茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 13:29:49
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

13141: 匿名さん 
[2020-11-03 11:44:30]
3年前に五十嵐さんが閃いて中央公園の池でカヌー遊びが始まった。BQも始まった。水遊び場も開設した。目的はセンター地区にひとを集めて賑わいづくり。これが見事な閑古鳥。時給980円のバイト2名を配置したが30分500円のカヌーに乗るお客は1日10人程度の寂しさ。水遊び場も数少なかったが8月の悪天候を言い訳にしていた。それでも五十嵐さんは我慢強かった。翌年も開催。そりゃそうだ。BQ場のために公園の立派な木を伐採したり鉄枠のフェンスを作ったり水遊び場の清掃とかフェンスを設置したりで2千万円も使ったんだから1年で止めるわけにはいかねえ。そして3年目の今年はコロナ。コロナを理由にカヌー遊びは中止、BQも中止。でもおかしいのは水遊び場はオープン。8月はカンカン照りの毎日のおかげで幼子たちと若いお父さんたちでコロナなんか関係ないとばかりの盛況(カヌーとBQ中止はコロナが原因じゃなくて2年間の赤字を反省した結果だろうと推測)。その代わりに次に五十嵐さんは考えたのは噴水づくり。4000万円かかったがつくば駅周辺の名所としてひとが集まり賑わいが生まれればと期待.....。

3年間の五十嵐さんのつくば駅周辺の賑わいづくりを振り返ってみた。
13142: 匿名さん 
[2020-11-03 13:49:16]
数人がアンチ発言を繰り返すだけの掲示板になってしまった。。。
13143: 匿名さん 
[2020-11-03 13:57:35]
もう四年間はあの人がやるんだから、どうやったら自分のしてほしい施策をやってもらえるか考えた方がいいよ。
やってることにケチつけるのは簡単。私もセンター地区の政策にはいろいろと思うところがあるが、積極的に提案をしていて少しずつ聞いてもらい始めたところ。
13144: 匿名さん 
[2020-11-03 14:33:43]
つくば市もセンター地区の政策にいろいろと思うところあるひとにアンケートで答えてもらいました。3年前と2年前でしたか。付箋紙に提案を書いてもらってBIVIにそれを展示したり広報つくばの特集記事でその結果を公表したりしました。でも、今は3年たって元に戻ったかんじですね、何も変わっていません。五十嵐さんがまた夢を語り始めたところですね。

人偏に夢で儚し。はかなしイガラシ。
引き続き面白いネタを期待しています。
13145: 匿名さん 
[2020-11-03 14:48:26]
>>13144 匿名さん

で、あなたは何をやったの?
13146: 匿名さん 
[2020-11-03 22:21:16]
今日、私用で南千住行きましたが大和グループの商業施設が街を創り上げてて人も賑わってましたね。。やっぱりつくば市は車社会だなと改めて感じました。

関係ないですが昨日はつくば市内を車で60キロぐらいのスピードでちんたら走ってたら後ろから猛スピードで煽られてハイビームされました。。こわいこわい。
13147: 匿名さん 
[2020-11-04 08:56:10]
どの街でもちんたら走ったら迷惑ですよ。
13148: 匿名さん 
[2020-11-04 09:02:16]
>>13146 匿名さん
自ら”チンタラ”って認識してるくらいなんだから、少しはチンタラしないように頑張れってw

こういうと「法定速度がぁ!」と逆切れするかもしれないが、日本中どこでも法定速度守ってたら流れを乱して迷惑になるんだよね。
13149: 匿名さん 
[2020-11-04 09:34:33]
>>13146 匿名さん
JR、東京メトロ、TX3路線の南千住は1日降車人数が6万人でつくば駅の3倍です。賑わいを創るためにはつくば駅の降車人数を3倍にするのもいいかもしれません。それが無理なら賑わいつくりのプロの知恵が必要です。「ひとが疎らでも商業施設が街を創り上げ人も賑わう」という一見矛盾する形の街をつくったら大喝采です。ただし、期限は4年。時間が掛かったら先を走る街と差は開くばかり。1周遅れの戦いに疲れリタイアすることだけは避けて下さい。
13150: 匿名さん 
[2020-11-04 10:34:00]
茨城って車のマナー悪いよな。
横断歩道に人が待ってても停止する車少ない。そもそも人なんて無視してるけど、せめて小学生とか幼稚園の子供たちくらい優しくしてやれって思う。
タイミングつかむの下手なくせに無理やり右折するから右直事故おこす。車が横転する事故なんてつくばに転居してきてから県内で何度も見かけたが、それまでほとんど見たことなかった。
13151: 匿名さん 
[2020-11-04 10:37:16]
>>13149 匿名さん

市長がやる、市がやると言っていて他人まかせな街は発展しないんだよ。
市民が自分達の手や頭や金で街を応援して発展させるんだ。それが分かんなきゃつくばも廃れるだけ。
13152: 通りがかりさん 
[2020-11-04 10:52:36]
>>市長がやる、市がやると言っていて他人まかせな街は発展しないんだよ

ともに創る。ともに創る。 いがらし立青 42歳

誰一人取り残さないつくばへ これからの4年間 ともに創る。
13153: 匿名さん 
[2020-11-04 13:15:19]
いまコロナで下火になっちゃったけど、
つくば駅周辺のビジネスホテル需要はあったらしい。ちらほら開業の検討をしてたところもあると不動産屋が言ってたけど。
国際会議場があるのに、泊まるところが少ないんだそうで、大きな会議が開けないとコンベンション関連の業者の人が言ってたのを思い出しました。
まあコロナで学会も中止またはオンラインだから情勢は変わりそうです。
13154: 評判気になるさん 
[2020-11-04 13:39:13]
>>13148 匿名さん
ほらほら。こーゆー認識の人が大半の街なんですよ。
横転とかほんとここきてからですよみかけるの。
13155: 匿名さん 
[2020-11-04 13:43:12]
>>13149 匿名さん
つくばの人口はまだ緩やかに右肩上がりですがこれが止まったら本当に終わりですね。この4年間、本当に大事になってきますね。
13156: 匿名さん 
[2020-11-04 14:11:28]
>>13153 匿名さん
大きな会議は東京でやればよいのです。つくばで大きな会議開いても食事するところがありますか。デイズタウンでは賄い切れません。つくばの国際会議場は100名規模の小集会が9割以上ですから泊り客もあまりいないと思います。
13157: 匿名さん 
[2020-11-04 14:56:22]
>>13154 評判気になるさん
安心しろ、大半の街というか田舎がそうだから。

もしそうじゃないところは、車使わなくても生きていける、つまり車が移動の主役じゃないところ。いい加減田舎に住んでることを理解しろww
13158: 名無しさん 
[2020-11-04 18:55:35]
wwって、なんだこの人。十分すぎるほど田舎だって誰でもわかるわ。論点そこじゃない、、悲
13159: 匿名さん 
[2020-11-04 21:15:05]
つくばの中心地は道が広くてなまじスピードを出しやすいですから、飛ばす人が増えやすい環境かもしれないですね。

田舎街つくばに住んで車に乗りもうすぐ35年になりますが、法定速度を守らない方がよい場面があると思ったことは人生で一度もないですね。
13160: 匿名さん 
[2020-11-04 23:00:37]
408号を松代交差点から南下したら逆行してきた車に出会った。中央分離帯の緑がおもいっきり繁茂していたころで6~70代のお爺さんは片側1車線の道路と勘違いして走っていたのだと思う。大きな道路で見通しも良いので余裕をもって事故を回避できた。
13161: 匿名さん 
[2020-11-05 01:37:21]
「NEWSつくば」のつくば市長批判の仕方が私情?私怨が入っているようで心配になる。
そして土浦関連の取材に力を入れているのもわかる。
つくば、という名前をやめた方がよくない? 
つくばの学園内部の声とか研究のこととか軽視しすぎていて、つくばをわかっていない記者団に思える。
13162: 匿名さん 
[2020-11-05 06:33:51]
つくば市長、記者会見で、
センター地区はマンション規制するって、
改めて言っていたね。
13163: 匿名さん 
[2020-11-05 07:37:23]
「NEWSつくば」に対する私情?私怨が入っているようで心配になる。やめた方がよくない? つくばの現状を教えてくれる情報源として「NEWSつくば」は重宝しているよ、「広報つくば」と同じくらいにね。
13164: 匿名さん 
[2020-11-05 08:29:30]
つくば市北部10校の廃校とその跡地利用
ttp://oda-senin.blogspot.com/2018/06/10.html

2年前の2018年6月23日のレポートですが
13165: 匿名さん 
[2020-11-05 08:34:46]
筑波大学によるつくば市消防本部跡地利用計画
https://www.hosp.tsukuba.ac.jp/pfi/index4.html
13166: 匿名さん 
[2020-11-05 08:44:07]
広域通信制高
ttps://mainichi.jp/articles/20190510/ddl/k08/100/045000c
中学跡に つくば市、学校跡地利用で方針

13167: 匿名さん 
[2020-11-05 08:50:37]
いがらし立青42歳ともに創るマニュフェスト

■中心市街地の再生を担うまちづくり会社の立ち上げ
■老朽化が課題となっているセンタービル・センター広場のリニューアル

■総合運動公園問題の最終解決
□公設墓地整備の検討開始
□公式記録の取れる陸上競技場の整備
□災害に備えて物資を保管する防災倉庫の整備

□筑波西中跡地に誘致する広域通信制高校との連携による地域活性化
□筑波東中跡地をジオパークやサイクリングの拠点へ
□廃校を活用した文化芸術の新たな活動拠点整備
□茎崎庁舎跡地を活用した地域活性化推進
□桜庁舎跡地を活用した地域活性化推進
□公式記録の取れる陸上競技場の整備
□上郷高校跡地の利活用方針決定へ
13168: 匿名さん 
[2020-11-05 10:28:32]
>>13163 匿名さん
私情が目立つのは1人のコラムだけで、それ以外はまあ許容範囲だと思う。「NEWSつくば」みたいな個人レベルのネット機関紙よりも、「広報つくば」の方がかなり偏った広報誌と感じる。特に選挙前なんかは市長選における現職用PR材料と化してたと思うから、税金使ってる分そっちの方が質が悪い。

13169: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-05 11:00:09]
>>13168 匿名さん

トランプのエアフォースワンを使ったPRよりかわいいもんだ
13170: 通りがかりさん 
[2020-11-05 12:58:50]
>>13168 匿名さん

「広報つくば」の質が悪いのは昔からだが最近は劣化著しい。 市民に伝えるべき情報の選択が悪い。

印刷に2千万円、配布に1千8百万円かかるそうだ。広報の配達は読売新聞の配達所が一括受注している。読売は市からお金を貰って「広報つくば」を配達するときに一般の広告ビラも同時にポスティングしている。一般ビラの方が「広報つくば」より重量は重い。そんだったら千8百万円は半分くらいにまけてくんないかなあ。
13171: 匿名さん 
[2020-11-05 13:28:37]
>>13170 通りがかりさん
そんだけ金掛けてバラまいても、マンション入り口の集合ポスト脇のゴミ箱に大量に廃棄されてるのを度々見ると、なんだかなぁ・・・と思う。

一部には「フォントがつくばらしい」とか意味不明なところ褒めてる姿を見て尚更なんだかなぁ・・・と。
13172: 匿名さん 
[2020-11-05 18:05:08]
市議会議員は28名いらっしゃいますが「広報つくば」を毎回全ページ隈なく読んでいる議員は何割くらいいますか、4割くらいでしょうか。
13173: 評判気になるさん 
[2020-11-05 19:12:17]
>>13070 匿名さん

話題になっている様ですね!
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b9800f59543f1489447bc36c7667c654e66...
13174: 匿名さん 
[2020-11-05 21:14:58]
>>6月につくば市への移住を決めて、7月につくば市に越して市の公立保育所に子供2人を入所させた

つくば市は進んでいる、公立保育所に余裕があるということだ。
市が子育てを支えてくれたので7月の引っ越し直後に10月の選挙に出ることが決意できた。
13175: マンション検討中さん 
[2020-11-05 22:53:34]
ろうきんに足場がかかってましたが何が起こるのやら。
13176: 匿名さん 
[2020-11-06 07:06:59]
さくら団地は半年以上も足場組んでこもかぶり。人が住んでるの?警察はこもかぶりした途端にドカンドカン。大きなマンション建設が2つ。ドカンドカン。土浦学園線沿いはほこりっぽいな。交通量も増えて音はふるさいしほこりっぽいな。
13177: 匿名さん 
[2020-11-06 09:24:25]
>>13174
つくば市が子育てに力を入れていることを知らせてくれたんだから、イイネだよ、このひと。
13178: 匿名さん 
[2020-11-06 12:23:04]
「つくばの都市計画」と「つくばのマンション2」って統合してよいと思う。
13179: 匿名さん 
[2020-11-06 16:28:03]
理由は?
13180: 名無しさん 
[2020-11-06 17:22:47]
>>13178 匿名さん

思わない。
都市計画:子育てや公共施設、商業施設、団地、道路計画の話題
マンション:今後建設見込みのマンションの話題
13181: 匿名さん 
[2020-11-06 19:16:14]
>>13180 名無しさん
全部ここで話してるネタだからここでよくない?
実際にマンション名とか具体的にわかればちゃんと専用のスレたって枝別れしていくしw
13182: 匿名さん 
[2020-11-06 19:19:35]
https://newstsukuba.jp/27540/05/11/

結局、運動公園用地はどうするんだよ、つくば市議会・・・。
また先送りするくらいなら、市長の案通りさっさと売却してくれたらいいのに。
13183: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-06 23:16:44]
>>13178 匿名さん
全くそう思いません。>>13180さんの言うとおり目的が違うスレです。
13184: 評判気になるさん 
[2020-11-06 23:40:27]
>>13183 検討板ユーザーさん
ならよいよ。語ってくれ。
13185: 匿名さん 
[2020-11-07 09:01:14]
>>13182 匿名さん
10年ぐらい前までつくば市議会の議員の相当数に上郷高校OBがいたんだが今この問題に彼らはどのように関与しているのかなあ。そもそもは上郷高校周辺住民が署名活動を行って市原市長に県から購入してもらった土地だ、表向きは。署名活動を行ったときの趣旨に基づけばもうとっくに解決済みになっている案件だと思う。

13186: 匿名さん 
[2020-11-07 11:51:40]
未利用地問題は五十嵐市政4年で何一つ解決しませんでしたがそもそもは市原市政時代に発生し以降積み残しの問題です。五十嵐さんは新しい4年に向けてこの問題の解決をテーマ化しましたが先送りになっても驚きません。先送りはつくば市でよくある現象です。五十嵐さんは市有地の問題よりも国有地の売却に協力し中心市街地の賑わいを取り戻すことに傾注しましょう。
13187: 匿名さん 
[2020-11-08 10:25:29]
13188: 掲示板ユーザーさん 
[2020-11-08 11:22:22]
>>13184 評判気になるさん
マンションと都市計画ってそんなに分けて話さなくちゃいけない内容なんですね。そんなにきっちりされてたなんて知りませんでした。自分も気をつけます。
13189: 通りがかりさん 
[2020-11-08 14:14:39]
つくば中心地区を賑わうなら、
遊べる所、集まる所、作らないと、
何年たっても、今のまま
マンションしかこれからも出来ない。
年寄りの町になる。
若い人を集められないつくば駅
13190: 匿名さん 
[2020-11-08 14:24:21]
以前、市長選でとみじゅんさんがラウンドワンを駅近に作るってYouTubeで発言してるのを聞いて彼に票を入れるのをやめました。
難しい話しですが遊べる環境を作る=騒音、治安、タバコ、ゴミ、ダサいヤンキー問題がセットで付いてきます。別に不満はないから駅は今のままでもよいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる