つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
13921:
匿名さん
[2021-02-12 13:04:03]
|
13922:
匿名さん
[2021-02-12 13:43:55]
>>13916 匿名さん
>>TX研究学園駅前の「パークハウスつくば研究学園けやきレジデンス 」は三井不動産系の建物です。 では、三菱地所レジデンスのブランドは何ですか? 買わなかったけど、私は会員でしたのでよ~く知ってます。 MRがイーアスに移転してから完売したことまで。 間違いに気づいたら、1年間はROMした方が良いのでは? |
13923:
匿名さん
[2021-02-12 13:51:12]
部外者だけど、パークハウスつくば研究学園
売主 三菱地所レジデンス株式会社・NTT都市開発株式会社 販売会社 三菱地所レジデンス株式会社(販売提携「代理」)株式会社イオプラネット(販売提携「媒介」) となっているので確かに三井は直接関与してないみたいですね。三井云々言ってた人は間違ってるけど、そこまで強く言わなくてもよいかもしれません。 横槍失礼しました |
13924:
匿名さん
[2021-02-12 13:52:57]
なんだ、よく見たら勘違いは改行氏か。
三井のリハウスはどこの物件もやっています。 確かに1年ROMの方がいいかも。 |
13925:
匿名さん
[2021-02-12 18:47:03]
久しぶりにキュートとモグへ行きましたが、トナリエがこれからだというのに、最近閉店したらしい店舗が多くて驚きました。
特にフードコートや居酒屋などの飲食店。 トナリエ開業までの間すら持ちこたえられないということは、コロナ前から経営が非常に厳しかった(それがコロナ禍直撃で顕在化した)ように思えてしまいます。駅前なのに…。 |
13926:
eマンションさん
[2021-02-12 19:02:44]
|
13927:
匿名さん
[2021-02-12 19:48:47]
アイアイモールの飲食店がすべて閉店したのはコロナのせいじゃない!
BIVIの和民やミライザカなんどが閉店したのはコロナのせいなんかじゃない! つくば駅近くのお店はどこも経営が苦しい。 |
13928:
匿名さん
[2021-02-12 20:42:03]
>>13927 匿名さん
つくば駅周辺の飲食店が苦しいのと、コロナがなくても微妙な状態だったのは同意です。 ただ、アイアイモールに関しては前もここで書いたのですが、筑波都市整備が一方的ひ契約を更新しなかったんです。一成とかスペインバルは叩き出された形でした。NEWSつくばはテナント側が撤退していったような書きぶりでしたが誤りです。 |
13929:
匿名さん
[2021-02-12 22:34:31]
三井はパークホームズ・パークコート・パークマンション・パークシティ、三菱地所は(ザ)パークハウス、これは基本だから覚えておこう。
野村はプラウド・オハナ、東京建物はブリリア、住友不動産はシティハウス/テラス・グランドヒルズ。 |
13930:
通りがかりさん
[2021-02-12 22:47:36]
改行は、どうしょうもないからね、そんなこともわからんのやろ。
いや、アリーナぽしゃったショックでおかしくなったか。 |
|
13931:
匿名さん
[2021-02-13 00:31:05]
>>13915 匿名さん
都市にも成長期というものがあるけど、 昭和の都市の成長期は、周辺も成長していたから、 どこかに局所的に人が流入するということがなかった。 でも、いまの成長都市はそうではない。 土地が枯渇しない限り 息の長い成長期間になるだろう。 |
13932:
eマンションさん
[2021-02-13 01:29:04]
|
13933:
匿名さん
[2021-02-13 01:40:24]
都合が悪くなると、全く関係のない話を始めて逃げるのも改行の特徴デス。
|
13934:
匿名さん
[2021-02-13 03:09:51]
茨城は可住地広いから
どこへでも好きなところへ住めばいいと思うけど、 そうはならない。 減るところは減るし増えるところは増えるし |
13935:
ご近所さん
[2021-02-13 07:49:53]
同氏の同意図の書き込みにはうんざりするわ。誰か改行専用スレ作ってやってよ?
|
13936:
匿名さん
[2021-02-13 08:19:27]
>>13928
叩き出された一成とかスペインバルのあとになんやら汚らしい店が入っているじゃないか。 外から見ると酒瓶並べて外壁にサントリーかよくわからんが汚らしい幟を立てている。 アイアイモールの中は白板で覆われ写真パネルが並んでいるがその意図が分からん。 一番わからんのは筑波大学の研究室が入居していることだ。トランクルームか。 |
13937:
匿名さん
[2021-02-13 08:36:13]
つくばのマンションの各スレにて
直接的にその物件を貶すコメントを繰り返し、 さらには、近隣にも新たなマンションが出来る噂があるようなコメントもします。 目的は、わかりやすいです。 つくばのマンションを売れなくすること。 あっちもこっちもマンションになる?と騒ぐ一方、 実際に新たなマンション計画が出てくると、 不愉快そうな態度をします。 これが面白いです。 彼の1番の見どころです。 マンションを売れなくすることが目的で、 あっちもこっちもマンションだらけになると騒いでいるのに、 それ通りに新たなマンション計画があがると、 まるで"つくばが売れてる"みたいに感じるんでしょうね。 ものすごい不愉快そうにするんですよ。 |
13938:
匿名さん
[2021-02-13 10:32:22]
|
13939:
通りがかりさん
[2021-02-13 10:49:13]
|
13940:
匿名さん
[2021-02-13 11:13:36]
>>13938 匿名さん
私も同感です。 山へも都心もほどよい距離なのが良いですよね。 コロナについてはさておき、都内へは電車で、山や海やディズニーランドすらも車で、全部1時間程度で行けて、緑と公園が多くてごみごみしておらず、教育水準は高く、都会出身の方も地元の方もいて、ターミナル駅なのに駅前の治安がよい。 こんなにバランスの良い土地柄そうはないですよね。 大型娯楽施設やアリーナのような飛び道具が求められる場所ではないと思います。 |
13941:
匿名さん
[2021-02-13 13:36:33]
駅前のソトカフェがよい。
|
13942:
名無しさん
[2021-02-13 15:12:51]
皆んなにこの街をどうしたいか具体的に問いても、いっつも返答ないんだよなー。内気なのかたいして案がないのか、、、。
|
13943:
通りがかりさん
[2021-02-13 15:30:56]
「世界のあしたが見えるまち」
|
13944:
匿名さん
[2021-02-13 20:52:42]
>>13942 名無しさん
たぶん、流れ的にはあちこちでかければ補完できる理想的な状態で、ある程度満足しているということなのでは? |
13945:
匿名さん
[2021-02-14 08:23:10]
ソトカフェの幟を撤去してほしい。あるいはきれいな幟に変えてほしい。
|
13946:
通りがかりさん
[2021-02-14 09:09:45]
|
13947:
マンション検討中さん
[2021-02-14 09:17:42]
昨日の地震、久々に焦りましたね。
このスレで免震のエンブレムにお住まいの方いますか? 揺れ具合のレビューよろしくお願いします。 |
13948:
匿名さん
[2021-02-14 11:12:45]
中心部できになるところは、
やはり駅前の商業業務用ビル建設が予定されている土地ですね。 そのビルの背面はどこに向けるのか? 将来を考えるとどこにも向けられない感じがします。 ![]() ![]() |
13949:
匿名さん
[2021-02-14 12:06:22]
中心部に商業業務用ビルという発想は時代錯誤です。県もライトオンのあとに研究所を誘致しましたし、筑波大もセンタービルに研究室を開きましたし、つくば市も中央公園の一角にスタートアップパークを作りました。広い意味で業務用ですが。
|
13950:
匿名さん
[2021-02-14 13:10:22]
>>13949 匿名さん
どうでしょう?今起きてることは、 その主張とは逆ではないですか? 駅からちょっと離れた築35年の商業施設がリニューアルオープンしようとしていますよ。 もし、駅直結の場所で、時代に合わせた、 最も収益の出る形にした建物をつくれば、 あれ以上にテナントが呼べたはずですよ。 |
13951:
つくば出身
[2021-02-14 13:13:00]
つくば駅が発展しなければ、つくば市の未来はないね。つくば市が人口が増えてるのは、
研究学園、万博公園、みどりの のおかげだからね。 |
13952:
周辺住民さん
[2021-02-14 13:51:35]
車中心の社会で電車通勤、通学と他所から筑波山に来る人以外にはほとんど駅には用が無いし、電車やバスで買い物に行くのも不便で実際非常に少数。
むしろ駅近故の道路の構造や駐車のしづらさ、地価が足かせになっている。 クレオも商業施設の規模は大きく縮小。 駅に商業的価値があったらこんなことにはなってない。 |
13953:
匿名さん
[2021-02-14 14:07:27]
>>13952 周辺住民さん
百貨店が抜けたのは、百貨店という業態のせい。 駅近だからとかは全く無関係です。 だからこそ築35年の古びた施設に 活用策を見出し、お金をかけて専門店を揃えてリニューアルできるのです。 |
13954:
周辺住民さん
[2021-02-14 14:21:20]
西武が抜けた後もずっとテナントが埋まらず、再開後も大きく縮小したのは何故ですか?
つくば駅に商業的に大きな価値があればこんなことにはなっていないのでは? 入りづらい、狭い、料金がかかるという駐車場の不便さは駅近故だと思いますよ。 |
13955:
eマンションさん
[2021-02-14 14:24:55]
>>13949 匿名さん
エンブレムを購入した人の中には西武があるからって人もいたし、クレオの再生に期待する人は意外と多いのでは?ここの掲示板ではアンチクレオ多いようだけどね。 駅前が住宅だけではクレオが成り立たない。オフィスもあれば人の流れが出来る可能性がある。 てことで、オフィスを誘致することは駅前商業施設を維持するための方法だと思う。 |
13956:
匿名さん
[2021-02-14 14:28:10]
駅北がほぼ死んでる状態で
あれだけの活用が出来るなら、 駅北の土地が街としてフル稼働した時には、 さらに商業業務地としての需要は高まるでしょう。 そして、その新しい街区は、 駅や公共交通の発着点であることを 活ようとする人や企業や店舗等が集まる街区になるので、 間違いなく公共交通も今以上に活用されることになるでしょう。 集積度の低い街が先にあって後から駅ができ、 駅と街が有機的なつながりの弱い状態が、 これまでは続いていましたが、 街が一新されれば駅や公共交通と街の繋がり自体も大きく変わることでしょう。 |
13957:
匿名さん
[2021-02-14 14:31:06]
|
13958:
匿名さん
[2021-02-14 14:39:18]
スーパーシティになるなら
吾妻小も最新鋭のモデル小学校にした方が良いですね。 今の保育所の土地に体育館と高層化した校舎を配置し、現在の敷地は、 新吾妻小の芝生グランド併設の再開発ビルとする。 そうすることでグランドで使用しなかった容積分を再開発ビルに上乗せして、 無駄なく土地を使えば良い。 大和の土地とつくば都市交通センターの土地と吾妻小の土地、 全部合わせて、延べ床面積20万㎡クラスの開発が可能です。 |
13959:
匿名さん
[2021-02-14 15:08:17]
|
13960:
eマンションさん
[2021-02-14 15:13:55]
|
13961:
ご近所さん
[2021-02-14 15:38:34]
>>13952 周辺住民さん
> むしろ駅近故の道路の構造や駐車のしづらさ、地価が足かせになっている。 道路の構造??あんなに広いのに?? 駐車場にしても、広くて余裕あるとは言わないけれど、そんなに駐車しづらい? これ以上余裕のある駅周辺ってありますか? どうしても苦手なら他の駐車場も複数あるし、混雑についても、西武があった時代でもイーアス周辺よりは渋滞ははるかにマシでしたよ。 クレオ衰退の原因を駐車場に押しつける人が定期的に現れますが、建物や百貨店という業態が時代においていかれたことと東京へのストロー現象が主因でしょ? 暫く埋まらなかったのは、筑波都市整備が一棟貸しに強く拘ってたからでは? 西武抜けて広域からの集客力落ちる→イオンも苦しくなって抜ける→スーパー利用の近隣日常客も減ってQ't苦境、こんな感じでしょ。 エスコンは、商圏を近隣地域と想定しているとのことで実際商業フロアを絞ったし、マンションが増えて今後も増加が見込まれる現状からすると、そこそこうまくいくのではと期待しています。 コロナもあってスロースタートのようなので、レジェイドが完成して3階モデルルーム跡地に商業エリアが増える頃からが本番ですかね。 逆に跡地がすんなり埋まらないようなら先行き厳しいかもですね。 |
13962:
通りがかりさん
[2021-02-14 16:00:43]
>>13950 匿名さん
駅からちょっと離れた商業施設ってどこのことです?リニューアルオープン気になります。 |
13963:
匿名さん
[2021-02-14 16:23:51]
これからリニューアルするクレオ本館は、
駅の目の前ではありません。 200mぐらいはあります。 |
13964:
周辺住民さん
[2021-02-14 16:24:20]
>>13957
駅への過大評価がおかしいと言ってるだけで、全く価値がないとは言っていません。 周辺徒歩圏に人口が集中しているのでそれを主なターゲットにしたお店、規模なら需要はあると思いますよ。 >>13961 ご近所さん 東大通りから立体に入るときは信号を右折する必要があるが、左折側の信号が赤になるまで流れない。 車線が多くても駐車場入り口までのラインが1本しかないのが問題。 入り口が一箇所しかなく、ゲートの出入りに時間がかかるのでよけいに流れが悪くなる。 イーアスと同じだけ車が来たらイース程度の渋滞では済まないでしょう。 駐車場自体も中に入ってからも駐めるまでが長いし、狭いのにどちらかの白線側に寄ってる車とかもいて嫌(周りに配慮の出来ない車の隣はリスク高いでしょう)。 >>13956 幻のアリーナですか? 北側といっても筑波大の土地は研究関連、他の土地も更地にして開発なんて場所はほとんど無いでしょう。いったいどんな幻想を抱いているのでしょうか? |
13965:
匿名さん
[2021-02-14 16:31:58]
|
13966:
匿名さん
[2021-02-14 16:47:33]
駅に価値が過大評価とここで言い続けてる方は
そろそろ現実を見た方がいいのでは? あなたの考え通りいってますか? 2億近いマンションとか出てきてる中で まだおんなじこと繰り返し主張してるんだね。 なにが"春日一丁目の積水は戸建て開発だと聞いています"だよ。 あと、カスミが出店のために挨拶回りしてるんだっけ? 嘘を言いふらしてまで価値を下げようと 必死で工作しているけど、いったい何がしたいのでしょう? |
13967:
周辺住民さん
[2021-02-14 16:51:34]
|
13968:
通りがかりさん
[2021-02-14 16:58:36]
伊奈、谷和原、みどりの、みどりの南、学森、研究学園南、高山、竹園、吾妻とこれから生徒数が恐ろしいことになりそうなのに、学校大丈夫なの?高校とか全然ないんだけど。
|
13969:
匿名さん
[2021-02-14 16:59:51]
今のところ、この辺で一番大規模な再開発となりそうなのが、解体のはじまった竹園3丁目ですけど、どーもその話題嫌いみたいですね?
なぜでしょう? 一番盛り上げて欲しいな? あの交差点の土地では一番駅から遠い不利な土地が動いてくれたら、 喜ばしいことなのに、だんまりですね。 |
13970:
名無しさん
[2021-02-14 17:00:26]
つくば駅に価値があるのならば今頃、流山おおたかの森や柏の葉キャンパスのようになっていますよ!
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
自分が住んでいる場所だって元は似たような場所だったわけだし、山や畑の維持だって金にならないのに手間だけはかかる。
公園にだって小さな自然は見つかるし、すぐそばの筑波山やほうきょう山の麓にいけば里山の環境が残っている。
あの環境を維持してくれている地元の人には感謝です。