茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-26 00:39:36
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

12081: 匿名さん 
[2020-08-15 08:45:08]
>>研究学園駅は民間が造った街。つくば駅は国の事業。この差はデカイかと。

つくば市は声だけの街造り、とでも言いたいのですか!
電柱のない街を造った「スーパー公務員」だっていますよ。
12082: 匿名さん 
[2020-08-15 09:39:44]
激安の土地を国が一気に買い上げたから
あれだけ余裕のある計画都市が出来たんだろう。柿岡がなくて私鉄が通っていたら
こんなことは出来なかった。
柿岡、交流に感謝だね。
研究学園はある程度価値が出てからの買い上げだから、学園都市ほど贅沢な土地の使い方はできなかったね。
十分ゆとりはあるけど。
12083: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-15 10:30:53]
>>12079 匿名さん
つくば駅は始発だから都内通勤には最適。
多少駅から離れてもマンション需要はあるでしょう。
研究学園は戸建向きで市内勤務者が多い様に思う。
12084: 匿名さん 
[2020-08-15 10:41:33]
>>12075
センター広場の噴水は現在全部止まっています。三密を避けるためです。パラソルどころかかんかん照りで近寄れません。その代り、中央公園の奥手の池は水遊びが大盛況。芋の子を洗うとはまさにこれのこと。市長の提案で始まったつくばの夏の風物詩です。
12085: 匿名さん 
[2020-08-15 10:42:29]
研究学園はごちゃごちゃした街になってきているのは気になる。
つくば駅はマンションが多いが、ある意味すっきりした街ではある。クレオ再生がうまくいかないと単なるベッドタウンに成り下がるが。
12086: 匿名さん 
[2020-08-15 12:19:43]
ベッドタウンに成れば上等じゃないですか。現在のつくば駅周辺は廃墟。大きな松がどんどん枯れてきた。下草を刈らないから害虫が繁茂して松の幹は穴だらけ。廃墟とボーボーの雑草と茶色に枯れた松の大木。風が吹いたら倒木注意。道路が危ない。早く民間に売却してひとびとが利用する土地に変換してほしい。
12087: 匿名さん 
[2020-08-15 12:38:49]
みどりのも万博記念公園もちゃんとスレがあるのに研究学園のスレは結局できないままですね。
12088: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-15 12:48:17]
>>12081 匿名さん
元々無電柱化も国策だと知らない情弱が支えるつくば市ww

12089: 匿名さん 
[2020-08-15 12:51:17]
無電柱も国策ですよね。
12090: 匿名さん 
[2020-08-15 13:40:58]
吾妻二丁目唯一生き残ってる筑波大官舎南側の
高エネ研官舎もほとんど住んでないみたいだね。
あそこも売却近いだろう。
筑波大と同じ文科省だし、
筑波大の土地と一体的に開発すれば良いんじゃないかな?
12091: 匿名さん 
[2020-08-15 14:28:40]
>>12088
茨城県つくば市で、地中に埋めて「電柱のない町」をつくったスーパー公務員のスゴイ戦略
https://www.excite.co.jp/news/article/Shueishapn_20200108_110469/
12092: 匿名さん 
[2020-08-15 14:35:45]
防災面でも強い危機感を持った。12年5月、つくば市で竜巻が発生し、死者1名のほか、多くの家屋に甚大な被害をもたらした。

「倒れた電柱が道を遮り、緊急車両が街に入れず、救助活動が遅れてしまった。電柱は防災面でも良くないとあらためて感じさせられました」

https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2020/01/08/110469/
12093: 匿名さん 
[2020-08-15 14:53:49]
>>12011 匿名さん
>>ここに18階建て218戸。
そのソースを教えてください。
確か14階建てだったはず。
12094: 名無しさん 
[2020-08-15 15:16:01]
18階建は現地の建設確認標
戸数はつくばのマンション2スレの書込み
12095: 匿名さん 
[2020-08-15 15:20:46]
>>12093 匿名さん
ここにソースがあります>>11639

14階だったのを18階にしたのは当初予定より
マンション敷地を狭くしたんじゃないかな?
それと、市長が背の高いマンション嫌がってますからね、それに配慮するために14階と控えめに言っていたのかもしれない。
ただ、周りより小高い丘のようになってる
吾妻1-4-2が何やらマンションっぽいってことで、
あそこに15階マンションが建ったときの高さまでなら
許される思って18階にしたのかな?
真相は分かりません。




12096: 匿名さん 
[2020-08-15 18:59:36]
>>市長が背の高いマンション嫌がってますからね

なぜ、配慮する必要があるのですか
12097: ご近所さん 
[2020-08-15 23:45:54]
>>12090 匿名さん
異なる独法なので一体的にどうするというのは無理なのでは?
どっちも独法職員宿舎の見直し計画には入っていなかったし。

筑波大の土地はいつまでも実現不能な塩漬け計画のままには出来ないだろうけど。

そもそも大学で宿舎の売却を強制されたとこってあったのだろうか。
12098: 匿名さん 
[2020-08-16 04:58:06]
この住宅余りの時代に公務員宿舎なんて要りませんよね?
そのうち議論は盛り上がると思うけど、
つくば市内の公務員宿舎は、
取り壊しはあっても建て替えた事例は今のところ無い。たぶんこの先もないでしょう。
耐用年数は47年。
あの辺の宿舎は維持していくだけ税金の無駄遣いですね。
12099: 匿名さん 
[2020-08-16 08:10:02]
会計検査院の職員が出退勤のたびにアベノマスクの使用率を検査し11月に内閣に報告する、
なんてことはしない。税金の無駄かどうかは検査をしなければ問題にならない。
https://www.jbaudit.go.jp/kids/category2/01.html

12100: 匿名さん 
[2020-08-16 09:03:33]
>>12090
今のところ計画はないですね。
入居者が減っているのは、公務員宿舎と同じく入居の要件が厳しくなったからです。
転勤が多い職種か、赴任してから5年以内とかだった気が…。
縦割りの最たるもので、文科省系宿舎の方が、公務員宿舎(財務省管理)より管理が悪くて外壁とかボロくなっているものの、きれいな方の公務員宿舎が売却・解体されたりしています。
KEKの竹園のものは、つくばで一番くらい古い建物をまだ外壁改修していたりして、能率悪いなぁと思ったことがあります。
12101: 匿名さん 
[2020-08-16 09:31:13]
10年後、つくばの街並みや人の賑わいはどうなってるんだろうなー。今より衰退することはなさそうだけどね。
12102: 匿名さん 
[2020-08-16 10:29:41]
耐用年数47年で既に43年が経過。
ってことは、つくばエクスプレス開通当時は、
未だ30年未満だったんですね。
さすがにその時点では、
あと10年は使えますねって感じだったから
ここまでつくば駅周辺はあまり変化のない期間だったけど、これからはそれらの土地が一気に転用されるわけだから、ここまでの変化とは比較にならないほどガラッと変わるでしょうね。
12103: 匿名さん 
[2020-08-16 10:45:04]
10年後、つくばの街並みっていうけれど、要は吾妻、竹園地域のことだけだろうな、心配するのは。本来ならつくば市が中心になって問題を解決しなければならないのに役者不足。クレオ株式会社のときに街造り担当者のおつむの程度が知れてしまった。議会の反対にあう案を平気で提出したのはまずかったね。市役所の人材確保が急務。
12105: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-16 18:35:54]
[No.12104と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
12106: 名無しさん 
[2020-08-16 19:08:45]
URのつくばさくらは改修中なんですね。あそこはオフィスビルが建つ方が良いかと思いましたが、、これでむこう20年はつくばさくら健在ですね。(そもそも空き部屋ないぐらい人気ですしね)
12107: 匿名さん 
[2020-08-16 20:09:37]
アリーナで金儲けしようとして失敗した筑波大学官舎とその隣のJAXAの官舎は改修すれば
あと30年健在だよ。生い茂った樹木を適当に間引けば素晴らしい景観が100年続くよ。
40年前に更地に引いた小路やベデはそのまま保存して街を作り直そう。
12108: 匿名さん 
[2020-08-16 22:52:16]
>>12107
JAXAではなくて、KEKでは?
宿舎として使ってても自分はいいと思うけど、廃墟のママは勘弁。
12109: 名無しさん 
[2020-08-16 23:25:09]
>>12105 口コミ知りたいさん
この反応もちゃんと理由があるんだよね。
12110: 通りがかりさん 
[2020-08-16 23:40:50]
さくら団地は立地を考えると破格の家賃なので人気なのは頷けます。
そのような賃貸用の物件は、転入出率が非常に高いつくば市民の特殊性から需要が見込めるのではないかと思いますが、
今から官舎跡などに建ててもさすがに土地価格を考えると赤字になりそうですかね。

>>12104
>>12105
いずれも議論の本筋からズレた不快なレスなので両者削除依頼しました。
12111: 匿名さん 
[2020-08-17 00:09:25]
人を嘲笑する方は、プププランドにでも行ってらっしゃいませ。
(星のカービィを知ってる年代は限られてますかね)
12112: 職人さん 
[2020-08-17 00:26:15]
>>12107
アリーナで金儲けはあまり期待していなかったのでは?
筑波大の持ち出し無しで建設、運営できれば万々歳でしょう。
運動公園がぽしゃらなければ計画自体出てこなかったかも。

独法に旧耐震、断熱性最悪のボロ官舎を大規模改修する金なんて出せないと思うよ。
アリーナ計画の様に土地を貸して民間企業に賃貸マンションを建ててもらい、何割かを安く貸してもらうとか土地貸し(大学の業務に関係ないものは無理なので商業施設などはおそらくNG)で何らかの意義のある使い方をするか、売り払うくらいしか出来ないんじゃない?

地震で崩れたり、住めなくなれば国から金が出るかもしれないけど、関東壊滅じゃ国にそんな余裕は無くなるかな。
12113: 匿名さん 
[2020-08-17 05:07:49]
さくら団地はまだ新しい。
昭和56年より後の建物だからまだ使える。

筑波大の土地はおそらくベンチャー向けの土地になるんじゃない?
筑波大発ベンチャーは
国内大学の中で3番目に多い。
12114: マンション検討中さん 
[2020-08-17 06:19:04]
コアリスが既に中古で売りに出されてる。
12115: 匿名さん 
[2020-08-17 08:17:31]
>>12114 マンション検討中さん
4月くらいからずっと継続的に売りに出てるよ
12116: 匿名さん 
[2020-08-17 09:09:03]
>>12113
筑波大学官舎とその隣のKEKの官舎の間の道は高い樹木で覆われ夏でも1日中直射日光に当たらない。いつも涼しい。ひそかに哲学の道と呼んでいる。図書館に行った折にこの道を通って吾妻公園まで歩くことがある。前置きが長くなったがこの哲学の道の真下に電気、水道、エネルギー供給管などが走る地下管路がある。仮にこの場所がベンチャー向けの土地になるのならば40数年前に準備されたインフラが有効利用されることになる。

ちなみに筑波大官舎の中央部に遊歩道がある。この道も大好きだ。道がまっすぐじゃないのが良い。ここも大きな木に覆われ不思議な気分にさせる道だ。この道をひそかにノーベル賞の道と名付けている。白川先生が筑波大学奉職中にお住まいになったこの場所がベンチャー向けの土地になるのならば筑波大学が50年の歴史で進化したことの証明になるでしょう。

中央公園入口に4000万円もかけてノーベル賞像。あれは実につまらん。後ろ向き。
12117: 匿名さん 
[2020-08-17 09:47:59]
>>12100
不快なレスという理由で削除依頼するのを控えてもらえませんか。記録に残すべきです。
12118: 匿名さん 
[2020-08-17 10:06:12]
>>12117
12100ですが、アンカーミスでよろしいですか?
12119: 匿名さん 
[2020-08-17 10:09:47]
削除申請したのは誰か知らないけど、12104も12105も、有益な内容はなかったから別に消されても問題ないです。
あれは批判とか議論とかではなくて醜い応酬でした。
12120: 通りがかりさん 
[2020-08-17 13:17:49]
このスレは何で普通の言葉のキャッチボールができないんですかね?
12121: 匿名さん 
[2020-08-17 13:57:49]
>>12112
>>アリーナで金儲けはあまり期待していなかったのでは?

>>6366
>>6367
>>6368
北大はキャンパス内に日本ハム球団の球場を誘致しようと計画しましたがOBらの猛反対で頓挫しました。北大球場も筑波大アリーナも自前の収入を考えないと今後の学校経営が不安という背景があるのでしょうか。いずれにしても文科省の天下り達の発想だと思います。
>>6367
>>6368
12122: 通りがかりさん 
[2020-08-17 14:40:16]
>>12113 匿名さん
一般的にコンクリートは50年以上持つと言われているけど、バブル前後のコンクリートは配筋やらコンクリート材料などがいい加減な場合があるので、単純に年数比較だけで使えると断言するのは軽率。
12123: 匿名さん 
[2020-08-17 15:18:26]
>>12120 通りがかりさん

ネットの匿名掲示板で普通のキャッチボールしたがる方が世間知らず。

普通のキャッチボールしたければFacebookでもやってればいいと思うよ。とドッジボールしてみる。
12124: デベにお勤めさん 
[2020-08-17 16:12:18]
>>12122
昭和55年にすべての宿舎が完成。
建物自体の他に配管なども大きな改修が必要だろうし、あちこち老朽化で維持費の捻出すら困難でしょう。
あと10年ももたないね。
12125: 匿名さん 
[2020-08-17 17:26:30]
>>12117 匿名さん
不快な投稿は規約違反で削除対象だと規約に明記されていますよ
12126: 名無しさん 
[2020-08-17 17:27:51]
ローマン コンクリートは2千年たってもビクともしないのに、現代のコンクリートは50年+αしか持たないのですね。
これが科学技術都市つくばの現実.....
>>12122
12127: 匿名さん 
[2020-08-17 21:00:57]
>>12126
つくば云々カンヌンは関係ないですね。
日本は建物の社会的な寿命が短いのです。
建物の躯体の寿命ではありません。
もちろん地震が多い国だからということもありますが、耐震化するよりも建て替えを選択しがちです。
例えば、今1960-70年代の間取りの家にはすみたくない人が多いでしょう。
これは住宅でもオフィスビルでも、日本では築年数が古い物件は著しく価値が低くなり、ヨーロッパなどと異なります。
https://marukyu-hana.com/shortlife-house/
結論:物理的には、頑張ってお金をかければ使えるけれど、修繕に使うお金を建て替えに回したいと考えるのが日本人。
つくば云々カンヌンは関係ないですね。日本...
12128: 匿名さん 
[2020-08-17 21:16:57]
建て替えをするのは経済を回すためです。
12129: 匿名さん 
[2020-08-17 22:01:21]
新築マンション買っても50年後には取り壊されるのかな。子や孫には負の遺産になるのかな。
なんかどんどん賃貸の方が身軽で良いのではと思ってきてしまう。
12130: 匿名さん 
[2020-08-18 08:43:31]
身軽な賃貸
特別県営春日アパート
7階建 2棟42戸(2LDK14戸、3LDK28戸)
所在地 つくば市春日2-5. つくば駅から徒歩10分

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる