つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
13624:
マンション掲示板さん
[2021-01-27 17:09:25]
|
13625:
匿名さん
[2021-01-27 21:22:09]
吾妻小学校横の14階建てに住んでいたけど静かだった。ワンフロア3世帯の両隣2軒ともピアノがあったけど全く聞こえなかった。緑に囲まれ夏はとても涼しかった。
|
13626:
通りがかりさん
[2021-01-27 22:35:33]
なぜ藤沢市のように都内から90分かかる場所が栄え、つくば市のように都内まで50分ほどの場所が栄えないのか?
タワーマンションなど魅力的な住居がなく、大規模なショッピングセンターがないからでしょうか? |
13627:
名無しさん
[2021-01-27 23:51:43]
つくばは茨城県にあるから。
藤沢は神奈川県にあるから。県としての富裕度が全くちがうから。 藤沢は、横浜という大都市に近いから、鎌倉にも近いから。 つくばの周りは田舎だらけだから。 藤沢は、海があり住環境が良いから。 つくばは、北関東にあり寒いから。 |
13628:
匿名さん
[2021-01-28 00:36:50]
それでも、つくばには指定国立大がある。
一部の学部ではなく、ほぼ全ての機能が都市内にある。 そのことがこれから効いてくるでしょう。 いや、もう効いてるかな? 高齢化のスピードが極めて遅い。 そのことがファミリー層の安心感となり、 人口増加も安定的に推移している。 まさにいいこと尽くめです。 |
13629:
職人さん
[2021-01-28 07:47:45]
>>13628 匿名さん
筑波大があるから! 科学の街だから! を1985年万博から言い続けて早ウン十年。 いい加減世界のあしたではなく、周りを見回したほうがいいだろうね。 現実を受け入れないと・・・。 |
13630:
匿名さん
[2021-01-28 08:30:28]
昔から大量の人の入れ替わりが起きる街でしたが、都市規模も大きくなり、住環境が整いつつある中で、次第に人が定着しやすくなったように思いますね。
だから、ここへきて人口増加が加速しているのでしょう。 これが現実です。 |
13631:
匿名さん
[2021-01-28 08:40:54]
昔は県南の都市なんて"ドングリ"でしたけど、
今は、人口だけでなく、一人当たりの平均所得などでも、つくば市が完全に抜け出して独走してるような状態なので、より選ばれやすい都市になり、吸引力が増しつつあるということなのでしょうね。 で、今後もその傾向はさらに強まっていくと。 |
13632:
匿名さん
[2021-01-28 09:12:23]
県債で開発した住宅地
|
13633:
匿名さん
[2021-01-28 09:26:24]
>>13629
武田薬品は科学の街・つくばから撤退し、藤沢に科学の街を造りました。 武田薬品のつくば研究所は一部が新しい企業に売却されたものの人影もなく昔のままの姿です。 湘南ヘルスイノベーションパーク (湘南アイパーク) は、2018年4月、武田薬品工業株式会社が湘南研究所を開放することにより設立された、企業発のサイエンスパークです。製薬企業のみならず、次世代医療、AI、ベンチャーキャピタル、行政など、幅広い業種や規模の産官学が結集し、エコシステムを形成することで、ヘルスイノベーションを加速する場となることを目指しています。 |
|
13634:
匿名さん
[2021-01-28 09:32:04]
>>13631 匿名さん
平均所得が高くても、配給に数千人の貧困を自称する学生が三密に耐えながら行列を成す街。 |
13635:
匿名さん
[2021-01-28 10:33:17]
>>13634 匿名さん
むしろそういう所得の低い学生が大量にいるのに 平均所得が高いのだから逆に凄い。 なぜ唐突に藤沢なのか意味がわからないけど、 https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php 45位つくば市 47位藤沢市 似たような水準のようですね。 でも居住費は圧倒的につくばの方が安いでしょうけどね。 |
13636:
匿名さん
[2021-01-28 10:50:35]
2010.10.01?2021.01.01人口増加数
(武田が移転した頃から現在) つくば市+31,298 藤沢市+28,264 こちらも似たような感じ。 |
13637:
匿名さん
[2021-01-28 13:20:10]
|
13638:
匿名さん
[2021-01-28 13:34:18]
>>13635 匿名さん
ホームズでそれぞれの賃貸価格調べようとしたら 2LDK 徒歩5分圏内 藤沢駅4件 17~21万 つくば駅0軒 話にならなかったので、つくばの為に徒歩10分圏内に広げてあげた 藤沢駅11件(上記4件除く) 6.9~13万 つくば駅2件(同じマンションの別部屋) 11.6万 家賃だけじゃないけど、家賃は居住費の多くを占める。 居住費が圧倒的につくばの方が安い理由を知りたい。 |
13639:
マンション掲示板さん
[2021-01-28 19:07:16]
うーん、なんで藤沢なんだろう。
バックグラウンドが違いすぎるような… |
13640:
名無しさん
[2021-01-28 19:37:10]
横浜という大きなアドバンテージがあるのかもしれないけど、藤沢や海老名が栄えるならばつくばも栄えていいんじゃないかなと思う。
つくば市もそうだけど、つくばみらい市など、本当に茨城県は都市開発が下手くそすぎますね。 |
13641:
マンション検討中さん
[2021-01-28 19:48:07]
つくば市が将来、化ける可能性ってどれくらいあるのでしょうか?
レジェイドの商業施設誘致も思った以上に起爆剤にならなさそうで...。 みどりのや万博記念公園も結局、一軒家で将来の超高齢化地区になりそうですし。 |
13642:
匿名さん
[2021-01-28 21:08:40]
合理的根拠はないですが、茨城県内の過疎化してきている全市町村から、「プチ都会を味わいたいけれど、田舎くささがないのも不安。親兄弟友人関係から茨城からは離れたくない層」のファミリー層を一定数集めれば、柏クラスの人口になる可能性はあると思います。
逆に、都内方向(南関東)からつくばに人を呼び込むのは、なかなか厳しいかと思います。テレワークもコロナ禍による移住も続かないと予想。 |
13643:
匿名さん
[2021-01-29 08:50:21]
>>13642 匿名さん
違うと思いますね。そんな地方の県庁所在地みたいな 人の集め方では無いと思います。 それなら、その程度の増加にとどまるはず。 つくば市の人口増加幅は首都圏でトップ水準です。 【最新】令和2年1年間の人口増加数 つくば市+4150 柏市 +3667 藤沢市+3229 去年は柏市の増加幅を上回っていましたね。 これは、毎年起きる大学や国の研究機関の 大量の人の入れ替わりの中から、 都市の成長に伴い、徐々に市内に定着する人が増えているということだと思います。 なので、つくば市の場合は、近隣過疎自治体とか東京からの移転がメインというのではなく、 全国から集まってきているというのが実は正しい。 |
13644:
匿名さん
[2021-01-29 09:29:09]
|
13645:
匿名さん
[2021-01-29 10:12:46]
研究機関が集まってるから全国から集まるのは事実なんだけど、その研究機関関係者は「つくば市だから」ではなくて職場があるから移住しただけ。将来は地元に戻る予定の人が多い印象ですが。実際に知り合いの研究職はそのつもり。
他は近隣自治体からの転入としか思えないなぁ。わざわざ遠方から来た人は数人しか知らないし。 私のコメントは自分の感覚で物を言っているのでつくば市全体での統計ではないけど、それほど解離しない気がする。 13643は改行さんなのかな?また風呂敷広げすぎなのでは? |
13646:
匿名さん
[2021-01-29 12:43:50]
大学、研究機関で大量の入れ替わりは起きないですよ。
JREC-INみればいかに募集が少ないか分かります。 ポストも年々減少傾向。 さらに純粋に外から来るのは多くがポスドク等の若手のポスト。 ただ、家を買う場合はここ数年以前に退職した世代が土浦が人気だった(らしい)のに対して今はつくばが多い。 つくばは市内勤務者が多く、通勤は車が主体なのでマンション需要は他のベッドタウン的な街と比べて低いでしょうね。 |
13647:
匿名さん
[2021-01-29 12:57:15]
は?
退職した世代? 何言ってんの? つくば市の高齢化率の低さ知ってる? |
13648:
匿名さん
[2021-01-29 12:58:24]
つくばが人口で水戸を抜くのはあと何年後だろうね。
|
13649:
匿名さん
[2021-01-29 13:01:09]
>>136747
昔はつくばに家を建てる人はめずらしかったという研究職の話ですよ。 |
13650:
匿名さん
[2021-01-29 13:01:17]
|
13651:
匿名さん
[2021-01-29 13:05:24]
私も知ってます。
つくばに永住するつもりなかった研究所勤務の方が、次々と建つ新築住宅に感化されたのか、 結局つくばで家を買って、都内勤務に変わった今も家族で住み続けてます。 |
13652:
匿名さん
[2021-01-29 13:16:59]
市内の賃貸→市内の分譲マンションや新築戸建てへの転居は、
人口動態的には市内移動なので人口増減には直接影響しませんが、 中身をよく見てみると、 従来の転出因子が転出せずに市内に留まったというパターンが多いようなので、実質的には、もろに人口増に貢献しているのでしょうね。 住環境の良化で、 毎年1.2万人転入し、1.0万人転出する都市だったのが、1.2万人転入し、8千人転出する都市へと変わってきたのでしょう。 |
13653:
匿名さん
[2021-01-29 13:23:14]
だからデータの読みが浅い人は、
つくばのマンション買ってる人は 市内在住者の割合が高い=他所から転入してるわけじゃない=人口は増えてない って感じで見てしまうんですけど、 そうではないんですね。 そうでなければ人口増加数全国最上位級とかは無理なんですよ。 |
13654:
匿名さん
[2021-01-29 14:06:20]
駅前再開発は都市の顔づくり。
先進的で活力あって他には無いような中心部がつくれれば、イメージアップでさらに人が寄ってくるんでしょう。 逆に言うと、今あんな状態なのに、 よくここまで成長できますね。 |
13655:
マンション検討中さん
[2021-01-29 14:59:46]
つくば市のマンションを買おうと思っているのですが、駅前が本当にあり得ないです。
県庁所在地じゃないから仕方ないかもしれませんが、これほど何も無いんですね。びっくりです。 |
13656:
匿名さん
[2021-01-29 15:33:49]
駅前(北口)の1キロ×500mには、
廃墟ばかりで、商店が一つもなく、 人もほとんど住んでいませんからね。 逆に言うとこれからの成長の為に 温存しているとも言える。 |
13657:
匿名さん
[2021-01-29 15:36:29]
駅前はオワコンだった西武に頼り切った街づくりだったから。西武撤退したら本当に何もない街になった。
しっかし、なんで百貨店てのは経営方針を変えなかったんだろうね。 クレオ再生がどうなるか見もの。もしクレオ再生が成功したなら、西武に経営能力がなかったことになる。 |
13658:
匿名さん
[2021-01-29 15:58:53]
|
13659:
匿名さん
[2021-01-29 16:24:47]
>>13643 匿名さん
普段どんなひとと付き合っているのだろうか |
13660:
検討板ユーザーさん
[2021-01-29 16:52:16]
茨城で複合型商業施設を成功させるには、無料化処理不要な平面駐車場と、スーパーではない目玉テナントの2つが必要条件。
片方では不十分。茨城でオワコン化している商業施設は確実にどちらかが欠けている。 |
13661:
匿名さん
[2021-01-29 17:07:13]
平面駐車場とか関係ないですね。
重要なのは街の滞在時間。 パッと買い物してパッと去るような街では 何をやってもダメだよ。 平面駐車場あっても アッセみたいな中途半端な施設は潰れます。 |
13662:
通りがかりさん
[2021-01-29 18:04:04]
流山おおたかの森とか柏の葉キャンパスのように駅近くにマンションと大型商業施設を作れるといいですよね。
研究学園は結局、ただの住宅街でこれ以上の発展が厳しそう。 |
13663:
匿名さん
[2021-01-29 18:19:45]
流山は今が本気モードの開発。
駅前をマンションで埋め尽くして 転入超過数は政令指定都市以外では 堂々の全国1位。 その流山の急成長っぷりに最近迫りつつあるのが、全国2位のつくば市。 つくば市はまだまだ駅前を温存しているので先行きはさらに明るい。 |
13664:
検討板ユーザーさん
[2021-01-29 18:58:12]
>>13661 匿名さん
アッセは目玉テナントを欠いてオワコン化した典型例でしょう。駐車場だけあっても不十分だと私も言っているのですが。意見をすり替えないでください。 平面駐車場なんかなくてもつくば駅前はクレオのおかげで先行き明るいんだと反論したいのなら、駐車場がないけど大盛況な県内商業施設の実例を示してください。 |
13665:
匿名さん
[2021-01-29 19:17:15]
>>13658 匿名さん
ここの掲示板だとクレオの駐車場が使いにくくてダメって書かれることが多いのだけど、都内から転入してきた自分としては十分に広くて文句はない。雨や灼熱の太陽光から遮断されてるので天候に左右されないし。でも、あれでもダメ出しされるんだよな、つくばだと。 さて、自分としてはテナントの入り方次第だと思いますね。イーアスと同じようなもの入れたって駄目でしょうから、本当の意味での目玉があれば安泰。結局のところ、駐車場問題が多少あっても目玉テナントがあれば文句言いながらも客は集まる気がする。 イーアス程度のテナントしかないなら没落と思います。 その目玉テナントが問題なんだよな。 |
13666:
匿名さん
[2021-01-29 19:35:15]
今は快適ですがクレオ全盛期だった頃は立駐が混んでて大変でした。あの再来は正直避けたいです…。
が、平面か立駐かという構造そのものの問題以上に、時間を気にせず滞在できるかどうかがより重要だと思います。 イーアスもそうですが、食事やカフェを挟んで時間を気にせず滞在できるかどうかというのは車で来る人にはとても大きい。 イーアスが有料化を無期限延期とした判断は非常に正しいと思います。 「○○円お買い上げで×時間無料」だとどうしても滞在時間は伸びず、買わないかもしれないという心理から自然と足も遠のきます。 駅前だと駐車場を解放しにくいのは苦しいところです。 |
13667:
匿さん
[2021-01-29 20:34:38]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
13668:
匿名さん
[2021-01-29 22:06:39]
>>13661 匿名さん
まさに駅前がパッと買い物してパッと去る場所。駐車場代とられるからね。 のんびりぶらぶらする気にもならないし、小さい子供がいれば移動も時間とられるのでなおさら。 >>13665 都内基準ならそうかもね。 そこそこ混んでいたときは立体は西大通り側からだとなかなか入れない。 ゲートがあるので余計に渋滞が伸びる。 エレベーターは狭くてベビーカーは1台が限界なのにどこまで登らされるか分からない。 駅まですぐかつ始発駅なので無料にすることは出来ないでしょう。 西武撤退から魅力のある何かというのがたびたび話題にあがるが、具体的に可能性と魅力を感じるお店の話は出たことが無いですね。 不便な駐車場でも来てくれるほど魅力のある店ならお客さんが来やすくて、テナント料も安いところにお店を開いたほうがよっぽど得ですし。 |
13669:
匿名さん
[2021-01-29 22:10:11]
目玉テナントも必要だけど
その前に店舗の数が揃ってないと 滞在時間が増えないね。 建設されるアリーナなどと絡めて どれだけ滞在時間を増やせるかで 駐車場の許容範囲が決まります |
13670:
匿名さん
[2021-01-29 23:44:50]
アリーナができたらどんなことがそこで行われるのですか。
|
13671:
匿名さん
[2021-01-30 09:15:36]
アリーナに来るひとは車をどこに駐車するのですか。
|
13672:
通りがかりさん
[2021-01-30 11:31:00]
|
13673:
マンション掲示板さん
[2021-01-30 12:25:23]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
とはいえ、昔住んでた時の遮音性の低さは変わらないから、歩く音とか筒抜けなんでしょうが。