つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
12219:
マンション検討中さん
[2020-08-25 16:33:57]
|
12220:
匿名さん
[2020-08-25 16:51:51]
つくば市のぐずぐずっぷりは普通の市では縁のない大きな夢を抱くことに原因しています。
国やURや県の力で街づくりをしてきたので自前でその仕事をこなすDNAがありません。 クレオのつくば市株式会社のときの説明図は市の仕事っぷりの歴史的証拠です。 小規模に端から少しづつ問題を解決して行ってもらいたいと思います。 次の4年に期待します。 |
12221:
匿名さん
[2020-08-25 17:51:19]
ちょっと脱線で申し訳ないんだけど、
この前の事業ゴミの家庭ゴミへの偽装動画、関連動画がアップロードされていました。 https://m.youtube.com/watch?v=OEiUILjhQUM つくば市へは3月に告発するも未だに進展なしとのことで。新聞社にももみ消されたということで、ゴミの話はみんな突っ込んでいく勇気ないんだろうな。 損害の請求はきちんとつくば市から事業者にすること、再発防止策(抜き打ち検査)などの整備が必要ですね。 |
12222:
匿名さん
[2020-08-25 19:53:46]
ほんとにヤルゾヤルゾでポシャるんですね!
これがつくばのDNAか。 |
12223:
匿名さん
[2020-08-26 00:22:41]
筑波大の土地は、大学の業務に関係ないことでも土地活用できるんだね。
中心地区に膨大な土地を持ってるので 影響大きそうですね。 |
12224:
匿名さん
[2020-08-26 09:22:47]
春日のキャンパスは広大だよ。あそこも忘れちゃいけない。『あの広大な土地も、一時はアリーナ候補地だった。つまり、筑波大学自身があのキャンパスを大学の業務上いらないと判断した土地』。筑波大学が駅前に膨大な不要の土地を持つことであの一帯の発展はおおいに妨げられている。
|
12225:
匿名さん
[2020-08-26 10:35:29]
>>12198
吾妻1丁目の官舎のぶっ壊しが始まりました。周囲が緑に覆われているんでいまのところ静かです。看板によると、内装撤去、石綿撤去と書かれていました。このあたりはクレオ低層棟、東新井のエイブルつくば(旧筑波ハイツ)と続きました。いづれも最初の作業はアスベスト対策です。それからドンカチドンカチが始まります。場合によっては朝5時くらいから始まります。近辺に住んでいる人はお気の毒ですがしばらくは我慢するしかありません。 |
12226:
匿名さん
[2020-08-26 11:16:30]
>>12225 匿名さん
まあ今ある新し目のマンションだって、その前から住んでる人にすれば騒音や交通の妨げなんてこともあったんだから、お互い様だね。 自分達が住んでるマンションの建設時を住んでる人は知らないから自分のことを棚に上げるのは良くない。 |
12227:
匿名さん
[2020-08-26 11:16:58]
>>12224 匿名さん
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00... 春日キャンパスは特別な地区計画があるので、 有効活用はそれほど期待できない。 高さ制限20メートルだし、 容積率は100%だし、緑地保全もしないとダメ。 |
12228:
匿名さん
[2020-08-26 13:07:06]
そんな春日にアリーナを建設すると3年前に大発表。筑波大学新聞にも1面トップ記事。
|
|
12229:
匿名さん
[2020-08-26 13:10:12]
|
12230:
匿名さん
[2020-08-26 13:10:40]
単純な質問
アリーナアリーナ騒いでるけど、アリーナ出来て何に期待するんだ? プロスポーツ?コンサート? ロボッツやつくばFC見てればプロスポーツ来たところでって思うし、コンサートだってやればやったで周辺住民が騒音・風紀の乱れとかでクレームしそうだし。 |
12231:
匿名さん
[2020-08-26 13:24:20]
つくば市内のマンションのほとんどは更地、もしくは駐車場であったところに建設されたものが多く、粛々と新しい顔を見せてくれました。ところが最近は大きな建物をドンカチドンカチ叩き壊すことから始まります。騒音だけでなく塵埃など環境汚染の可能性がないか行政も関心を示すべきでしょうね。吾妻、竹園の官舎跡の再開発はこれから10数年続きます。
|
12232:
通りがかりさん
[2020-08-26 13:32:45]
>>12230 匿名さん
(^-^)/はい。街並みが強そうになるからです。 |
12233:
通りがかりさん
[2020-08-26 13:35:14]
|
12234:
匿名さん
[2020-08-26 13:39:44]
強そう
凄そう 偉そう それがつくばスタイル。 |
12235:
マンション検討中さん
[2020-08-26 13:40:55]
つくば人て面白いよね。変化がない不満を言うけど行政が何かプロジェクトを計画すると「税金がぁ。必要ないぃ」とかですぐに反発する。
結局皆んな何を求めてるのかが不明。 住みやすい街を目指したいなら、、今のままで満足できないのかい? |
12236:
マンコミュファンさん
[2020-08-26 13:44:40]
|
12237:
匿名さん
[2020-08-26 14:04:54]
「住みやすい街を目指したいなら、、今のままで満足できないのかい?」
まさにこれだよ。 長年住んできた人たちは既に住みやすいから目指す必要無いと思ってるし、今までと違う変化を強要されれば抵抗感は抱く。 一方 現市長が進めるような見栄えの良い街をイメージして移住してきた人からすれば、現状では満足できないから、そうしたことを目指す必要がある。 他の地域なら「大体田舎」とか「大体都会」で済む話が、いかんせん地域柄も年齢構成も異なる6町村が大合併したから、おそらくこの溝は埋まらないだろうね。 昔ながらのどぶ臭い行政を悪く言うのが現市政だけど、そうした今までの風習が良いという人も沢山いるのが田舎。どっちが権力を握るか?は今も変わらずなんだよ、実は。 |
12238:
匿名さん
[2020-08-26 14:24:00]
現市長が進める見栄えの良い街。中央公園の大噴水。
吾妻中学生たちが地域住民などにアンケート調査を実施し、「昔は噴水が出ていて 水がきれいだった」という回答があったことをもとに市に提案して実現した。 中央公園整備費ランキング 1位 ノーベル賞モニュメント4000万円 2位 噴水3760万円 3位 交番2000万円 4位 便所2000万円 5位 水遊び場700万円 |
12239:
通りがかりさん
[2020-08-26 14:41:53]
>>12225 匿名さん
ドンカチさん、あちこちのスレで吾妻・竹園地区の解体騒音に過敏になっていますが、過去に何かあったのでしょうか? そもそも、今どき朝の5時から工事やってる業者なんて本当にあるの?普通に騒音規制法違反なので、証拠を揃えて役所に出せば改善勧告出るよ。 |
12240:
マンション掲示板さん
[2020-08-26 15:46:44]
|
12241:
匿名さん
[2020-08-26 16:56:25]
>>12229 匿名さん
この程度の言い回しも理解できないなら日本語勉強し直してくることを推奨する。 |
12242:
名無しさん
[2020-08-26 18:01:48]
|
12243:
匿名さん
[2020-08-26 18:03:21]
誰も人がいませんでした
https://doscience.co.jp/projects/1846/ |
12244:
評判気になるさん
[2020-08-26 18:14:33]
>>12243 匿名さん
この噴水って計画から着工終了までどれぐらい期間がかかったんですかね? |
12245:
匿名さん
[2020-08-26 20:11:42]
>>12229
部外者だけど… 読点がないからちょっと読みにくいけど、別に文章としては成り立ってると思うけど。。 法律とか、学術論文とかはたしかに長ったらしくて発狂しそうになるけど、これはそこまでではない。読点を打って差し上げますか? |
12246:
匿名さん
[2020-08-26 20:40:08]
>>12245 匿名さん
止めろ。 |
12247:
口コミ知りたいさん
[2020-08-26 20:57:24]
一行だけだとわけがわからんけど前の文があればなんとなく理解できる。
"から"の前と後がこの一文だけではつながらない。 学術論文はずっと明確でしょう。 うぎゃーってなることはあるが、分からないのは勉強不足で前提知識の欠落、あるいは理解不足だからだと思う。 主張とその根拠がおかしい、話が飛びすぎのあの人に比べればなんてことはない。 |
12248:
匿名さん
[2020-08-26 21:50:37]
>>12244
6月ごろでしたか吾妻小学校側の小高くなっている場所の木を10本くらい切り倒し平らな場所を作って井戸掘りをしてました。その井戸でくみ上げた水を池に自然流下で流して汚い水を希釈するという発想。これがあんまりよい考えではありません。池の底には大量の砂、ヘドロあり。いくらきれいな水をチョロチョロ加えたところで微生物もアオコも元気に増えます。噴水で池の水を撹拌して水をきれいにするという吾妻中学校の生徒さんの提案も実際に動き始めてみるとその考えが間違っていたと気付くと思います。池全体の水の量と噴水の水の量。差が大きすぎ。生徒さんの目的にはあまりにもパワー不足。回らない風車と同じですね。噴水の水は池の水そのものですから飛沫を浴びないほうが無難だと思います。 センター広場の噴水はすっかりとお休み。アッチッチの状態を何とかしてくださいよ。 |
12249:
匿名さん
[2020-08-26 23:36:08]
毎分200Lってそんなに少ないのかな。
10分で2000L(2t)、1時間で120000Lにもなる。あの池の水の量を図るすべがないが、そんなに少なくて無意味とは思えない。しかも、記事には透明度が改善したと書いてあるが、これは嘘だったの? でもまぁ、センター広場の噴水も再開してほしいよな。あそこは子供たちの遊び場にもなっていたんだけどな。 |
12250:
通りがかりさん
[2020-08-27 03:04:14]
|
12251:
匿名さん
[2020-08-27 06:26:15]
>>12250 通りがかりさん
つまり、あなたの満足するものとは桁が違うということで。 少しとしか思えない水流も水質改善に大きく寄与することがありますし、半年くらいは経過をみてみるのが良いでしょうね。 |
12252:
通りがかりさん
[2020-08-27 06:46:26]
>>12251 匿名さん
じゃなくて、単純に掛け算が間違ってる |
12253:
口コミ知りたいさん
[2020-08-27 07:24:38]
|
12254:
通りがかりさん
[2020-08-27 07:32:55]
業者は倒産してトンズラするんじゃない
他でもやってる業者があるかもしれないから事業所のゴミに定期的に何らかのタグでも仕込むしかないね |
12255:
匿名さん
[2020-08-27 08:45:49]
>>記事には透明度が改善したと書いてあるが、これは嘘だったの?
新聞記者は言われたことを書くだけがお仕事です。 「市役所の職員がそう言っていた」ということだけが真実なのでしょうね。 |
12256:
匿名さん
[2020-08-27 08:56:30]
>>噴水の水は池の水そのものですから飛沫を浴びないほうが無難だと思います
噴水の色は普通は純白。お日様の角度で虹色も見える。 中央公園の噴水が高さ10メートルに吹き上がるとその頂点は池の色と同じアオコ色。 |
12257:
匿名さん
[2020-08-27 09:07:37]
>>12255 匿名さん
新聞記者は私見を交えて偏向を「報道の自由」として伝えるのがお仕事です。 今回は闇が深すぎるのでほどほどにしてサラッと流す簡単なお仕事です。 市も神対応市長もマスゴミも闇の力には逆らえないw |
12258:
匿名さん
[2020-08-27 11:47:07]
噴水は地下水では?
|
12259:
匿名さん
[2020-08-27 12:56:40]
新たな地下水の引き込みにより、池の水は16日間で入れ替わるという。今回の地下水引き込みや噴水の設置により、工事前は12センチだった透明度が、現在は38センチと3倍きれいになった。工事は今年5月から8月半ばまで実施した。(NEWSつくば)
完成後1週間の試運転段階で透明度が3倍に、と担当の吉原俊夫さんは鼻高々。 |
12260:
匿名さん
[2020-08-27 19:40:40]
つくば駅周辺の廃墟と化した公務員宿舎。ここはお化け屋しかと思ったら人が住んでるから余計ビビった。
|
12261:
匿名さん
[2020-08-27 22:03:08]
>>12260
財務省もそこに関してはアンタッチャブルなのかもしれないけれど、東日本大地震の時の被災者で1,2軒のためにロットそのものが閉鎖されずに残っている箇所がいくつかあります。 もちろん、震災で家を失ってしまった方に住宅を提供するのは大事なことですが、少人数のために、動かせない国有資産が発生し、メンテにもお金がかかっているのはあまりよろしくありません。お願いをして入居継続を希望される方には現在稼働中の公務員宿舎を提供して集約してもらうことも考えなくてはいけないと思います。 |
12262:
匿名さん
[2020-08-27 22:13:37]
ひどいなあ。廃墟はひとが住んでいない公務員宿舎あと。
ひとが住んでいる宿舎は駅周辺の一等地で広い庭つきの住宅。 見かけは汚いけど樹木に囲まれ静かで住むには悪くないところだよ。 ひとが住んでいる宿舎は草刈りなど外回りの手入れも行き届いている。 お化け屋敷っぽいのはNTT宿舎かな。かつてはきれいな松林だったが今は枯れ果て 歩道どころか車道にまで倒れ掛からんとしている。近寄りがたい雰囲気を漂わせている。 |
12263:
匿名さん
[2020-08-27 22:21:08]
財務省の管理する無人宿舎は毎日管理会社が歩いて見て回っています。無人でもメンテにお金がかかっています。木の杭を打って鉄線で囲ったりお金がかかります。
|
12264:
匿名さん
[2020-08-27 23:25:30]
廃墟ツアー。マニア向けですね。
|
12265:
マンション検討中さん
[2020-08-28 00:44:28]
きっと廃墟した建物が全てマンションや商業施設やオフィスビルや多目的施設に生まれ変われば、つくば市民はある程度納得すると思いますよ。
|
12266:
匿名さん
[2020-08-28 09:05:23]
|
12267:
匿名さん
[2020-08-28 09:07:48]
都心の高層ビル周りは綺麗に緑地化されてて
広場もあって意外と雰囲気良いよね。 でも、高層ビル内と緑地化された広場空間は 隣り合っていてもやはり"距離"がある。 あとビル風も凄くて穏やかな雰囲気ではないね。これが、 緑地化された広場空間と低層郊外オフィスなら、両者がもっと近い距離感で融合したものに出来るんじゃないかな? 高層ビルには巨大なエントランス空間があるけど、郊外オフィスなら、たとえば地上の緑地空間から直接的にビルの上層階へ行けるエスカレーターがあるとか、そういうものがあっても良いかもね。あと、一部には大屋根を設けて、 仕事もできる屋内と屋外の中間のような場所もつくってみたり、街区単位で作り込んで、 職場と外の緑地空間の距離感を徹底的に縮めて 両者を融合させた いままでない形の居心地の良いオフィス街づくりをやってもらいたいね。 オフィス街にするのであればの話だけど。 高層ビルを並べる従来型の開発は つまんないので極力やらなくて良い。 |
12268:
匿名さん
[2020-08-28 10:19:15]
>>12267
西武船橋店は、2018年2月28日に閉店 船橋市の人口急増期に当たる1969年9月にオープン ピーク時の92年2月期の売上高は551億円、2017年2月期は7割減の169億円 西武筑波店は、2017年2月28日に閉店 万博開幕直前の1985年3月に「村の百貨店」としてオ-プン ピーク時の92年2月期の売上高は248億円、2016年2月期は5割減の120億円 船橋市の人口は66万人、つくば市の人口は24万人 JR,東武、京成の3線が絡む船橋市に対して、つくば市は6両編成のTXのみ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つくば市のぐずぐずっぷりを見ればろくなことにならないのは明らか。
とっとと利用を確定しないと国からその土地を使わないなら売れと言われるからね。
筑波大単独でとにかく金を出してくれるところを必死に探しているところでしょ。
厳しいだろうけど、アリーナより小規模ならいくらか可能性は出てくるかもね。