茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 15:26:20
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

12037: 匿名さん 
[2020-08-11 12:54:06]
https://skyskysky.net/construction/202410.html

取手の再開発は、実質、単なるタワマン開発だけど、事業者決まってから8年近くかかるんだね。
たった250戸つくるのに8年はちょっと
時間かけ過ぎな気がするね。
12038: マンション検討中さん 
[2020-08-11 14:47:01]
>>12034 マンション検討中さん

マンションをシンボルにするなら歴史的な意味付けだったり、世界に発したくなるようなデザインがほしい。普通のマンションでしかないものをシンボルとは言えないのでは?

つくばのシンボルは筑波山かロケットだろーな。アリーナならシンボルになれるけど、現実味薄すぎだし



12039: 匿名さん 
[2020-08-11 15:39:06]
274 :まちこさん:2005/12/11(日) 21:20:00 ID:1qtCU2s. [ FLA1Abf118.iba.mesh.ad.jp ]

<広沢20階建て商業ビル>
・建設予定地~デイズタウン駐車場
・総工費~約40億円
・入居~飲食店・企業オフィス・ホテル他
・社長コメント~多くの人々に親しまれる中心街のランドマークにしたい。
        場合によっては20階建てより上も検討する。

ソースは日経。
立体駐車場の並びに20階建てビルとなると
エスペリアの展望がまたきつくなる

12040: 匿名さん 
[2020-08-11 15:47:33]
>>12034 マンション検討中さん

156 :まちこさん:2005/11/02(水) 21:58:30 ID:yU.jHSTg
[p92ec4f.ibrknt01.ap.so-net.ne.jp ]

なんと、知人がエスペリアを買って入居していた。
駅歩7分で東京への外勤には便利とのこと。
う~ん、私もへんな場所に家など買わずにもう少し公務員宿舎にいるべきだったかなあ。

159 :まちこさん:2005/11/03(木) 17:06:13 ID:fgFqHD1A [ntibrk073201.ibrk.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]

エスペリアって、巨大な壁って感じだね

160 :まちこさん:2005/11/03(木) 19:17:41 ID:Pt4dnZ4o [ 13.238.accsnet.ne.jp ]

大清水公園も夜明るくなって、人が来る感じだね
12041: 匿名さん 
[2020-08-11 16:39:03]
246 :まちこさん:2005/06/10(金) 01:51:33 ID:07/IM04A [ i220-220-139-215.s02.a008.ap.plala.or.jp ]

科学のまちで田舎暮らし。こんな感じがつくばにはぴったりなのに、なんで高層マンション
ばかりなの!緑にかこまれた、おしゃれな低層マンションはないのですか。
「マンション建設TPOを研究して欲しいですね、郊外は、これの方が売れると思うけど」

247 :まちこさん:2005/06/10(金) 06:32:18 ID:bSOegPNc [ ntibrk056111.ibrk.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]

たしかに、緑に囲まれたマンションをもっと作ってほすいと思う。

248 :まちこさん:2005/06/10(金) 11:38:57 ID:9iLj0sdE [ actkyo119147.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]

ほんと、90から100平米クラスの低層マンション、いいっすね。
でも、吾妻等人気のあるエリアはどんどん過密化しているから、低層とばかりもいっていられないのだろうか。
緑に囲まれた低層集合住宅、といえば公務員宿舎だねー。みんなここを目指すべしーなんてね。
12042: 職人さん 
[2020-08-11 17:17:21]
https://bunshun.jp/articles/-/39513
今、茨城県が注目されている?ので、つくば市も。。。。?
12043: マンション検討中さん 
[2020-08-11 18:31:12]
逆に今は東京のマンションが狙い目なのかな。値が落ちることに期待しちゃうなー。
12044: 匿名さん 
[2020-08-11 19:26:34]
安かろう悪かろうと思われてるところあるよね
茨城は。
台地上のしっかりとした土地が
ものすごく豊富だから土地が安いだけなのに、
県は、ちゃんと、豊富だから良質な土地が低価格で取得できるんだってことを積極的に示さないとな。
首都圏北東エリアの不動産業会社が
積極的に公開したがらない水害ハザードマップなどを積極的に出していけばいいよ。
12045: 匿名さん 
[2020-08-11 19:46:25]
>>12039
ずいぶん古い内容を見つけてきましたね!
これに関してはこの書き込みの1年以内くらいに立ち消えになりました。
デイズタウンは容積率的にかなり余裕があるので、建てられなくはない場所です。しかしながら新たな遊興施設への反対運動、20階建てにすると面積は小さく無駄に高いだけのビルになるなどの問題もありました、一番大きかったのは、キャッシュをもっていたヒロサワグループの不動産の資金繰りにそこまで余裕がなくなり実現しませんでした。
ちなみに20階建てにこだわったのは、覚えている方もいるかと思いますが、ヒロサワグループの社長は三井のお偉い方と同郷で三井ビルに対してライバル意識を持っていた結果だそうです。(ヒロサワグループもお金はありますが、規模が…)
ちなみにヒロサワグループは、金属加工会社から始まり、金庫、洗濯機の洗濯槽などの金属加工、歯科治療台などを作っています。外車の販売も行い、規模が大きくなりました。今はゴルフコースやホテル、テナントビルに加えて、学校なども持っています。
12046: 匿名さん 
[2020-08-11 20:26:11]
デイズタウンの敷地面積は
18,554m2らしいですね。
クレオと同じ商業地なので、
延べ床面積は最大74,216㎡までならO K。
クレオより大規模な開発は可能です。
デイズタウン本体の建物が15年老朽化が進んでしまいましたので、もう今更駐車場の敷地だけを単独で開発するということはしないような気がしますね。
再開発するなら使い勝手の悪そうな
デイズタウン本体も取り壊した上で、
新しいものを作ると思いますね。
他のデベなども交えて共同で。
12047: 匿名さん 
[2020-08-11 20:29:50]
一昔前まではよく知られた茨城県の収賄知事竹内藤男ドクロ
三井グループ・三井不動産社長で有名な江戸英雄も?びっくり

江戸から竹内に1億円の送金(賄賂)
そして、江戸英雄が理事長を務める東京家政学院が
つくば市内に約4万7000㎡という土地を茨城県から
無償提供され、短期大学を開設した経緯が…



12048: 匿名さん 
[2020-08-11 20:32:36]
989名無しさん2018/07/19(木) 11:59:03.84ID:6IYm8IUe

1973年(昭和48年)5月 江戸英雄、東京家政学院理事長に就任。
1985年(昭和60年)3月 科学万博開催 
1989年(平成元年)12月 東京家政学院筑波短期大学の設置認可を受ける。同学長に柴沼晉就任
1990年(平成2年)3月 つくば三井ビル竣工
1990年(平成2年)4月 東京家政学院筑波短期大学(国際教養科・情報処理科)開学
1993年(平成5年)5月 江戸英雄、東京家政学院理事長を退任
1993年(平成5年)7月 知事竹内藤男、収賄容疑で逮捕(7億円不正蓄財)
1996年(平成8年)4月 東京家政学院筑波女子大学および東京家政学院筑波女子大学短期大学部に改組
2004年(平成16年)4月 東京家政学院筑波女子大学・同短期大学部学長に筑波大教授の門脇厚司就任
2005年(平成17年)4月 東京家政学院筑波女子大学を共学化し筑波学院大学に改称。学長に門脇厚司就任 
2005年(平成17年)8月 つくばエクスプレス開業
2008年(平成20年)4月 学長に筑波大教授の三石善吉就任
2010年(平成22年)4月 情報コミュニケーション学部を経営情報学部に改組
2016年(平成28年)4月 経営情報学科をビジネスデザイン学科に改組
2016年(平成28年)12月 門脇厚司、つくば市教育長に就任
12049: 匿名さん 
[2020-08-11 22:37:01]
>>12046
2005年時点では築20年ちょっとでしたが、たしかに15年経過しましたからねぇ。
新交通システムの遺構っぽい部分があって興味深いですけどね、もはやたしかに使い勝手もよいとはいいがたいので建て替えが妥当かもしれませんね。もっとも、飲み屋街の雑居ビル的になった当初はあまり評価していませんでしたが、今となっては正解だったのかもとは思います。これからはキツそうですが。。
>>12048
グルマンを追い出したのは新しい学長?
12050: マンション検討中さん 
[2020-08-13 00:30:23]
コロナで3密回避だからこそ、駅前のペデなんかでオープンカフェとかやってくれたらいいのに。さすがにこの猛暑だときついけど、秋になったらやってくれないかな。
12051: 匿名さん 
[2020-08-13 01:20:45]
公園法改正で公園内に飲食店を置けるようになったらしくて、
さっそくつくば市でも、中央公園やペデに常設の店舗を設ける計画を出していますよね。
12052: 匿名さん 
[2020-08-13 08:13:56]
中央公園の自動販売機は景観を損ねる。常設の店舗は既存の店舗を廃業に追いやる。
12053: 評判気になるさん 
[2020-08-13 12:13:51]
>>12052 匿名さん
人気のない店は廃業。これの何が悪いんですか?
12054: 匿名さん 
[2020-08-13 12:28:50]
既存の店舗だって、テントとか使って店を出してくれたらいいのでは。
人件費はまああれだけど、必要機材やテントなんかはクラウドファンディングで多少はなんとかならないかな?
12055: 名無しさん 
[2020-08-13 13:53:47]
既存の店舗は引き払って公園内の常設店舗に引越す事になるでしょう。公園内店舗の地代にもよりますけど、今の商業ビルの飲食店街がますます寂れる。
12056: 匿名さん 
[2020-08-13 14:09:14]
商業ビル内に飲食店がある街でも
ふつうに路面にも飲食店ありましたすけどね。
っていうかそれがふつうですけどね。
12057: 匿名さん 
[2020-08-13 14:36:56]
Biviのイタリアンとか以前は昼も営業してて、私も晴れた春や秋に店舗前のテーブルでワイン飲んだりピザ食べたりしてたよ。あれは解放感あってよかった。
いろんな店舗が同じようにしてくれたら真夏と真冬以外は楽しめる。
12058: 匿名さん 
[2020-08-13 19:10:55]
老夫婦が営む定食屋。おばあちゃんの手作り団子屋やおにぎり屋。頑固親父の中華料理屋。美味しいもつ焼き屋や海鮮店の個人営業。

駅周辺にそんな店がほしいなー。
パンもいいけど、、やっぱおにぎりなんだよなー。
12059: 匿名さん 
[2020-08-13 21:01:33]
あんた
山下清か?

この先線路無いし、地下だし、
危ないから帰った帰った

12060: 名無しさん 
[2020-08-14 00:19:05]
>>12059 匿名さん
なんだ!この人。
12061: 匿名さん 
[2020-08-14 06:37:12]
パンのまちつくば
外国の方が多く住んでいるから、
レベルの高いパン屋さんが多いのです。
センチュリーのパン屋棟の建物かっこいいですね。
でも公園やペデにつくる常設の店舗は、
女性ウケのする可愛らしい建物にした方がいいと思います。
女性ウケの良いパン屋さんやケーキ屋さんは
そういうところが多いです。
画一的で整然とし過ぎたこの街の雰囲気を
広々としたスペースや緑だけで
ほっとできる空間に仕立て上げようとしても
それではまだ足りない感じがします。
もう一歩踏み込んだ
ゆるーい感じの空間をつくって欲しい。
それができればかなり居心地の良い場所になると思います。
12062: 匿名さん 
[2020-08-14 09:21:02]
>外国の方が多く住んでいるから、レベルの高いパン屋さんが多いのです。

外国でパン喰ったことあるか?今日本で売ってるようなパンが外国にあるか?

まあこんなんだから外国人ってだけで市議会議員トップ当選出来るんだろうな。
12063: 匿名さん 
[2020-08-14 09:35:51]
可愛らしい店と表現するあたり、勘違いな気がします。
都内で行列をつくる店や人気な店は清潔感がありきれいな店であることは多いけれど、可愛らしい店であること少ない。
期間限定のイベントでの可愛らしいものはあるけど。
軽井沢や那須あたりのカフェも可愛らしくはない。
12064: 匿名さん 
[2020-08-14 10:54:55]
とりあえず
お洒落で雰囲気あるというのは当たり前として、かわいらしさ、愛らしさ
いい意味でのゆるさ等が感じられる空間づくりを、人の歩くペデとか公園では優先してもらいたいな。
近未来感とか無機質感とかクールさは
もう十分。
おじさんたちがつくばらしさを追求したら
とんでもないものが出来てしまいそうで怖い。
12065: マンション掲示板さん 
[2020-08-14 13:42:24]
>>12062 匿名さん
別に外国のパンの事を言ってるわけじゃないでしょーよ。噛みつく内容がバカなんだよなーw
12066: マンション掲示板さん 
[2020-08-14 13:43:41]
>>12063 匿名さん
噛みつき方が頭悪いなーw
12067: マンション掲示板さん 
[2020-08-14 13:46:02]
>>12064 匿名さん
本当にそう思います。近未来?ただ無機質になるだけですよね。
12068: 匿名さん 
[2020-08-14 18:03:26]
ペデと公園に店舗を許可すれば店舗が増えるかどうか。
センチュリー横の公園、クーロンヌが成功するかどうかでかなり変わるんだろうな。
成功すれば後に続く店も出てくるだろうけど、大失敗したら閑古鳥か。
12069: 匿名さん 
[2020-08-14 18:34:22]
パンパンいうからパン食べたくなってきた。
明日モルゲンいってこよっと。
12070: 匿名さん 
[2020-08-14 18:47:54]
つくば市が提供した公園の一部にフィジャーズがクーロンヌのためにテラスを造り、関彰がつくば市に代わり公園の芝を刈る。つまり、つくば市が土地、関彰が労力、フィジャーズが建物を提供するんだからクーロンヌが失敗するわけがない。

12071: 匿名さん 
[2020-08-14 18:50:37]
センチュリーのあのパン屋は成功すると思う。
近隣のマンションから
子連れのママが散歩がてらに来れる
ちょうど良い距離で、
しかもあの公園のサイズもちょうどいい。
12072: 匿名さん 
[2020-08-14 18:57:02]
>>12070
関彰? 一誠商事でしょ。

>>雨でグジャグジャの芝生公園の維持管理は市役所まかせでいいんだろうか
一誠商事が面倒みることになったらしい。わけわからん。

↓こうなってるようです。

https://ameblo.jp/tsukuba-ikushiba/

twitter.com/tkb_ikushiba
12073: 匿名さん 
[2020-08-14 21:09:25]
>外国の方が多く住んでいるから、レベルの高いパン屋さんが多いのです。

茨城の外国人人口率ランキング
ttps://sumaity.com/town/ranking/ibaraki/foreigner/
1位 常総市 4.424% 2位 大洗町 4.212% 3位 鉾田市 3.619% 4位 八千代町 3.371%
5位 神栖市 3.186% 6位 つくば市 2.815% 7位 下妻市 2.785% 8位 結城市 2.377%

茨城県の韓国人・朝鮮人比率ランキング
1位 つくば市 0.440% 2位 水戸市 0.343% 3位 美浦村 0.266% 4位 坂東市 0.191%
5位 土浦市 0.178% 6位 守谷市 0.173% 7位 石岡市 0.172% 8位 小美玉市 0.166%

茨城県の中国人比率ランキング
1位 鉾田市 2.765% 2位 八千代町 2.203% 3位 行方市 1.736% 4位 大洗町 1.702%
5位 つくば市 1.039% 6位 神栖市 0.990% 7位 茨城町 0.530% 8位 下妻市 0.465%

12074: 匿名さん 
[2020-08-14 23:06:36]
>>12073 匿名さん
つくばって病的に神経質な人が多いですね。
12075: 匿名さん 
[2020-08-14 23:29:03]
>>12071 匿名さん

駅のセンター広場も噴水の他にパラソルとチェアを出して、カフェやパン屋なんかの店舗があれば子連れが水遊びしながら利用できると思う。移動図書館があればなおよい。
あそこは店舗と広場を分けてしまったから使いにくいけど、改装してオープンな使い方ができると良いと思うな。
12076: 通りがかりさん 
[2020-08-15 01:28:17]
クーロンヌは場所がこの上なく良いですね。
竹園マンション群のちょうど真ん中で、他マンションの住民も確実に取り込めるでしょう。
ヨークベニマルはパン屋だけはイマイチですし。
そこへ相補的に作用することでいよいよベニマル一強になりそう。
12077: 名無しさん 
[2020-08-15 07:30:06]
今後長い目でみて研究学園の開発が進んでいったら街の賑わい・商業施設等が
つくば<研究学園 になると思いますか?

これから若い世代が比較的研究学園の方に流れるとしたら、活気が出てくるのはやはり研究学園でしょうか?

つくばの方が中高にいい学校が多く、子育てはいいのかなと思うのですが…
12078: 匿名さん 
[2020-08-15 07:57:57]
開発が研究学園>つくば駅周辺となればそうでしょう。
逆になるかもしれませんよね。
再開発が進むのが分かっているのはつくば駅周辺ですが、成功するかどうかわかりませんし。
長い目で見たら、というのは誰も分からないですよ。
今の状況で比較して、あなたが好きな場所に住めばよいと思うのです。
12079: 匿名さん 
[2020-08-15 08:06:55]
つくば駅も研究学園駅もまだまだ発展するでしょう。
研究学園駅前の1等地は何になるのかな?
隣のサイバーダインの土地も定期借地だからいずれ更地にはなると思う。
つくば駅前も1等地温存してるね。
こちらは範囲が広い。
ただし、つくば駅は駅からちょっと離れたところでもマンション開発がされてますが、
研究学園の駅から離れたところには、
そこまでの力はないようです。
それが全てを表してるんじゃないでしょうかね?
12080: マンション検討中さん 
[2020-08-15 08:19:13]
研究学園駅は民間が造った街。つくば駅は国の事業。この差はデカイかと。
12081: 匿名さん 
[2020-08-15 08:45:08]
>>研究学園駅は民間が造った街。つくば駅は国の事業。この差はデカイかと。

つくば市は声だけの街造り、とでも言いたいのですか!
電柱のない街を造った「スーパー公務員」だっていますよ。
12082: 匿名さん 
[2020-08-15 09:39:44]
激安の土地を国が一気に買い上げたから
あれだけ余裕のある計画都市が出来たんだろう。柿岡がなくて私鉄が通っていたら
こんなことは出来なかった。
柿岡、交流に感謝だね。
研究学園はある程度価値が出てからの買い上げだから、学園都市ほど贅沢な土地の使い方はできなかったね。
十分ゆとりはあるけど。
12083: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-15 10:30:53]
>>12079 匿名さん
つくば駅は始発だから都内通勤には最適。
多少駅から離れてもマンション需要はあるでしょう。
研究学園は戸建向きで市内勤務者が多い様に思う。
12084: 匿名さん 
[2020-08-15 10:41:33]
>>12075
センター広場の噴水は現在全部止まっています。三密を避けるためです。パラソルどころかかんかん照りで近寄れません。その代り、中央公園の奥手の池は水遊びが大盛況。芋の子を洗うとはまさにこれのこと。市長の提案で始まったつくばの夏の風物詩です。
12085: 匿名さん 
[2020-08-15 10:42:29]
研究学園はごちゃごちゃした街になってきているのは気になる。
つくば駅はマンションが多いが、ある意味すっきりした街ではある。クレオ再生がうまくいかないと単なるベッドタウンに成り下がるが。
12086: 匿名さん 
[2020-08-15 12:19:43]
ベッドタウンに成れば上等じゃないですか。現在のつくば駅周辺は廃墟。大きな松がどんどん枯れてきた。下草を刈らないから害虫が繁茂して松の幹は穴だらけ。廃墟とボーボーの雑草と茶色に枯れた松の大木。風が吹いたら倒木注意。道路が危ない。早く民間に売却してひとびとが利用する土地に変換してほしい。
12087: 匿名さん 
[2020-08-15 12:38:49]
みどりのも万博記念公園もちゃんとスレがあるのに研究学園のスレは結局できないままですね。
12088: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-15 12:48:17]
>>12081 匿名さん
元々無電柱化も国策だと知らない情弱が支えるつくば市ww

12089: 匿名さん 
[2020-08-15 12:51:17]
無電柱も国策ですよね。
12090: 匿名さん 
[2020-08-15 13:40:58]
吾妻二丁目唯一生き残ってる筑波大官舎南側の
高エネ研官舎もほとんど住んでないみたいだね。
あそこも売却近いだろう。
筑波大と同じ文科省だし、
筑波大の土地と一体的に開発すれば良いんじゃないかな?
12091: 匿名さん 
[2020-08-15 14:28:40]
>>12088
茨城県つくば市で、地中に埋めて「電柱のない町」をつくったスーパー公務員のスゴイ戦略
https://www.excite.co.jp/news/article/Shueishapn_20200108_110469/
12092: 匿名さん 
[2020-08-15 14:35:45]
防災面でも強い危機感を持った。12年5月、つくば市で竜巻が発生し、死者1名のほか、多くの家屋に甚大な被害をもたらした。

「倒れた電柱が道を遮り、緊急車両が街に入れず、救助活動が遅れてしまった。電柱は防災面でも良くないとあらためて感じさせられました」

https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2020/01/08/110469/
12093: 匿名さん 
[2020-08-15 14:53:49]
>>12011 匿名さん
>>ここに18階建て218戸。
そのソースを教えてください。
確か14階建てだったはず。
12094: 名無しさん 
[2020-08-15 15:16:01]
18階建は現地の建設確認標
戸数はつくばのマンション2スレの書込み
12095: 匿名さん 
[2020-08-15 15:20:46]
>>12093 匿名さん
ここにソースがあります>>11639

14階だったのを18階にしたのは当初予定より
マンション敷地を狭くしたんじゃないかな?
それと、市長が背の高いマンション嫌がってますからね、それに配慮するために14階と控えめに言っていたのかもしれない。
ただ、周りより小高い丘のようになってる
吾妻1-4-2が何やらマンションっぽいってことで、
あそこに15階マンションが建ったときの高さまでなら
許される思って18階にしたのかな?
真相は分かりません。




12096: 匿名さん 
[2020-08-15 18:59:36]
>>市長が背の高いマンション嫌がってますからね

なぜ、配慮する必要があるのですか
12097: ご近所さん 
[2020-08-15 23:45:54]
>>12090 匿名さん
異なる独法なので一体的にどうするというのは無理なのでは?
どっちも独法職員宿舎の見直し計画には入っていなかったし。

筑波大の土地はいつまでも実現不能な塩漬け計画のままには出来ないだろうけど。

そもそも大学で宿舎の売却を強制されたとこってあったのだろうか。
12098: 匿名さん 
[2020-08-16 04:58:06]
この住宅余りの時代に公務員宿舎なんて要りませんよね?
そのうち議論は盛り上がると思うけど、
つくば市内の公務員宿舎は、
取り壊しはあっても建て替えた事例は今のところ無い。たぶんこの先もないでしょう。
耐用年数は47年。
あの辺の宿舎は維持していくだけ税金の無駄遣いですね。
12099: 匿名さん 
[2020-08-16 08:10:02]
会計検査院の職員が出退勤のたびにアベノマスクの使用率を検査し11月に内閣に報告する、
なんてことはしない。税金の無駄かどうかは検査をしなければ問題にならない。
https://www.jbaudit.go.jp/kids/category2/01.html

12100: 匿名さん 
[2020-08-16 09:03:33]
>>12090
今のところ計画はないですね。
入居者が減っているのは、公務員宿舎と同じく入居の要件が厳しくなったからです。
転勤が多い職種か、赴任してから5年以内とかだった気が…。
縦割りの最たるもので、文科省系宿舎の方が、公務員宿舎(財務省管理)より管理が悪くて外壁とかボロくなっているものの、きれいな方の公務員宿舎が売却・解体されたりしています。
KEKの竹園のものは、つくばで一番くらい古い建物をまだ外壁改修していたりして、能率悪いなぁと思ったことがあります。
12101: 匿名さん 
[2020-08-16 09:31:13]
10年後、つくばの街並みや人の賑わいはどうなってるんだろうなー。今より衰退することはなさそうだけどね。
12102: 匿名さん 
[2020-08-16 10:29:41]
耐用年数47年で既に43年が経過。
ってことは、つくばエクスプレス開通当時は、
未だ30年未満だったんですね。
さすがにその時点では、
あと10年は使えますねって感じだったから
ここまでつくば駅周辺はあまり変化のない期間だったけど、これからはそれらの土地が一気に転用されるわけだから、ここまでの変化とは比較にならないほどガラッと変わるでしょうね。
12103: 匿名さん 
[2020-08-16 10:45:04]
10年後、つくばの街並みっていうけれど、要は吾妻、竹園地域のことだけだろうな、心配するのは。本来ならつくば市が中心になって問題を解決しなければならないのに役者不足。クレオ株式会社のときに街造り担当者のおつむの程度が知れてしまった。議会の反対にあう案を平気で提出したのはまずかったね。市役所の人材確保が急務。
12105: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-16 18:35:54]
[No.12104と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
12106: 名無しさん 
[2020-08-16 19:08:45]
URのつくばさくらは改修中なんですね。あそこはオフィスビルが建つ方が良いかと思いましたが、、これでむこう20年はつくばさくら健在ですね。(そもそも空き部屋ないぐらい人気ですしね)
12107: 匿名さん 
[2020-08-16 20:09:37]
アリーナで金儲けしようとして失敗した筑波大学官舎とその隣のJAXAの官舎は改修すれば
あと30年健在だよ。生い茂った樹木を適当に間引けば素晴らしい景観が100年続くよ。
40年前に更地に引いた小路やベデはそのまま保存して街を作り直そう。
12108: 匿名さん 
[2020-08-16 22:52:16]
>>12107
JAXAではなくて、KEKでは?
宿舎として使ってても自分はいいと思うけど、廃墟のママは勘弁。
12109: 名無しさん 
[2020-08-16 23:25:09]
>>12105 口コミ知りたいさん
この反応もちゃんと理由があるんだよね。
12110: 通りがかりさん 
[2020-08-16 23:40:50]
さくら団地は立地を考えると破格の家賃なので人気なのは頷けます。
そのような賃貸用の物件は、転入出率が非常に高いつくば市民の特殊性から需要が見込めるのではないかと思いますが、
今から官舎跡などに建ててもさすがに土地価格を考えると赤字になりそうですかね。

>>12104
>>12105
いずれも議論の本筋からズレた不快なレスなので両者削除依頼しました。
12111: 匿名さん 
[2020-08-17 00:09:25]
人を嘲笑する方は、プププランドにでも行ってらっしゃいませ。
(星のカービィを知ってる年代は限られてますかね)
12112: 職人さん 
[2020-08-17 00:26:15]
>>12107
アリーナで金儲けはあまり期待していなかったのでは?
筑波大の持ち出し無しで建設、運営できれば万々歳でしょう。
運動公園がぽしゃらなければ計画自体出てこなかったかも。

独法に旧耐震、断熱性最悪のボロ官舎を大規模改修する金なんて出せないと思うよ。
アリーナ計画の様に土地を貸して民間企業に賃貸マンションを建ててもらい、何割かを安く貸してもらうとか土地貸し(大学の業務に関係ないものは無理なので商業施設などはおそらくNG)で何らかの意義のある使い方をするか、売り払うくらいしか出来ないんじゃない?

地震で崩れたり、住めなくなれば国から金が出るかもしれないけど、関東壊滅じゃ国にそんな余裕は無くなるかな。
12113: 匿名さん 
[2020-08-17 05:07:49]
さくら団地はまだ新しい。
昭和56年より後の建物だからまだ使える。

筑波大の土地はおそらくベンチャー向けの土地になるんじゃない?
筑波大発ベンチャーは
国内大学の中で3番目に多い。
12114: マンション検討中さん 
[2020-08-17 06:19:04]
コアリスが既に中古で売りに出されてる。
12115: 匿名さん 
[2020-08-17 08:17:31]
>>12114 マンション検討中さん
4月くらいからずっと継続的に売りに出てるよ
12116: 匿名さん 
[2020-08-17 09:09:03]
>>12113
筑波大学官舎とその隣のKEKの官舎の間の道は高い樹木で覆われ夏でも1日中直射日光に当たらない。いつも涼しい。ひそかに哲学の道と呼んでいる。図書館に行った折にこの道を通って吾妻公園まで歩くことがある。前置きが長くなったがこの哲学の道の真下に電気、水道、エネルギー供給管などが走る地下管路がある。仮にこの場所がベンチャー向けの土地になるのならば40数年前に準備されたインフラが有効利用されることになる。

ちなみに筑波大官舎の中央部に遊歩道がある。この道も大好きだ。道がまっすぐじゃないのが良い。ここも大きな木に覆われ不思議な気分にさせる道だ。この道をひそかにノーベル賞の道と名付けている。白川先生が筑波大学奉職中にお住まいになったこの場所がベンチャー向けの土地になるのならば筑波大学が50年の歴史で進化したことの証明になるでしょう。

中央公園入口に4000万円もかけてノーベル賞像。あれは実につまらん。後ろ向き。
12117: 匿名さん 
[2020-08-17 09:47:59]
>>12100
不快なレスという理由で削除依頼するのを控えてもらえませんか。記録に残すべきです。
12118: 匿名さん 
[2020-08-17 10:06:12]
>>12117
12100ですが、アンカーミスでよろしいですか?
12119: 匿名さん 
[2020-08-17 10:09:47]
削除申請したのは誰か知らないけど、12104も12105も、有益な内容はなかったから別に消されても問題ないです。
あれは批判とか議論とかではなくて醜い応酬でした。
12120: 通りがかりさん 
[2020-08-17 13:17:49]
このスレは何で普通の言葉のキャッチボールができないんですかね?
12121: 匿名さん 
[2020-08-17 13:57:49]
>>12112
>>アリーナで金儲けはあまり期待していなかったのでは?

>>6366
>>6367
>>6368
北大はキャンパス内に日本ハム球団の球場を誘致しようと計画しましたがOBらの猛反対で頓挫しました。北大球場も筑波大アリーナも自前の収入を考えないと今後の学校経営が不安という背景があるのでしょうか。いずれにしても文科省の天下り達の発想だと思います。
>>6367
>>6368
12122: 通りがかりさん 
[2020-08-17 14:40:16]
>>12113 匿名さん
一般的にコンクリートは50年以上持つと言われているけど、バブル前後のコンクリートは配筋やらコンクリート材料などがいい加減な場合があるので、単純に年数比較だけで使えると断言するのは軽率。
12123: 匿名さん 
[2020-08-17 15:18:26]
>>12120 通りがかりさん

ネットの匿名掲示板で普通のキャッチボールしたがる方が世間知らず。

普通のキャッチボールしたければFacebookでもやってればいいと思うよ。とドッジボールしてみる。
12124: デベにお勤めさん 
[2020-08-17 16:12:18]
>>12122
昭和55年にすべての宿舎が完成。
建物自体の他に配管なども大きな改修が必要だろうし、あちこち老朽化で維持費の捻出すら困難でしょう。
あと10年ももたないね。
12125: 匿名さん 
[2020-08-17 17:26:30]
>>12117 匿名さん
不快な投稿は規約違反で削除対象だと規約に明記されていますよ
12126: 名無しさん 
[2020-08-17 17:27:51]
ローマン コンクリートは2千年たってもビクともしないのに、現代のコンクリートは50年+αしか持たないのですね。
これが科学技術都市つくばの現実.....
>>12122
12127: 匿名さん 
[2020-08-17 21:00:57]
>>12126
つくば云々カンヌンは関係ないですね。
日本は建物の社会的な寿命が短いのです。
建物の躯体の寿命ではありません。
もちろん地震が多い国だからということもありますが、耐震化するよりも建て替えを選択しがちです。
例えば、今1960-70年代の間取りの家にはすみたくない人が多いでしょう。
これは住宅でもオフィスビルでも、日本では築年数が古い物件は著しく価値が低くなり、ヨーロッパなどと異なります。
https://marukyu-hana.com/shortlife-house/
結論:物理的には、頑張ってお金をかければ使えるけれど、修繕に使うお金を建て替えに回したいと考えるのが日本人。
つくば云々カンヌンは関係ないですね。日本...
12128: 匿名さん 
[2020-08-17 21:16:57]
建て替えをするのは経済を回すためです。
12129: 匿名さん 
[2020-08-17 22:01:21]
新築マンション買っても50年後には取り壊されるのかな。子や孫には負の遺産になるのかな。
なんかどんどん賃貸の方が身軽で良いのではと思ってきてしまう。
12130: 匿名さん 
[2020-08-18 08:43:31]
身軽な賃貸
特別県営春日アパート
7階建 2棟42戸(2LDK14戸、3LDK28戸)
所在地 つくば市春日2-5. つくば駅から徒歩10分
12131: 匿名さん 
[2020-08-18 13:42:50]
50年前建てた祖父母の家の間取りも、その当時はやや広めだったというが、狭いと感じる。
40年後、今は最新のエンブレムもコアリスも古い間取りになるのだろうか。
スケルトン(小川が売っていたけれど、もともと市内の研究所が考えたアイデア)で間取りを変えていくことができるのは良いかもしれない。
そこまで考えるくらいなら賃貸というのもありか。
12132: 匿名さん 
[2020-08-18 14:44:28]
どんなに立派なマンションでも30年も経てば大規模修繕の問題で住民間トラブルになる。
歴史が物語ってる。

12133: 名無しさん 
[2020-08-18 18:48:36]
>>12123 匿名さん
あんたみたいな虫がすみ着いてるんだもんなー。
12134: 匿名さん 
[2020-08-18 20:18:21]
>>12124 デベにお勤めさん
他の地域の公務員宿舎は、それなりに建替えされている。
平成になってから建ったところも多数ある。

おそらく、つくばの宿舎は「財務省に意図的に外されている」。
独法管理の宿舎なら、「当局にその気がない」。
12135: 匿名さん 
[2020-08-18 20:25:12]
そんな厄介なブツだらけのつくば駅周辺は市役所の及ぶところではない。
そんなのにつくば市は声高に街造りを叫ぶ。アンケートとる。計画立てる。計画中止する。
12136: 匿名さん 
[2020-08-18 20:39:37]
アリーナって2020年完成予定だったような、、。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる