つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
1361:
匿名さん
[2018-02-16 06:41:05]
|
1362:
匿名さん
[2018-02-16 07:21:45]
つくば市のビジョンでは、251,000人をピークとしている様ですよ。
つくば市のリンク先 http://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/sousei/1002330.html つくばらしさはをどう維持するか、参考になるところもありました。 |
1363:
匿名さん
[2018-02-16 08:19:44]
人口問題研究所のデータに則って
上方修正したデータにしたのかな? 少子高齢化時代 この手の予測がまったく当たらないのは、 将来、生活環境が悪化したり 住民サービスが落ちてもおかしくないような ところは予想より逃げ出す住民のは多くなるというところを見誤ってるからなんだよな |
1364:
匿名さん
[2018-02-16 08:58:47]
|
1365:
匿名さん
[2018-02-16 12:23:09]
人口が増えているのは、各駅周辺の土地が開放され、続々マンション建ったから。それが落ち着くと人口は横這いかな。つくばセンター命の人の書き込みからもそんなふうに感じます。
|
1366:
匿名さん
[2018-02-16 13:17:14]
いまの人口増を支えてるのは、駅近ではないところの戸建て開発でしょ。駅前マンション開発が主体だったのは、ここ3年の話ではなく、もう少し前のことですね。その頃の人口増は、たしかに駅近マンション開発が大きかった。
でもいまはちがいます。 みどりのも万博も研究学園もつくばも いまは駅から少し離れたところの戸建て開発が 非常に活発ですよ。 ここが開発されるならもっと条件良さそうな 市街化調整区域が、つくば市内にはいっぱいあるなぁと思って見ています。 そこが市街化区域になれば、さらに戸建て開発が進んで、さらに人口が増えていきますね。 それはいまの開発区域が埋まってからなんでしょうけど、やはり成長する条件として、 開発可能な土地が豊富にあるか?というところをクリアしてるかどうかというのは、非常に重要なんですね。 |
1367:
匿名さん
[2018-02-16 13:18:18]
|
1368:
匿名さん
[2018-02-16 13:36:17]
並木とか松代なども
戸建て開発が進んでいってますね。 開発すれば家で埋まっていきます。 あの辺りでそういう状況ですから、 まだまだ増えていくでしょうね。 圏央道沿道に雇用の場が出来れば、 居住地として選ばれやすいのは、 住環境が突出して整っているつくば周辺ですから、圏央道沿いがどうなっていくか?も今後は要注目です。 |
1369:
匿名さん
[2018-02-16 14:09:28]
これらは圏央道効果ですね
大和ハウス工業の巨大物流施設 つくばで3つの開発計画 https://www.daiwahouse.co.jp/business/logistics/dproject/index.html ZOZOベースつくば 19年稼働 https://www.wwdjapan.com/523591 ヒト、モノ、カネが 集まっていきます。 |
1370:
匿名さん
[2018-02-16 18:32:30]
>>1366 匿名さん
スモールシティを目指そう❗全国の町のスローガンになっています。市街化調整地区の市街化区域化は難しくなるようです。不動産業者の乱開発は、インフラ整備、維持から町の財政負担になるだけ。 |
|
1371:
匿名さん
[2018-02-17 02:47:55]
変な改行の人にツッコムのも無粋だとは思うが、、、
>>1369 引用していただいたURLを見ました。 しかし、つくばに3つの巨大物流倉庫はできません。 1つは阿見、2つがつくば。 サイズも、つくばの2つは物流倉庫としては巨大でもない。 また、埼玉県の坂戸には3つの物流倉庫と1つのマルチテナントができる予定。 飯能にも3つ(うち一つは巨大)の物流倉庫ができる予定。 飯能や坂戸が成長都市として、ヒト・モノ・カネを集めつづけているとは思えませんわ(笑)。 阿見とつくばの違いを見落とすとは、変な改行の人は地元民じゃないね。 また、ゾゾベースはインテル本社がつくばから出て行った場所にできるもの。 いわば、インテル本社が流出して、ゾゾベースが流入しただけ。 インテル本社という巨大なヒト・モノ・カネが流出して、ゾゾベースという物流倉庫が流入。 発展形とは思えない。 クレオも物流倉庫になったら、「つくばにヒト・モノ・カネが集まった証拠」とでも言いますか。 つくばが永々とヒト・モノ・カネを集め続けるとか、人口50万人突破とか、痛々しいからもう止めましょうよ。 |
1372:
匿名さん
[2018-02-17 03:09:16]
条件がすべて揃うと
つくばのように成長都市となるわけです。 ヒトだけでもモノだけでもカネだけでもだめだし… 人口増がすべてではないけど、 人口は、すべての成長項目のバロメーターです。 成長可能性都市ランキングや、 伸びる街ランキングや、勢いある街ランギングは、素人の意見ではないので、是非見ておいてください。 |
1373:
匿名さん
[2018-02-17 04:31:21]
阿見町は圏央道沿いに工場が増えてるんですけど、人口はなかなか増えていきませんねぇ
おそらくそこで働く人たちは、 居住地を牛久やつくばに 求めているのかも知れませんね。 雇用があってもヒトが増えないところは、 ヒトが増えてから発生する二次的三次的な発展にまでは、つながっていかないのでしょうね。 |
1374:
通りがかりさん
[2018-02-17 08:50:15]
そんな大げさに言わなくても、印西牧の原や千葉ニュータウンのような街のように、郊外型の宅地が広がっているだけに見えますが。
元千葉住民より |
1375:
匿名さん
[2018-02-17 09:35:55]
>>1374 通りがかりさん
印西市とつくば市は似てるようで 実は、随分違います。 実際に千葉ニュータウンに行くと分かりますが、面白いことに大きな道路が整備されている割に、車の通りが全然違うんですよね。 つくばと比較すると、随分少ない印象。 実は、 この2つの都市は昼夜間人口比率が大きく違います。 印西市0.87に対して つくば市1.08 印西市は人口を大きく増やしてはいますが、 雇用の増加は伴っていない 典型的なベッドタウンの成長パターンですね 雇用などは他の都市に頼っているのでしょう。住宅特化都市。 守谷やつくばみらいと同じような性格の都市ですね。 |
1376:
周辺住民さん
[2018-02-17 15:08:07]
変な改行の人、業者臭むき出しやな。
マンションギャラリーに行くと、必ず、つくばの昼間人口や昼夜間人口比率の話がでるわな。 昼夜間人口比率を、単純な東京のベッドタウンと比べると、つくばが高くでるのは当たり前。 つくばは、東京に電車で通うには少し遠いから。 たとえば、横浜市中区は、昼夜間人口比率は、160%を超えている。 1.08は、つくばの特殊性として挙げられるほどの高さではない。 また、平成22年のデータでは、土浦市は、109.3。 昼夜間人口比率で検索してみ。 衰亡都市がたくさん上位ランクインしている。 土浦市が今後もヒト・モノ・カネを集め続けるとは思えない。 昼夜間人口比率はあまり参考にならん。 業者がよく使う数字のマジックですわ。 |
1377:
匿名さん
[2018-02-17 16:27:16]
>>1376 周辺住民さん
20万以上の人口を抱えつつ、 高い昼夜間人口比率を維持しながら 全国最上位層の高い人口の伸びを示しているところが、大事なのです。 一つ一つが大事ということではなく、 "条件が揃う"というのが大事。 つくば市条件がかなり揃っています。 そして、この今のつくば集中化の流れを止めるような競合都市は、この先、茨城県には出てくることは無いでしょうし、しかも、 全国的には茨城県の人口は少なくありませんから、集中化によって、つくば市大きく成長していくことになると思いますよ。 つくば市の競合都市 思いつきませんよね? |
1378:
匿名さん
[2018-02-17 16:32:29]
やはり、いつもの改行に特徴がある人は、業者さんだったんですね。
そういえば、前のレスの方でも、どうせデベか不動産業者だろ?って書き込みに対して、否定してなかったですものね。 それにしても、業者が素人(?)にフルボっこにされるなんて…。 つくばはインテリが多いですからね。 博士さんやお医者さん等のインテリ層vs不動産関係の業者さんでは、勝負にならないのも仕方ないでしょうね。 |
1379:
匿名さん
[2018-02-17 23:21:17]
変な改行はたまに単発で出るくらいならいいが、これだけ連続して
書き込まれるとさすがに読む気がしない。 人に読んでもらいたいならやめたほうが良いね。 |
1380:
匿名さん
[2018-02-18 00:14:56]
どうしても、つくば市は他に類を見ない成長都市という事にしたい人がいるようですね。
建売やマンションを高値で売りつける為でしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
H28
H29
それぞれ年間3,000人以上の増加で
直近の3年は概ね1万人の増加となっています。
H27.1.1〜H30.1.1の期間です。
※途中で国勢調査の確定値を反映したため、
それ以前と以降のデータに連続性がないので、
直近2年間の増加数にH27の1年間の増加量を足しました。