つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
13479:
匿名さん
[2021-01-04 10:17:38]
|
13480:
匿名さん
[2021-01-04 10:24:00]
2024完成なので、
その頃には完全に落ち着いてるでしょう。 どちらにせよこの技術を取り入れるのはプラスでしかないですね。 新しい発信の仕方も取り入れて、 エンタメ界の救世主になると良いですね。 |
13481:
匿名さん
[2021-01-04 10:31:49]
|
13482:
匿名さん
[2021-01-04 10:38:31]
>>13479 匿名さん
いつまで自宅で籠っていたいのさ。 |
13483:
匿名さん
[2021-01-04 12:17:16]
この方は、つくば駅前の広大な再開発用地は、
駐車場と戸建てで埋め尽くして はい終わりってしたいんですよ。 それが、この方の理想なんです。 商業需要なんて無いんだ! 駅前を金かけてどうにかしようなんて 無駄でしかない! そりゃあ、 こういう話も面白くないだろうし、 来春オープンのトナリエの話なんて したくもないですよ。 |
13484:
匿名さん
[2021-01-04 12:49:16]
|
13485:
匿名さん
[2021-01-04 13:01:36]
BIVIもトナリエがオープンすりゃお客が増える。つくば市のまちづくり会社もトナリエからのひとの流れを呼び込める。トナリエ様様ですなあ。税金使わずに好回転するんだから市長もやり手だなあ。
|
13486:
マンション検討中さん
[2021-01-04 13:05:56]
つくばに地縁は無いのですが、住環境と教育環境に惹かれています。
|
13487:
匿名さん
[2021-01-04 13:14:12]
>>2024年完成を目指し、5年後は国内のeスポーツの中心的拠点になってるかも。
せわしないなあ、筑波大学のやることは。 2017年に構想発表してからのんびりと3年間放置してきたのに。 今年中に緑を取っ払って、官舎のぶっ壊しが始まるということですか。 白川秀樹さんがお住まいになっていた官舎の庭の雄雌2本のイチョウの木は残してほしいな。 |
13488:
匿名さん
[2021-01-04 13:59:09]
官舎壊すときって何も残さないからなあ。
大きな木を数本ランドマークとして残したらいいのに。 |
|
13489:
匿名さん
[2021-01-04 16:40:53]
BIVIの壁面緑化は地球温暖化対策だそうです、つくば市のお考えでは。
駅の周りの大きく育った樹木は目障りだから切る、バサッと切る。これも市の考えです。 |
13490:
匿名さん
[2021-01-04 20:41:52]
第三者として残してもらいたい気持ちは分かるけど、大きな木は強風などで倒れると危険なので人や車の通る場所で残し続けるのは維持費も必要だしリスクがありますね。
|
13491:
匿名さん
[2021-01-04 21:09:53]
筑波大のアリーナ用地は、
3.3ヘクタールなので、延べ床13.2万㎡までの開発が可能。 7500人規模のアリーナに充てるのは、 そのうちの3.2万㎡ぐらいだろう。 残り10万㎡は研究所か |
13492:
評判気になるさん
[2021-01-05 00:24:55]
やだもぅ皆んな興奮しちゃってww
|
13493:
匿名さん
[2021-01-05 13:54:25]
|
13494:
匿名さん
[2021-01-05 14:25:49]
|
13495:
匿名さん
[2021-01-05 15:08:17]
広大な駐車場を併設するなら、
その分、高層化すれば良いだけですが、 駐車場にそこまで敷地面積を割くことはないでしょう。 郊外のスーパーとは違いますからね。 |
13496:
匿名さん
[2021-01-05 15:44:25]
日経の記事読んで無いけど、結局アリーナの運営を担当する民間のパートナーは見つかったの?
|
13497:
匿名さん
[2021-01-05 16:11:48]
隣の県の土地も、何か画策してるんだろうな?
あれは怪しい。 博物館という噂も今となってはリアリティあるね。AR VRを活用した、新しい形の博物館だか美術館をつくるつもりな気がする。 あの県知事も経歴からしてそういうの好きそうだし。 ハイテクアリーナとハイテク博物館美術館。 普通なら金かかるんだろうけど、 研究所の実証実験の場ということなら、 ハイテクという付加価値は金かけずに実現できるし、研究所側にもメリットありだ。 この際、ついでにエキスポセンターも最先端にリニューアルして欲しいね。 |
13498:
匿名さん
[2021-01-05 17:56:34]
|
13499:
匿名さん
[2021-01-05 19:17:10]
記事には大学債を発行するとありますね。
最近、大学債発行の規制が緩和されたみたいで、さっそく東大が研究のために200億調達したみたいですね。東大は今後10年でさらに1000億調達するってさ。 筑波大に東大ほどのことは出来ないのでしょうが、指定国立になりましたし、研究学園都市に立地しているのだから、東大に準ずるぐらいの 研究大学にはならないとね。 |
13500:
匿名さん
[2021-01-05 19:58:28]
>>13490
>>大きな木は強風などで倒れると危険なので 切って下さいよ。大清水公園のでっかいケヤキの木。枯れてから1年ほったらかし。 切って下さいよ。NTT宿舎の松林。倒れたら土浦学園線に覆いかぶさる。 |
13501:
匿名さん
[2021-01-05 20:47:55]
緑の少ない町には魅力が無い
この温暖化の時代に |
13502:
匿名さん
[2021-01-05 21:19:18]
50年近く前に木を全部切って一度更地にしてこの街を造った。市の昨今の構想は駅周辺の緑を切って新しい街を造る方向だが50年たてば間違いなく現在のように緑の多い魅力的な街になると考えているのだろう。筑波大学官舎の杜も立派なな木が多く緑の街をアピールする役目をはたしてきたがご苦労さんということなんでしょう。
|
13503:
匿名さん
[2021-01-05 22:18:00]
|
13504:
匿名さん
[2021-01-06 08:51:27]
売らない。建物のほとんどは壊して樹木のほとんどは伐採して更地にして新しい建物をつくるだけ。
現状は筑波大学にお金がないということだ。官舎を直す金がない。 草刈りや植栽維持する金がない。えーい、ぶっ壊せ。 |
13505:
匿名さん
[2021-01-06 12:46:11]
|
13506:
匿名さん
[2021-01-06 15:35:20]
関彰商事がだいぶ長いこと「売地」の看板を掲げていた。だが、3年前にその看板は消えた。
3年前のまつりつくばの前日につくば市のマークが入った数台の軽自動車があの土地の周りに停めてあった。 数人の市職員があの土地の除草作業をしていた。それを見てあの土地は市が関彰から購入したものと早とちりしてしまった。 |
13507:
匿名さん
[2021-01-06 22:13:20]
市が取得したとしたら、
市民に知らせるよね? |
13508:
匿名さん
[2021-01-07 08:59:56]
例えば五十嵐さんがURから金田の土地を30億円で買ったことも広報つくばに書いてありましたか。
市民に知らせるよねっていっても広報つくばを使うなんてことは100パーありえません。 よって多くの市民はそんなこと知らないよねってことになります。。 |
13509:
匿名さん
[2021-01-07 13:41:50]
いや、市報はこの際どうでもいいのです。
公的な記録に残らない売買はないということです。実際にそのような記録はありません。 |
13510:
匿名さん
[2021-01-07 15:40:35]
そこで念書があらわれる
|
13511:
匿名さん
[2021-01-09 00:15:26]
最近知ったけど、 この範囲内は都市機能誘導地区に指定されていて、商業施設もokみたいだね。 ![]() ![]() |
13512:
eマンションさん
[2021-01-09 01:24:38]
|
13513:
匿名さん
[2021-01-09 01:37:30]
具体的にはこんな感じ
![]() ![]() |
13514:
匿名さん
[2021-01-09 06:51:30]
観客席有りの体育館はアリーナのことかな?
それはいいとして、 博物館というのが気になる。 博物館なんて基本的には県か市がつくるものだから、誘導というか、 自治体自ら整備するつもりってことなのかな? |
13515:
匿名さん
[2021-01-09 09:04:11]
そんだったらURは直接県や市に売ればよかったのになぜ関彰を間に入れたの?
|
13516:
匿名さん
[2021-01-09 09:32:23]
TSMCの開発センターがつくばに決まったらしいけど、どこにできるのかな?
市が取得したた使い道決まってない例の土地を タダで譲渡すればいいのに。 |
13517:
職人さん
[2021-01-09 14:21:18]
>>13516
実際は郊外にできるんだろうけど、個人的にはNEC研究所跡地とか、○○研究団地の抜けてしまった研究所の跡地に作って欲しい。 大体いなくなると物流倉庫になるのが最近のお決まりのパターンのようになっていて、研究学園都市としては少し寂しいからね。 |
13518:
匿名さん
[2021-01-10 07:27:00]
つくば市も県も駅の周りのことは一生懸命で駅の周りに研究所を誘致するけど元々ある周辺地域の大きな研究所は去るに任せている。つくばの廃墟化はつくば駅の周りより工業団地の方が酷い。どれだけの研究所が立ち去ったかリストアップしなさい。
|
13519:
匿名さん
[2021-01-10 09:12:12]
自分でリストアップしてくれ。
|
13520:
マンション掲示板さん
[2021-01-10 09:15:48]
>>13518 匿名さん
役所内でリスト化はされてるだろうが、知りたいことは自分で調べろよ。 |
13521:
匿名さん
[2021-01-10 10:25:26]
テクノパーク大穂とテクノパーク豊里は、
合併してつくば市となる前の、 旧大穂町と旧豊里町による 合併前の最後の悪あがきで出来た 負の遺産みたいなものなので、 筑波の研究機関と連携したいとか、 TXとか常磐道や圏央道の利便性享受とか そういう狙いで集まってる企業のことなんて 何一つ考えられてない立地になってしまってるんだよね。 |
13522:
通りがかりさん
[2021-01-10 16:42:29]
つくばって車社会なんだから、別に大丈夫でしょう。車ないと生活できないし。
|
13523:
匿名さん
[2021-01-11 07:13:05]
いや、あそこは車でも遠すぎでしょう。
駅からも遠いし、インターからも遠いし、 路線バスもほとんど通ってない。 それどころか、あの辺は主要国道すら通ってないよね? 完全に旧大穂町や旧豊里町への配慮でつくりましたって感じで、 立地する企業目線では全く考えられてない。 |
13524:
匿名さん
[2021-01-11 10:21:40]
旧大穂町や旧豊里町の県会議員や町会議員については40年前の茨城新聞に記録されています。
読んだら面白いと思います。谷田部町もなかなかなもんです。 |
13525:
口コミ知りたいさん
[2021-01-11 10:47:14]
少し気になりますが、その古い記事はどうやってみるのですか?少し検索して出てくるようなものではなさそうですが…
|
13526:
匿名さん
[2021-01-11 12:55:43]
土浦市の図書館に行けば茨城新聞の縮小版がそろっていますよ。
つくば市は歴史が浅いので古い資料は少ないです。歴史軽視の市だと思います。 |
13527:
口コミ知りたいさん
[2021-01-11 14:18:36]
ちょっとした興味はありましたが、図書館ですか。
つくば市立図書館でもたぶん探しには行かなかったと思いますが、土浦ですか。 アクセスの悪さからたぶん今後見ることはなさそうです。 茨城新聞も有料会員がアーカイブが見られるようにしたらいいと思います。 |
13528:
口コミ知りたいさん
[2021-01-11 14:21:04]
既にありましたが、原則年間利用の月額10000円+税はしんどいですね。
https://mmdb.ibarakinews.jp/INFOMATION |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それって今なんだよね。5年後10年後も皆で集まって感染・・・おっと観戦とか・・・・まあいいやww