つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
13113:
通りがかりさん
[2020-10-30 11:28:47]
|
13114:
匿名さん
[2020-10-30 11:32:40]
ここにいる人はいろいろなことに興味がある人が多いから投票してると思うけど、全く興味ない人が多いんだよ。
あと最近の若者は、中身はともかく多数派に賛同するのを良しとするらしい。おかしいことをおかしいと指摘することの必要性について質問すると、そういうことは"和を乱している空気の読めない人のすること"なんだそうです。仲間外れになることが怖い人が多いのかも。 今の若い世代の自民党支持率が高い理由がわからなかったので妙に納得した |
13115:
マンション検討中さん
[2020-10-30 11:49:43]
皆はここってどの様な街づくりをしてほしいの?
みなとみらいやさいたま新都心、幕張新都心のようなオフィス商業マンションといった大規模施設が林立した街になってほしいか、千葉NTのように落ち着いたベットタウンになってほしいのか 現状ではつくばは大規模な研究書がたくさん移転しているから、財政的にも都市の魅力的にも、文教都市を推進してほしいけど |
13116:
匿名さん
[2020-10-30 11:54:26]
仲間外れになることが怖いのは若者だけじゃなく日本人の特性だと思うよ。
そして、現市長はSNSで積極的に自己過大評価&PRをしているのも事実で、それに対して批判すると、これまたSNS特有の攻撃的擁護で「流れを乱すのか!」となる。 中立レベルからみてかなり特殊だと思う。 |
13117:
匿名さん
[2020-10-30 12:48:02]
コロナ感染者数は経済活動の反映ですがつくば市は茨城県のナンバー2といえ半年間で100名弱です。小さな都市です。そんな小さな街がなんでみなとみらいやさいたま新都心、幕張新都心を目指すの?馬鹿じゃない。
|
13118:
匿名さん
[2020-10-30 13:06:57]
いや、なんだろうな。
批判する人って、なぜか攻撃的口調のことが多い。13117さんなんてまさにそう。 無意味な攻撃に対する反対意見が出てくると、前出の批判者はさらに攻撃的発言をする。 批判と攻撃(というかけなし、蔑み)は違うということを理解しないとね。 |
13119:
匿名さん
[2020-10-30 13:13:51]
置いときましょうよ。
昔聞きませんでした?馬鹿っていう人が馬鹿なんですよ。 |
13120:
匿名さん
[2020-10-30 15:06:31]
みなとみらい も幕張もさいたま新都心も、
中心部とは別なところに、 あとからああいうものをつくっていますが、 つくばでは既存の中心部の中につくれそうですね。 |
13121:
マンション検討中さん
[2020-10-31 13:13:17]
プラウドつくば
レジェイドつくば あと他に建つ予定のマンションはありますか? |
13122:
名無しさん
[2020-10-31 16:07:40]
吾妻1丁目ろくまる公園隣
総合地所×近鉄不動産の土地 階数 地上14階 延べ床面積 32,487㎡ |
|
13123:
匿名さん
[2020-10-31 16:44:12]
人のいない廃墟が次々と新しい建物に生まれ変わりますね。
ろくまる公園も大清水公園のように子どもたちで溢れる公園に激変するんでしょうきっと。 ただ、つくば駅周辺再開発の本丸はここではなく吾妻二丁目ですよね。 つくば駅前の命運は二丁目にかかってます。 二丁目のは、一丁目のクレオ再生とは違い、 まるっきり一からつくる商・職・住の一体開発ですからね。 大和ハウスがどこと組んで何をやるのか 非常に楽しみです。 |
13124:
通りがかりさん
[2020-10-31 17:04:07]
大和ハウスの命運は二丁目にかかっています。
大和ハウスがどこと組んで何をやるのか早く決めて下さい。 大和に決まり五十嵐さんがあんなに喜んでいたのにもう3年ですよ。 この間、人のいない廃墟が次々と新しい建物に生まれ変わっていますね。 |
13125:
匿名さん
[2020-10-31 18:17:51]
http://kantou.mof.go.jp/content/000266867.pdf
大和は、↑この図の市有地が絡んだ14番の土地の動向を見ていると思います。 二つ土地をセットで売却するということは、 おそらく売却先は、まちづくり会社なのでしょうが、ここが動けば、大和の土地と、 二つの間にあるつくば都市交通センターの土地利用も決まってくるでしょう。 とりあえず14番の土地に注目しておいてください。 |
13126:
匿名さん
[2020-10-31 18:45:28]
http://kantou.mof.go.jp/content/000266867.pdf
↑市の資料です。 これらは"民間が"ではなく、 市がセンター地区で直接的に取り組む事柄らしいです。 この中に、14番の土地に、イノベーション拠点とありますね。 おそらくイノベーション拠点としての先導的な開発を市が直接的に絡んで行うということなのでしょう。 |
13127:
匿名さん
[2020-10-31 18:58:52]
失礼。これですね。
これを見ると、 14番の土地はおそらく使い道は既に決まっているのでしょう。 市が関与するのは確実です。 そうすると、この土地と駅との間には、 新たに人の流れが生まれることになります。 ってことは、それは大和の商業開発にとってはとても重要な問題になりますね。 駅から、或いは、駅へ向かって、 人の流れがどのように出来ていって、 それをどのようにすれば駅前商業ビルにうまく取り込めるかってことまでを考えると、 14番の土地の開発が確定しないことには、 駅前商業ビルは、その配置や入口の向きなども決めることは難しく、設計に取り掛かることすらできないと思います。 ![]() ![]() |
13128:
匿名さん
[2020-10-31 21:15:39]
うーん、残念!
まだ13も14も詳しくは書かないけど、売却できない状態なんだよね。 散歩したらわかると思うけど、すぐには動きません。ただ現状のままでいいわけではないから財務局が早く動くべきと思う。 |
13129:
匿名さん
[2020-10-31 21:18:12]
それよりつくば市がURリンケージにやらせてたセンター地区の成果物は公表されないのかな??
|
13130:
匿名さん
[2020-10-31 22:01:10]
バカバカしいお話ですね。
|
13131:
匿名さん
[2020-10-31 22:37:22]
|
13132:
匿名さん
[2020-11-01 20:12:11]
結局、つくばセンタービル広場に屋根ってつくんですかね?
|
13133:
匿名さん
[2020-11-01 22:27:55]
中央公園に噴水とセンタービル広場に屋根は五十嵐さんの頭のなかではセットになっている。これでひとの賑わいが生まれると考えている。馬っ鹿じゃないと思いますがゴーゴーでしょうね。市議会でご意見するひともなさそうです。。
|
13134:
匿名さん
[2020-11-02 09:35:43]
イベント開催の時に雨で中止になるのは開催者からは嫌がられるだろうし、定期的にイベント企画したい関係者からはウェルカムだと思うね。
もし屋根つけるなら、晴れてるときは開放できるようにしてもらいたい。 もっとも、センタービルがね。設計者は有名人らしいけど、使いにくくて仕方ない。設計の段階ではTXなんて発想もなかったかもしれないし、仕方ないのかな。 |
13135:
匿名さん
[2020-11-02 11:07:47]
ノバホールで音楽会を開いているのにノバホールの玄関前までテントを立てて焼きそばとか焼き鳥を焼いてるひとたちはけっしてノバホールに嫌がらせするつもりでやっているわけではありません。彼らは定期的なイベントを開催し駅前に賑わいをつくりたいつくば市と「共に創る」を実践しているだけです。つくば市の市政に協力しているひとびとです。
つくば市は現在、つくばセンター広場において屋外のくつろぎ空間「ソトカフェ」を実施しています。「3つの密」の回避が目的です。イベント開催のためにセンター広場に屋根をつけたい五十嵐さんはきっと隙間風がビュンビュン入る構造物を建ててくれるでしょう。秋になったら寒いので暖房もつけてください。夏は冷房も入れて下さい。イベント開催の時に心配することは雨だけではありません、寒さも暑さも考えないと。 |
13136:
匿名さん
[2020-11-02 13:20:09]
ソトカフェってずっと慣らし運転なのかなって思ってたら、これが最終形態だったというカルチャーショックを受けています。
取り組みは素晴らしいですが、、、五十嵐さんとしては今のソトカフェをある程度評価してるんですかね?だとしたら世界の明日が見えなさ過ぎです。 |
13137:
通りがかりさん
[2020-11-02 14:04:38]
「世界の明日を見る」のはこれまでの4年。代替わりした新しい五十嵐さんは「ともに創る。」。
「誰一人取り残さないつくばへ これからの新たな4年間 ともに創る。」 「ともに創ろう」なんだから五十嵐さんだけを責めちゃダメです。 |
13138:
通りがかりさん
[2020-11-02 14:34:26]
センター広場は噴水を中心とする同心円状が基本デザイン。
五十嵐さんは同心円状のデザインの公園にどんな屋根を作るのだろうか。赤い屋根のとんがり帽子か https://nippon1000parks.blogspot.com/2017/03/14071000.html |
13139:
名無しさん
[2020-11-02 14:39:02]
>>13137 通りがかりさん
作り方を示さない市長には反省材料が多いです。現にともに創ろうと何度か後援会にメールしましたが一通も返信がありません。置いてけぼり喰らってます。 |
13140:
通りがかりさん
[2020-11-03 08:33:56]
これから寒くなるから外カフェは春まで機能しないだろ笑
ララガーデンのTSUTAYAでもセンタービルにできた方が人が集まりそうだ |
13141:
匿名さん
[2020-11-03 11:44:30]
3年前に五十嵐さんが閃いて中央公園の池でカヌー遊びが始まった。BQも始まった。水遊び場も開設した。目的はセンター地区にひとを集めて賑わいづくり。これが見事な閑古鳥。時給980円のバイト2名を配置したが30分500円のカヌーに乗るお客は1日10人程度の寂しさ。水遊び場も数少なかったが8月の悪天候を言い訳にしていた。それでも五十嵐さんは我慢強かった。翌年も開催。そりゃそうだ。BQ場のために公園の立派な木を伐採したり鉄枠のフェンスを作ったり水遊び場の清掃とかフェンスを設置したりで2千万円も使ったんだから1年で止めるわけにはいかねえ。そして3年目の今年はコロナ。コロナを理由にカヌー遊びは中止、BQも中止。でもおかしいのは水遊び場はオープン。8月はカンカン照りの毎日のおかげで幼子たちと若いお父さんたちでコロナなんか関係ないとばかりの盛況(カヌーとBQ中止はコロナが原因じゃなくて2年間の赤字を反省した結果だろうと推測)。その代わりに次に五十嵐さんは考えたのは噴水づくり。4000万円かかったがつくば駅周辺の名所としてひとが集まり賑わいが生まれればと期待.....。
3年間の五十嵐さんのつくば駅周辺の賑わいづくりを振り返ってみた。 |
13142:
匿名さん
[2020-11-03 13:49:16]
数人がアンチ発言を繰り返すだけの掲示板になってしまった。。。
|
13143:
匿名さん
[2020-11-03 13:57:35]
もう四年間はあの人がやるんだから、どうやったら自分のしてほしい施策をやってもらえるか考えた方がいいよ。
やってることにケチつけるのは簡単。私もセンター地区の政策にはいろいろと思うところがあるが、積極的に提案をしていて少しずつ聞いてもらい始めたところ。 |
13144:
匿名さん
[2020-11-03 14:33:43]
つくば市もセンター地区の政策にいろいろと思うところあるひとにアンケートで答えてもらいました。3年前と2年前でしたか。付箋紙に提案を書いてもらってBIVIにそれを展示したり広報つくばの特集記事でその結果を公表したりしました。でも、今は3年たって元に戻ったかんじですね、何も変わっていません。五十嵐さんがまた夢を語り始めたところですね。
人偏に夢で儚し。はかなしイガラシ。 引き続き面白いネタを期待しています。 |
13145:
匿名さん
[2020-11-03 14:48:26]
|
13146:
匿名さん
[2020-11-03 22:21:16]
今日、私用で南千住行きましたが大和グループの商業施設が街を創り上げてて人も賑わってましたね。。やっぱりつくば市は車社会だなと改めて感じました。
関係ないですが昨日はつくば市内を車で60キロぐらいのスピードでちんたら走ってたら後ろから猛スピードで煽られてハイビームされました。。こわいこわい。 |
13147:
匿名さん
[2020-11-04 08:56:10]
どの街でもちんたら走ったら迷惑ですよ。
|
13148:
匿名さん
[2020-11-04 09:02:16]
>>13146 匿名さん
自ら”チンタラ”って認識してるくらいなんだから、少しはチンタラしないように頑張れってw こういうと「法定速度がぁ!」と逆切れするかもしれないが、日本中どこでも法定速度守ってたら流れを乱して迷惑になるんだよね。 |
13149:
匿名さん
[2020-11-04 09:34:33]
>>13146 匿名さん
JR、東京メトロ、TX3路線の南千住は1日降車人数が6万人でつくば駅の3倍です。賑わいを創るためにはつくば駅の降車人数を3倍にするのもいいかもしれません。それが無理なら賑わいつくりのプロの知恵が必要です。「ひとが疎らでも商業施設が街を創り上げ人も賑わう」という一見矛盾する形の街をつくったら大喝采です。ただし、期限は4年。時間が掛かったら先を走る街と差は開くばかり。1周遅れの戦いに疲れリタイアすることだけは避けて下さい。 |
13150:
匿名さん
[2020-11-04 10:34:00]
茨城って車のマナー悪いよな。
横断歩道に人が待ってても停止する車少ない。そもそも人なんて無視してるけど、せめて小学生とか幼稚園の子供たちくらい優しくしてやれって思う。 タイミングつかむの下手なくせに無理やり右折するから右直事故おこす。車が横転する事故なんてつくばに転居してきてから県内で何度も見かけたが、それまでほとんど見たことなかった。 |
13151:
匿名さん
[2020-11-04 10:37:16]
|
13152:
通りがかりさん
[2020-11-04 10:52:36]
>>市長がやる、市がやると言っていて他人まかせな街は発展しないんだよ
ともに創る。ともに創る。 いがらし立青 42歳 誰一人取り残さないつくばへ これからの4年間 ともに創る。 |
13153:
匿名さん
[2020-11-04 13:15:19]
いまコロナで下火になっちゃったけど、
つくば駅周辺のビジネスホテル需要はあったらしい。ちらほら開業の検討をしてたところもあると不動産屋が言ってたけど。 国際会議場があるのに、泊まるところが少ないんだそうで、大きな会議が開けないとコンベンション関連の業者の人が言ってたのを思い出しました。 まあコロナで学会も中止またはオンラインだから情勢は変わりそうです。 |
13154:
評判気になるさん
[2020-11-04 13:39:13]
|
13155:
匿名さん
[2020-11-04 13:43:12]
>>13149 匿名さん
つくばの人口はまだ緩やかに右肩上がりですがこれが止まったら本当に終わりですね。この4年間、本当に大事になってきますね。 |
13156:
匿名さん
[2020-11-04 14:11:28]
>>13153 匿名さん
大きな会議は東京でやればよいのです。つくばで大きな会議開いても食事するところがありますか。デイズタウンでは賄い切れません。つくばの国際会議場は100名規模の小集会が9割以上ですから泊り客もあまりいないと思います。 |
13157:
匿名さん
[2020-11-04 14:56:22]
>>13154 評判気になるさん
安心しろ、大半の街というか田舎がそうだから。 もしそうじゃないところは、車使わなくても生きていける、つまり車が移動の主役じゃないところ。いい加減田舎に住んでることを理解しろww |
13158:
名無しさん
[2020-11-04 18:55:35]
wwって、なんだこの人。十分すぎるほど田舎だって誰でもわかるわ。論点そこじゃない、、悲
|
13159:
匿名さん
[2020-11-04 21:15:05]
つくばの中心地は道が広くてなまじスピードを出しやすいですから、飛ばす人が増えやすい環境かもしれないですね。
田舎街つくばに住んで車に乗りもうすぐ35年になりますが、法定速度を守らない方がよい場面があると思ったことは人生で一度もないですね。 |
13160:
匿名さん
[2020-11-04 23:00:37]
408号を松代交差点から南下したら逆行してきた車に出会った。中央分離帯の緑がおもいっきり繁茂していたころで6~70代のお爺さんは片側1車線の道路と勘違いして走っていたのだと思う。大きな道路で見通しも良いので余裕をもって事故を回避できた。
|
13161:
匿名さん
[2020-11-05 01:37:21]
「NEWSつくば」のつくば市長批判の仕方が私情?私怨が入っているようで心配になる。
そして土浦関連の取材に力を入れているのもわかる。 つくば、という名前をやめた方がよくない? つくばの学園内部の声とか研究のこととか軽視しすぎていて、つくばをわかっていない記者団に思える。 |
13162:
匿名さん
[2020-11-05 06:33:51]
つくば市長、記者会見で、
センター地区はマンション規制するって、 改めて言っていたね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いまだに前職のバカ原が握ってたらと思うとぞっとするよね。強欲の化身