさん 
[2021-02-14 14:24:55]
>>13949 匿名さん
エンブレムを購入した人の中には西武があるからって人もいたし、クレオの再生に期待する人は意外と多いのでは?ここの掲示板ではアンチクレオ多いようだけどね。

駅前が住宅だけではクレオが成り立たない。オフィスもあれば人の流れが出来る可能性がある。

てことで、オフィスを誘致することは駅前商業施設を維持するための方法だと思う。
13956: 匿名さん 
[2021-02-14 14:28:10]
駅北がほぼ死んでる状態で
あれだけの活用が出来るなら、
駅北の土地が街としてフル稼働した時には、
さらに商業業務地としての需要は高まるでしょう。
そして、その新しい街区は、
駅や公共交通の発着点であることを
活ようとする人や企業や店舗等が集まる街区になるので、
間違いなく公共交通も今以上に活用されることになるでしょう。
集積度の低い街が先にあって後から駅ができ、
駅と街が有機的なつながりの弱い状態が、
これまでは続いていましたが、
街が一新されれば駅や公共交通と街の繋がり自体も大きく変わることでしょう。
13957: 匿名さん 
[2021-02-14 14:31:06]
>>13954 周辺住民さん
じゃあ、その空白期間により、
さらに老朽化が進んだクレオが
ここにきてリニューアルされるのはなぜ?

13958: 匿名さん 
[2021-02-14 14:39:18]
スーパーシティになるなら
吾妻小も最新鋭のモデル小学校にした方が良いですね。
今の保育所の土地に体育館と高層化した校舎を配置し、現在の敷地は、
新吾妻小の芝生グランド併設の再開発ビルとする。
そうすることでグランドで使用しなかった容積分を再開発ビルに上乗せして、
無駄なく土地を使えば良い。

大和の土地とつくば都市交通センターの土地と吾妻小の土地、
全部合わせて、延べ床面積20万㎡クラスの開発が可能です。
13959: 匿名さん 
[2021-02-14 15:08:17]
>>13955 eマンションさん
>>エンブレムを購入した人の中には西武があるからって人もいたし、
それはごく少数だと思いますよ。
入居開始の3月には西武は無かったから。
13960: eマンションさん 
[2021-02-14 15:13:55]
>>13959 匿名さん

ほとんとの人が契約したころには西武はあったんですよ。
13961: ご近所さん 
[2021-02-14 15:38:34]
>>13952 周辺住民さん
> むしろ駅近故の道路の構造や駐車のしづらさ、地価が足かせになっている。

道路の構造??あんなに広いのに??
駐車場にしても、広くて余裕あるとは言わないけれど、そんなに駐車しづらい?
これ以上余裕のある駅周辺ってありますか?
どうしても苦手なら他の駐車場も複数あるし、混雑についても、西武があった時代でもイーアス周辺よりは渋滞ははるかにマシでしたよ。

クレオ衰退の原因を駐車場に押しつける人が定期的に現れますが、建物や百貨店という業態が時代においていかれたことと東京へのストロー現象が主因でしょ?
暫く埋まらなかったのは、筑波都市整備が一棟貸しに強く拘ってたからでは?
西武抜けて広域からの集客力落ちる→イオンも苦しくなって抜ける→スーパー利用の近隣日常客も減ってQ't苦境、こんな感じでしょ。
エスコンは、商圏を近隣地域と想定しているとのことで実際商業フロアを絞ったし、マンションが増えて今後も増加が見込まれる現状からすると、そこそこうまくいくのではと期待しています。
コロナもあってスロースタートのようなので、レジェイドが完成して3階モデルルーム跡地に商業エリアが増える頃からが本番ですかね。
逆に跡地がすんなり埋まらないようなら先行き厳しいかもですね。
13962: 通りがかりさん 
[2021-02-14 16:00:43]
>>13950 匿名さん
駅からちょっと離れた商業施設ってどこのことです?リニューアルオープン気になります。
13963: 匿名さん 
[2021-02-14 16:23:51]
これからリニューアルするクレオ本館は、
駅の目の前ではありません。
200mぐらいはあります。
13964: 周辺住民さん 
[2021-02-14 16:24:20]
>>13957
駅への過大評価がおかしいと言ってるだけで、全く価値がないとは言っていません。
周辺徒歩圏に人口が集中しているのでそれを主なターゲットにしたお店、規模なら需要はあると思いますよ。

>>13961 ご近所さん
東大通りから立体に入るときは信号を右折する必要があるが、左折側の信号が赤になるまで流れない。
車線が多くても駐車場入り口までのラインが1本しかないのが問題。
入り口が一箇所しかなく、ゲートの出入りに時間がかかるのでよけいに流れが悪くなる。
イーアスと同じだけ車が来たらイース程度の渋滞では済まないでしょう。
駐車場自体も中に入ってからも駐めるまでが長いし、狭いのにどちらかの白線側に寄ってる車とかもいて嫌(周りに配慮の出来ない車の隣はリスク高いでしょう)。

>>13956
幻のアリーナですか?
北側といっても筑波大の土地は研究関連、他の土地も更地にして開発なんて場所はほとんど無いでしょう。いったいどんな幻想を抱いているのでしょうか?
13965: 匿名さん 
[2021-02-14 16:31:58]
>>13964 周辺住民さん
は?
廃墟の公務員宿舎群は更地にして開発しますよ。

13966: 匿名さん 
[2021-02-14 16:47:33]
駅に価値が過大評価とここで言い続けてる方は
そろそろ現実を見た方がいいのでは?
あなたの考え通りいってますか?
2億近いマンションとか出てきてる中で
まだおんなじこと繰り返し主張してるんだね。

なにが"春日一丁目の積水は戸建て開発だと聞いています"だよ。
あと、カスミが出店のために挨拶回りしてるんだっけ?
嘘を言いふらしてまで価値を下げようと
必死で工作しているけど、いったい何がしたいのでしょう?
13967: 周辺住民さん 
[2021-02-14 16:51:34]
>>13966
話がコロコロ変わり過ぎだし、何を言ってるのかさっぱり分かりません。
積水?カスミ?一体誰と話しをしているの?
13968: 通りがかりさん 
[2021-02-14 16:58:36]
伊奈、谷和原、みどりの、みどりの南、学森、研究学園南、高山、竹園、吾妻とこれから生徒数が恐ろしいことになりそうなのに、学校大丈夫なの?高校とか全然ないんだけど。
13969: 匿名さん 
[2021-02-14 16:59:51]
今のところ、この辺で一番大規模な再開発となりそうなのが、解体のはじまった竹園3丁目ですけど、どーもその話題嫌いみたいですね?
なぜでしょう?
一番盛り上げて欲しいな?
あの交差点の土地では一番駅から遠い不利な土地が動いてくれたら、
喜ばしいことなのに、だんまりですね。
13970: 名無しさん 
[2021-02-14 17:00:26]
つくば駅に価値があるのならば今頃、流山おおたかの森や柏の葉キャンパスのようになっていますよ!
13971: 匿名さん 
[2021-02-14 17:02:00]
警察署跡地がマンションにならなかったら、
ここにはもう来ないんですよね?
県の発表が楽しみだな
13972: 匿名さん 
[2021-02-14 17:07:53]
>>13970 名無しさん
あれって殆どマンション開発じゃん。
つくばもマンション事業者に開放するなら簡単に開発されていきますよ。
そうならないためにも、再開発の前に国の制度をいろいろ取り入れよとしてるんでしょ。
国際戦略特区も、グローバル拠点都市も、
筑波大の指定国立化も、スーパーシティも、
すべての枠でつくば駅前を絡めています。
いろんな予算枠を駅前に重ねることで、
相乗効果を得ようとしてるのです。
13973: 周辺住民さん 
[2021-02-14 17:12:50]
ほんと話を逸らしてばかりだね。
その手の妄想でことごとく予測を外しているじゃん。
13974: 名無しさん 
[2021-02-14 17:16:32]
>>13972 匿名さん
そうやってつくばはつくば万博以来失われた50年を続けて来ているんですね。そろそろつくば市は現実見た方がいいと思います。
13975: 周辺住民さん 
[2021-02-14 17:17:23]
ちなみに吾妻小を移転とかその手の類いの話がたびたび出てくるけど、そんな事したパンクの二の舞(つくば市は一体何回パンクさせてるか分からんが)。
ちゃんと予測をして必要なら南側の駐車場まで拡大することも検討が必要かもしれない。
13976: 評判気になるさん 
[2021-02-14 17:18:42]
つくばにスーパーシティもいらないから普通にタワーマンションを建てて大きなショッピングモールを作ってほしい
13977: 匿名さん 
[2021-02-14 17:44:21]
>>13976 評判気になるさん
日本中タワマンだらけなので、
タワマン建つと街として軽くなるイメージ。
やめた方がいいし、
つくばには似合わないような気がする。
13978: 匿名さん 
[2021-02-14 17:49:55]
>>13974 名無しさん
筑波研究学園都市として
昭和のある時代に、
多数候補がある中で一つを選定し、
どーんと予算を投入しましたが、

更新のために再投入っていっても、
道州制も決まらないぐらいだし、
そういうのは今は難しいんだと思うよこの国では。

だからいろんな予算枠をつくって
重ね合わせていくしかないんだと思う。

それは、再開発のための事前準備なので待つしかないです。
13979: 匿名さん 
[2021-02-14 17:59:21]
改行氏は、アリーナぽしゃった件の詰め腹をいつ切るのかな?
13980: 匿名さん 
[2021-02-14 18:01:28]
>>13960 eマンションさん
竣工8か月前に完売でしたが、その前に閉店アナウンスがあったのでは?
そんなに西武好きならキャンセルしたでしょうに。
キャンセルは殆どなかったし。
13981: 通りがかりさん 
[2021-02-14 18:02:03]
ここのスレを見ているとほんとにつくばに理想を抱き、保守的な人が多いのだと気付かされますね。だから北関東茨城県なんですよねここは。つくばは特別な市ではありません。
13982: 匿名さん 
[2021-02-14 18:03:40]
改行氏って何のことですか?
13983: 匿名さん 
[2021-02-14 18:06:27]
>>13976 評判気になるさん

田和万なんて建ててどうすんのさ。
都心への憧れ?

田和万なんて居住施設としては不合格なものじゃん。エレベータ待ち時間も長い、停電になったらエレベータ動かない、火災に弱い、防音性能も高くない。
建て替えだって非常に困難だし。
13984: 匿名さん 
[2021-02-14 18:09:21]
>>13970 名無しさん

だけど、本当に柏の葉キャンパスと流山おおたかの森は上手に発展できたよね。つくばもプライドを捨てれば上手くいきそうなのに。結局一般市民が求めるのはタワーマンションが林立し、ショッピングセンターや大きな公園がある街だと思う。
13985: 匿名さん 
[2021-02-14 18:09:25]
>>13970 名無しさん

都内からの距離だったり人口だったり、条件が相当違うけど、そこは無視したらそういう仮説も成り立つね。前提条件も考えよう。ぜんぜん比較にならないでしょ。
13986: 匿名さん 
[2021-02-14 18:09:43]
要は地方のどこでもやってる
駅前再開発事業と同じですよ。
税金を投入して付加価値をつけることで
デベが参画しやすくなる。
つくばの場合は、
特区による法的緩和や、国から大学から研究機関から県から民間からどれだけお金を集められるか再開発の前にそれをまずは整えること、そこから始まります。
13987: 匿名さん 
[2021-02-14 18:11:20]
>>13981 通りがかりさん
特別だから特区なんですよ?
13988: 匿名さん 
[2021-02-14 18:15:23]
>>13984 匿名さん
プライドとかじゃないでしょ。
都市として持ってるものをフルで活かすということです。
柏の葉やおおたかは、
マンション建ち並んで行く過程だけですよ。
勢いあるって感じるのは。
駅前にマンションなんか建ったら半世紀は、
そのままの景色で、古くなるのを見ているだけですよ。
後から後悔しても遅いのです。
13989: マンション検討中さん 
[2021-02-14 18:16:00]
田舎の特区
13990: 検討板ユーザーさん 
[2021-02-14 18:18:54]
結局みなさんはつくばがどうなってほしいんですか?
若者に優しい街づくりですか?
高齢者に優しい街づくりですか?

両者を得ることは東京でも実現できませんよ。
13991: 匿名さん 
[2021-02-14 18:35:55]
>>13981 通りがかりさん
特別な都市としたくない理由はなんでしょう?
ただの僻みかな?
13992: 匿名さん 
[2021-02-14 18:36:46]
>>13980 匿名さん

キャンセルって手付け放棄だよ。簡単にはできない。
13993: 匿名さん 
[2021-02-14 18:39:56]
>>13990 検討板ユーザーさん
>>結局みなさんはつくばがどうなってほしいんですか?

中心部にそこそこの賑わいがあり、戸建てがないこと。
高層マンションはあっても良いと思います。
13994: 匿名さん 
[2021-02-14 19:00:11]
>>13981 通りがかりさん
つくば市の問題は筑波大学のご老体教授陣の古臭い理論に耳を傾けていること。国際的なジャーナルに掲載され活躍しているような研究陣が果たして何人いるのだろう?
13995: 匿名さん 
[2021-02-14 19:02:18]
>>13982 匿名さん
私も知りたいです。
13996: 匿名さん 
[2021-02-14 19:11:26]
>>13982 匿名さん
過去スレを読めばすぐわからいます。
13997: 匿名さん 
[2021-02-14 19:32:10]
東京に住んでると、タワマン街なんて行きたくないどころか見たくもないですね。
再開発といえばタワマンというのは発想が古すぎる。あの風景は、だいぶ過去の人の未来感ですよ。
13998: 特命 
[2021-02-14 20:01:35]
>13755:検討版ユーザーさん

高校そのものが少ないんです。

13999: 匿名 
[2021-02-14 20:04:29]
>13775: 検討板ユーザーさん

高校そのものが少ないんです。
14000: 匿名さん 
[2021-02-14 20:06:02]
運動公園に300億かけるのやめたんだから
その分駅前に税金投入してくれ。


14001: 通りがかりさん 
[2021-02-14 20:15:24]
>>13999 匿名さん

高校なんてつくば市内とか狭い範囲で見ないで、県外まで検討できるじゃない。TXあるんだし、近県とはそういう協定結んでいるでしょ
14002: 匿名さん 
[2021-02-14 20:21:28]
つくば駅前に住めば、人口減少の隣の沿線から
喉から手が出るほど優秀な生徒を欲しがってる
常総や土浦日大のスクールバスも来てますし、
公立でも土浦一高で直通バス始めるみたいだし、これからどんどんつくば駅にバスを送り込んでくるでしょ。
なにせあっち人口減ってて
生徒集めるの必死ですからね。
14003: 匿名さん 
[2021-02-14 20:23:12]
>>13994
市内で一番地価が高い駅前に市役所と私立図書館を建てた土浦市。その審議会に筑波大学の先生が。
14004: eマンションさん 
[2021-02-14 21:13:48]
>>14002 匿名さん

土浦日大(笑)
14005: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-14 21:59:44]
今夜は珍走団か。馬鹿すぎる。
14006: 匿名さん 
[2021-02-14 23:05:47]
>>13982
その人はこの掲示板では有名です。
パソコンで見るとよくわかりますが、やたらと改行し、やたらとありもしない根拠でつくばの中心の絵空事をさも現実のように話す人です。
この人のたちの悪いところは、自分の理想をあたかも根拠がある決定事項のように話すことで、いわばガセネタのデパートみたいな方です。
ちなみに、議論をしようとすると妄想を展開するか、分が悪くなると全く関係ない話をしだして、議論は成立しません。ある種の精神病だと思いますので、改行の多い妄想的な記載を見ても、スルーしてください。ちなみにIDを変えて投稿して偽装していることもあります笑。
14007: 住宅地開発がひどい 
[2021-02-14 23:48:08]
つくば生まれの学生です。

かつては海外にも知れ渡るほど計画的に住宅地が整備されていて、
公務員社宅の緑地の割合が60%もあったのですが、前の市長の時、住民の強い抵抗を全無視して民間企業に売却、事業者には緑化率10%あればOK出しちゃってるので全部更地にされてます。

財務省もどうせ手放すんだからと、未売却の土地を全く手入れしないので草木ボーボーなので、
単純な人は緑いらない、手入れ大変なんていいますが、
東京に住んだことあると、住宅地に全然緑がなくて鬱になるのでほんとやめて欲しいですね。

駅前の高層マンションとか何都会ぶってんの?って思います。

日本って先進国なのにシンガポールとか欧米みたいに全然景観条例がなくて、街並みダサすぎて、海外逃亡したくなりますね。
ほんと、数十年前の都市開発やったセンスある人達に戻ってきて欲しい。
14008: 匿名さん 
[2021-02-15 08:54:32]
ほんと、筑波大学のセンセはつくばの街づくりに全く役立たずですね。
14009: 周辺住民さん 
[2021-02-15 10:45:38]
>>14008 匿名さん
同感です。
14010: 匿名さん 
[2021-02-15 10:50:34]
>>14007 住宅地開発がひどいさん
ロンドンに20年余住んでいました。まったく同感です。
14011: 匿名さん 
[2021-02-15 11:09:18]
>>14008 匿名さん
「街は商品。売れる街をつくろう。」が筑波大学の先生のキャッチコピーです、が。
14012: 匿名さん 
[2021-02-15 11:17:49]
>>14002 匿名さん

>公立でも土浦一高で直通バス始めるみたいだし

それはいいね。昔からつくばから土浦一高には結構通ってたそうだから、生徒にとっては便利。
東大1ケタなんて高校じゃ話にならんからなあ。
14013: 匿名さん 
[2021-02-15 12:00:50]
>>14007 住宅地開発がひどいさん

つくば署から警官が去ってその跡地が完全に更地になり万博当時の景観が現れました。
横断橋から学園線を土浦方向に眺めると4階建ての筑波大学宿舎が並んでいます。
あの建物を汚いと見るか緑地の割合が60%もあってうらやましいと見るか。
評価をする前にあの景色に風を感じてください。
小鳥のさえずりを聞いてください。
ホトケノザも咲いています。

横断橋から振り返って谷田部方向を眺めると高層マンションが見えますね。
高層マンションの住民にとって筑波大宿舎の緑はオアシスですよ。
室内犬のお散歩みちですよ。大切に保存しましょうよ。

研究学園駅の住宅地開発は県主導でとても酷い街が出来上がりましたが
つくば駅周辺は旧官舎の緑を生かしながら住宅地開発を進めるべきでしょう。
14014: 匿名さん 
[2021-02-15 12:12:49]
>>14011 匿名さん

筑波大の先生のお言葉は、「街は商品、売れるつくばをつくりたい」(2004年3月25日、日経新聞)
14015: 匿名さん 
[2021-02-15 13:20:42]
駅前がマンションだらけで緑が少ないというのはTX開通によって便利になった代償としては十分許容出来ると思いますが。
時代の変化なので仕方ないでしょう。

市内で緑にあふれた環境が望みなら
駅徒歩圏1低 -> 春風台(外国風) -> 北部の広い畑付きの家
の様に選択肢は多い

戸建街なら景観協定で緑化率を定めてあるとこもありますよ。
14016: 通りがかりさん 
[2021-02-15 14:24:56]
>>14015 匿名さん

景観協定って何年ぐらい有効なのかな?
若い時はいいけど、歳をとると庭木の手入れは辛くなるたら思うんだ
14017: 匿名さん 
[2021-02-15 14:34:21]
春風台(外国風)ってどんこの外国?韓国かそれともベトナムか、はっきりしろって。
つくば駅周辺のマンション住民は敷地内に緑はないが周辺の廃墟官舎や公園の緑に誘われ住んでいるんです。
広い畑付きの家なんぞ興味なしです。それに北部っていったいどこよ。
14018: 匿名さん 
[2021-02-15 16:06:47]
>>14017
>アメリカの高級住宅街・オークパークをお手本にして作られた
そうですよ。

大穂よりも北側だと筑波山も良く見えるし田畑が広がる自然が残った風景だと思いますよ。
14019: 通りがかりさん 
[2021-02-15 17:47:55]
そこにはつくば中心部みたいに大きく育った
常緑樹(クスノキ、樫の木)等又はケヤキとか
はないですよ。
14020: 通りがかりさん 
[2021-02-15 18:04:02]
あとその周辺には、雑木林とスギ山しかないですよ。筑波山はよく見えますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる