茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 23:50:45
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

11947: 匿名さん 
[2020-08-05 20:36:57]
コロナがなければ今週はオリンピック真っ最中。気温35℃は想定の範囲。
11948: ご近所さん 
[2020-08-05 22:48:59]
旧西武棟西側壁面の改修がほぼ完了し、マンション敷地との間にペデストリアンデッキと1~3階の外階段が構築されはじめました。
単純に2階レベルで三井ビル~MOG側をつないで、西武棟西側からも出入り口を作るのかな、と思っていたのですが、そう単純では無さそうです。
マンション側も地中基礎撤去が終わって新しい基礎構築に入ったように見え、現場の動きが一気にダイナミックになってきました。
長らく廃墟だっただけに、今後が楽しみです。
11949: 匿名さん 
[2020-08-06 08:38:19]
興味深いですね。
ペデの反対側はマンション用の立体駐車場を隠すようにMOGのような店舗ビルが出来ると良いのですがどうなるんでしょうね?
11950: 匿名さん 
[2020-08-06 08:52:19]
「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」は誰がいつ考えた言葉か。
「75年間草木も生えぬ」は誰がいつ述べた言葉か。
かたや広島大学の先生、かたやマンハッタン計画に関与した科学者。

広島は廃墟の街にならなかった。
11951: 匿名さん 
[2020-08-06 09:10:52]
>>残念ながら「住宅街全体が公園のような街」からは程遠い状態です

423 匿名さん 2019/03/21 08:20:38
官民一体
https://suumo.jp/ms/shinchiku/ibaraki/sc_tsukuba/nc_67718923/report/N0...

小林遼平(つくば市 都市計画部 学園地区市街地振興室 主査):
計画地は中心市街地の中にあるので利便性も高く、
最寄りのスーパーは徒歩3分、非常に生活しやすいですよね。
かつ公園整備でさらに暮らしやすくなりそうです。

企業の広告に市の職員が出るってすごいね

430 マンション検討中さん 2019/03/22 10:33:10
だけどセンチュリーの広告のイラストを見ると、
「これがあの公園??」という程カッコよく見えますね。
11952: 匿名さん 
[2020-08-06 09:52:14]
>>11945 匿名さん

そもそもつくばが「自然を破壊して人工的に作られた街」なので今更感。
 
研究学園周辺も流星台も10数年前は野良フクロウも居る森だったんだよ。
表面的には発展してるって言ってるけど、所詮チェーン店がオンパレードして
交通渋滞が発展してるだけのような気がする。
11953: 匿名さん 
[2020-08-06 10:44:49]
>>11945 匿名さん
考えが似てる方がいてよかったです。ありがとうございます。
11954: ご近所さん 
[2020-08-06 10:46:38]
>>11949 匿名さん
ペデと西武棟の間には数メートル以上の隙間があり、その隙間部分の一部に階段が構築されています。
昨日時点でペデはMog側から階段部までの鉄骨が構築されており、階段部より南側がどうなるかは不明ですが、そのまままっすぐ伸ばすと三井ビル側からのペデとはずれる形です。
ペデはマンション敷地部に近接してるようなので、その間になにか作る可能性は低そうですが、階段部より南側は分かりません。
南側の西武壁面の一部、3階床レベルに張り出した鉄骨が構築されており、これを使ってなにかつくるのかもしれません。

なぜ西武棟との間に隙間があるのか、階段が3階まであるのか、張り出した鉄骨は何に使うのか、最終的にどんな形になるのか読めません。
11955: マンション検討中さん 
[2020-08-06 10:46:41]
もしかしてチェーン店をバカにしてるのかな?
小さい子がいる家族にとっては様式が標準化されてるから行きやすくて有難い存在なんだけどね。
11956: 匿名さん 
[2020-08-06 10:49:41]
国とURと県が作った街なのでつくば市に街づくりの力がない。
力がないのに街づくりを考え続けるのでお仕事がなかなか纏まらない。計画と中止。
時間のみが過ぎてゆく。研究学園周辺も流星台も市役所の考えの街ではないことは明白だ。
11957: 匿名さん 
[2020-08-06 11:00:32]
>>11954 ご近所さん

クレオ(西武棟+イオン棟)の敷地面積が15,600㎡で、そのうちマンション敷地が5,122㎡
なので3分の1しか使っていないことになります。
旧イオン棟が丸々マンション敷地なら
もう少しマンション敷地が広いような気がするので5,122㎡となると、
旧イオン棟跡が丸々マンション敷地ではないんじゃないかと個人的には見ています。

地図で確認しても
どうしても、旧イオン棟跡の敷地が
全体の3分の1といふうには見えないんですよね。
11958: 匿名さん 
[2020-08-06 11:20:50]
一体的な工事なので外から見えづらいですが、
実は西武側の敷地が少しマンション側に張り出している部分があって
そこを最初はモデルルーム用として使い、
後々何かに活用するとか
そういったことも考えられるかもね。
モデルルームも二階クレオ前広場あたりに面した一番賑わってそうなところにおくのがベストだと思うし。
11959: 匿名さん 
[2020-08-06 11:38:32]
>>11945 匿名さん
完売しましたが、大手デベロッパーの三井の戸建「ファインコート守谷ビスタシティ」の大規模区画整理事業は、「住宅街全体が公園のような街」に近いかもしれません。

つくばでも、春風台の緑・住・農の一体設計による開発が進んでいます。
http://www.harukazedai.com/kukaku.html

ご指摘のように、つくばの中心街区に比較的近いところ、特に官舎跡地ではなかなか難しいでしょうね。
11960: 匿名さん 
[2020-08-06 12:14:15]
新幹線の安中榛名駅前の戸建て街は
大自然の中の戸建て街。
だけど駅前はペンペン草。
一向に商業施設なんかできません。
住民は不便を強いられている。
そりゃそうです少ない人数が住み着いて
それで終わりの街ですからね。
現地住民の中には「こんなことなら駅前でわざわざこの街を展開していく必要性はなかったよね」と言う人も。
完成してもそこから先は何の発展性にも繋がらないそしてもう元に戻れないそれが駅前戸建て街。
ごく少人数の快適性のみを追求すると
そうなってしまうんですね。
11961: 匿名さん 
[2020-08-06 12:20:38]
皆んな1日過ぎるたびに変わる建設状況に一喜一憂しててリアルシムシティを楽しんでますね^_^自分もその1人です。
11962: 匿名さん 
[2020-08-06 12:31:03]
>>11961 匿名さん
まあ成長していく姿というのは
人間でも植物でも街でも
それ自体が魅力といえますよね。

沿線だと、ほかに、
おおたかの森駅前などは、
どんどん変わってゆきますね。
ただし、問題は
すべて完成してからです。
成長の魅力が削ぎ落とされて
完成体としての魅力だけになったときに、
その街の魅力が真に持続可能なものかどうかを知ることになる。
11963: 購入経験者さん 
[2020-08-06 12:33:53]
>>11959
春風台の平均区画200坪のところはすごいよね。
日本ではなかなか見られれない光景。

中心部で同じことをしたら土地だけで1億いっちゃいますね。
11964: 匿名さん 
[2020-08-06 12:44:02]
>>11937 匿名さん
従前より、街の発展というより、大量の官舎廃止による衰退、地域コミュニティの急速な変容が懸念されており、その懸念が長期に払拭されない。
良くも悪くも、官舎は(旧)研究学園地区に、良属性の生産年齢世帯を集め、循環させてきた。

駅前一等地が次々にマンション化していくと、官舎跡地が売れず、廃墟のまま長期放置されるのではないか。つくばのマンション需要はもう飽和しているのではないか。
駅前の元商業ビルは動き出したが、官舎跡地、NTT社宅跡地、警察署跡地、総合運動公園用地含め、重要な土地が大量に残されている。
並木・松代もなかなか入札が成立しなかった。宅地分譲はまだこれから。
市の調査で、市内や周辺自治体からの住み替えが多くを占めることが分かっており、過疎化・空き家の増加が懸念され、空き家バンクなど対策に取り組んでいるところ。
マンション化・ベッドタウン化したとして、10~15年後のベビーブーム世代の一斉退職を契機として、居住者の一斉高齢化、賃貸化・空室化が懸念される。
一貫して減少が続く法人市民税と、伸びない出生数。
さらに、リーマンショックを大きく超える景気後退、価値観の大転換による、駅前商業一等地の引力低下やマンション需要低下の懸念も加わった。

官舎・社宅廃止による廃墟化やテナント撤退は、政策による一時的なもので、つくば市は依然高いポテンシャルを維持しており、これから再開発がどんどん進んでいく、という楽観的な見方もあるが、そのスピードが遅すぎて、現状回復・現状維持どころか、長期衰退しているという懸念がなかなか払拭されない。
11965: 匿名さん 
[2020-08-06 13:03:07]
>>つくばでも、春風台の緑・住・農の一体設計による開発が進んでいます

つくばは時間の進み方が早い。
あっという間に10年くらい過ぎていく、何もしないうちに。
緑・住・農の一体設計による開発もバブル期に広い土地を一挙に売るための考案されたもの
もう、20年も前のことだ。20年たってやっとこさ動き出した。交通インフラはどうすんのかな。
11966: 通りがかりさん 
[2020-08-06 13:10:22]
>>11964 匿名さん
> 一貫して減少が続く法人市民税

つくば市では増加しているのでは?
11967: 匿名さん 
[2020-08-06 13:23:55]
>>11966 通りがかりさん
直近は税制が変わった影響でどこも下がった
11968: 匿名さん 
[2020-08-06 13:25:24]
>テナント撤退は、政策による一時的なもので、
商業施設の衰退は政策とは関係ないのでは?
市長は税金投入で無理やり維持しようとしたが、幸い市議会が止めてくれた。

人口は増えているし周辺から大量にお客がくる商業施設も増えたので衰退ではなく発展しているでしょう。
市内どこも満遍なく発展させるというのは無理な話。
11969: 匿名さん 
[2020-08-06 13:38:26]
駅を中心にぎゅうぎゅう詰めに敷き詰めた街は新陳代謝に苦しむけど、
つくば市は駅からずいぶん離れたところでも
宅地開発が活発だし、
駅に近い場所でも将来開発可能な空き地がまだまだたくさんありますね。
開発余力を相当残した発展の仕方なので
新陳代謝はまだまだ続けられる街だと思いますよ。
11970: 通りがかりさん 
[2020-08-06 14:09:17]
駅を中心にスカンカラで雑草生い茂る街はなぜゆえ新陳代謝に苦しんでいるのか。
駅に近い場所でも将来開発可能な空き地があまりにもたくさんありすぎ
大きな資本力がないとちょっくら手出しできないからです。
TX開発から15年。あっという間の15年ですよ。
あと30年かけて新陳代謝gogo

11971: 匿名さん 
[2020-08-06 14:25:42]
>>11970 通りがかりさん
今進められているマンション開発等は
どれも元廃墟ですよね?
廃墟は着実に新しく生まれ変わっている。
ただし、駅から離れたところを売るためにも
駅近は高度利用させなくてはなりません。

つまり、駅から離れたところでも活発に起こっている
ような手っ取り早い戸建て開発のようなものは、
駅近でやるわけにはいかないということ。
11972: 匿名さん 
[2020-08-06 15:02:12]
いっぺんに開発されたら、
いっぺんに老齢化すると声高に叫んでいたのに、今度はスピードスピード言うようになったね。
どっちにしても文句を言うタイプの方なのでしょう。

これまでつくば市で売却されたマンション用地をある時期にいっぺんに売ったとしたら
どうなっていたでしょうか?
需給バランスが崩れてマンションにならなかった土地もあったでしょうね。
時期をずらして売っていくっていうのは
高度利用のためにはある程度仕方のないことです。
11973: 匿名さん 
[2020-08-06 15:15:56]
つくば市内のマンションが飽和状態になるなるって言ってる方は、10年前にもおんなじこと言ってたんでしょうね。
それで、震災後には、もう何もかも売れなくなるなんて叫んでたでしょうきっと。
確かに震災後は放射脳ブームで、
あるエリア特定のことでもありましたし、心配はしましたけど、今回は限定的なエリアの話じゃないし、まったく心配してませんね個人的に。
確かに"売れなくなる場所"は増えるでしょう
人口減少社会だし。
でも、それだけに、"沈まない避難所的な場所"への集中化は進みますよ。
11974: 匿名さん 
[2020-08-06 16:38:02]
>>11972 匿名さん
楽観的な見方があっても良い。

時期をずらして段階的に売却していくということに対して異論はない。
そのスケジュールが何度か見直され、延び延びになっている。
当初計画では、H31年には、予定していた全ての官舎の売却は終わっているはずだった。
残った吾妻・松代は売却時期未定で、当面現状維持。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...

そういった意味で、スピードが遅すぎる、需要はもう飽和しているのではないか、という懸念がなかなか払拭されない。
11975: 匿名さん 
[2020-08-06 16:46:21]
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<茨城県版>」つくば市3位
「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<茨城県版>」つくば市1位。
https://www.kentaku.co.jp/miraiken/market/pdf/research/sumicoco/releas...
自然・観光はもっと高く評価されても良いと思うけどな。
11976: 匿名さん 
[2020-08-06 17:44:24]
吾妻二丁目は、
まちづくり会社に関係してる土地だから
バラバラには動き出せないでしょ。
しかも、ある時期からはグローバル拠点に選定されるのを待っていたのでは?
11977: 匿名さん 
[2020-08-06 18:16:57]
わかりやすい茨城県コロナ感染者数マップができましたね。
https://ibarakinews.jp/hp/hpdetail.php?f_jun=2420

新型コロナは、確かに感染力は強いけど、日本人は重症化しにくいし、死亡者数も少ないから、インフルエンザや風邪と比べてそんなに恐れる必要はない、インフルエンザのように日常の病気になって、withコロナ社会になるよ、は本当か?

インフルエンザは、毎年1,000万人以上が罹患していて、2018年の死亡者は約3,300人。罹患者の約40%が15歳未満。毎年亡くなる小児は100人前後。

新型コロナは7月31日時点で、感染者3万4372人で、死亡者数は1,006人。
感染者がインフルエンザのように1,000万人以上になったら?
死亡率1%でも相当な数になる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c39efcac0ab073b2b9d123d20b69ab3f9da6...

厚労省クラスター対策班が4月に公表した「対策ゼロなら40万人死亡」って、当初批判されたほど荒唐無稽な非現実的な推計値じゃないな。
わかりやすい茨城県コロナ感染者数マップが...
11978: 匿名さん 
[2020-08-06 19:29:52]
そもそも観光するところがないから評価もしようがないよね。つくばって何故もっとスポーツに力を入れないんだろうって思ってしまう。せっかくつくばマラソンが賑わうんだから市民がもっとスポーツを楽しめるようにランニングコースを整備して作ったりプロアスリートが本格的に練習できる大型施設を作ったりすればいいのにと思ってしまいます。

あとサッカーや野球でもプロチームを作るか誘致してほしいですね。最初はつくばfcにも期待しましたが正直活動内容がわからな過ぎて応援する気がおきません。地元のクラブを応援すれば自然と街は賑わうのに。。
11979: 匿名さん  
[2020-08-06 19:39:35]
>>これまでつくば市で売却されたマンション用地をある時期にいっぺんに売ったとしたら

全部いっぺんに売れたら市は万歳でしょ。固定資産税がっぽりだし。
売れそうもないから小出しに売り始めたんだけどやっぱり売れなかった。
駅周辺は高度利用というなら駅周辺だけはいっぺんに売り出せばよいのにねえ。
11980: 匿名さん 
[2020-08-06 19:45:21]
駅周辺で入札が不調になったことあったっけ?
11981: 匿名さん  
[2020-08-06 20:03:51]
つくば市内の感染者数はすでに退院されたかたも含め52名です(8月05日現在)。
そのうち、アレーテルが19名、筑波記念病院・ダンスが7名。2クラスターで計26名。

3月17日から23日     2名
3月24日から30日     7名                   
3月31日から4月6日   14名                  
4月07日から13日     4名
4月14日から20日     4名

7月03日から10日    4名
7月11日から17日    1名
7月18日から24日    2名
7月25日から31日    8名

8月01日から05日    6名

今月ははや6名。多いですね。感染者の年齢が若いことがつくばの特徴です。
第2波の内訳は 50代♂1、40代♂1、40代♀5、 30代♂3、30代♀1、
20代♂2、20代♀4、高校生♀1、小学生♂1、幼児♂1、幼児♀1
二つのクラスターで高齢者が多かった第1波と好対照ですね。
11982: 評判気になるさん 
[2020-08-06 20:27:39]
>>11978 匿名さん
アリーナができたらバスケは誘致するはず。何試合かはつくばでみれますよ。
11983: 匿名さん 
[2020-08-06 22:08:15]
>>11979 匿名さん さん
どこの街だって空き地がいっぺんに売れて
いっぺんに開発されるってことはないだろ。

[一部テキストを削除しました。]
11984: 匿名さん  
[2020-08-06 22:21:59]
158 : 名無しさん [] 2017/12/15(金) 07:19:20.98ID:JNgCixkH
筑波大がアリーナ構想 今夏までに建設地決定 〈 2017年6月18日(日)  〉っていう話はどうなったの? 

スポーツを街起こしのツールの一つにしようとしている筑波大出身の五十嵐立青つくば市長は
筑波大アリーナ計画に大乗り気。市としても協力したいと大歓迎しているが、全く情報が流れてこない。


423 : 名無しさん [sage] 2017/12/23(土) 19:09:11.17ID:/NsHl3Aw
つくば市長
茨城ロボッツの試合でご挨拶してたな

424 : 名無しさん [] 2017/12/23(土) 20:24:18.91ID:0ufNYzfg
茨城ロボッツの山谷拓志はつくば市のスポーツ推進審議会の委員だし、そもそもは
総合運動公園の事業推進にエールを送っていた人だから今の市長と話が合うんじゃないか
11986: 匿名さん 
[2020-08-07 06:52:37]
>>11980 匿名さん
直近では、
吾妻1-4-2の減価要因有りの住宅地が
1㎡あたり30万以上で売れましたね
減価要因なかったら40万ぐらいでいってたかも。

これは公示地価の2倍ぐらいの評価です。
11987: 匿名さん  
[2020-08-07 07:52:56]
>>11966 通りがかりさん
固定資産税 186億円(平成27年度)→→214億円(令和元年)
個人市民税 152億円(平成27年度)→→183億円(令和元年)
法人市民税 042億円(平成27年度)→→034億円(令和元年)
11988: 匿名さん 
[2020-08-07 08:39:23]
企業が成り立たないと個人も守られないでしょ?というロジックで個人からむしり取りすぎ。企業優遇しすぎ。あ、国策に対する批判ね。
11989: 匿名さん 
[2020-08-07 09:08:35]
つくば市は鉄道開業時には既に20万都市でしたから、鉄道が通ってから、
市内→市内の住み替え大移動が起こりました。
でもこれはスプロール化とは違うんですよね。
バラバラに分散して住んでた人々が鉄道沿線に集まっているので、寧ろスプロール化とは逆の現象なのです。
空き家率が高いという指摘は間違ってはいないけど、駅近の、市街化が早かったところに空き家が出てる一般的な都市とは違い、
鉄道沿線への住宅需要の集約化に伴って出てきた、鉄道から離れたところの空き家なので、
特に気にする数値ではありませんね。

ここは、この都市の特異性を十分に分析できてない方がよく結構頓珍漢なことを言ってますよね。

あと、市内の平均地価についてもそう。
一番肝心な鉄道沿線開発地区の地価が未だ調査地点に入っておらず、完全に出揃っていないので、
"平均地価"という指標は、
現段階のつくば市においては意味のある指標にはなっていません。
11990: 匿名さん 
[2020-08-07 09:19:12]
>>11978 匿名さん
つくばロボッツを総合運動公園反対でつぶした結果茨城ロボッツとしてほぼ水戸に取られておきながらの今更感。
11992: 匿名さん 
[2020-08-07 13:40:18]
サッカー専用スタジアムができたら毎週応援に行きますよ。暇なんで。
11993: 名無しさん 
[2020-08-07 13:43:33]
[No.11985~本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
11994: マンション検討中さん 
[2020-08-08 11:09:28]
しばらく日本エスコンの様子知らないから買い物ついでに覗いてこようかなー。
11995: 匿名さん 
[2020-08-09 13:22:04]
なかなか先を見通せない中での開業準備は大変ですね。もともと大変だと思いますが、テナント集めとかも尻込みする小売りが多いでしょうから骨が折れそうです。
11996: 匿名さん 
[2020-08-09 15:56:28]
アイアイモールとセンター広場とQtを覗いてきました。全然人がいません。
アイアイモールは薄い冷房でおじさんがベンチで寝てました。
センター広場は噴水など水が全て止まっていてとても暑かったです。
Qtはお店がだいぶ少なくなったように思います。ドラッグストアもなくなっていました。
11997: 名無しさん 
[2020-08-09 18:08:29]
>>11996 匿名さん
エスコンに期待しましょう。3年後のつくばの街並みをみて永住するか引っ越すか決めようと思います。
11998: 匿名さん 
[2020-08-09 18:39:28]
>>11977
クレオが残念だった場合に引っ越す先の候補はどちらですか?柏?おおたかの森あたり?
11999: 匿名さん 
[2020-08-09 21:19:57]
つくば駅周辺が変わり始めるのは3年後くらいからじゃないの。いっぺんには無理無理。
12000: マンション検討中さん 
[2020-08-09 23:11:47]
>>11998 匿名さん
うちの賃貸マンションがあと3年で取壊しなので、そのタイミングでつくばのマンション購入か都内の中古マンション購入または賃貸で考えます(職場が都内のため)
おおたかの森も発展してきましたね。参考にします。

3年後、、まだアリーナや大和の商業施設も計画段階だったら、、もう博打には乗れないですね。
12001: 職人さん 
[2020-08-10 01:49:39]
アリーナはまず無理でしょう。
駅前の商業施設を重視するならつくばはやめたほうが良い。
12002: 匿名さん 
[2020-08-10 02:40:57]
アリーナ無理なんですか??
もーやるやる詐欺ですね。
12003: 匿名さん 
[2020-08-10 08:01:56]
ペデストリアンデッキは
やはり三井ビルからMOG方面に繋がるようですね
ペデストリアンデッキはやはり三井ビルから...
12004: 匿名さん 
[2020-08-10 08:08:33]
よく見ると新設のペデは
拡幅されて、
マンション建設地側に大きく出ています。
このペデがかかってる部分は少なくともマンション敷地ではないんでしょうね。

よく見ると新設のペデは拡幅されて、マンシ...
12005: 匿名さん 
[2020-08-10 09:09:42]
>>12002
>>12004
築40年の桜団地がこもかぶり。リフォーム中。これであと30年は大丈夫かな。
緑に囲まれた桜団地は三井ビルと並ぶつくばのランドマークですね。

筑波大の官舎も桜団地のようにリフォームすれば30年使えると思いますよ。
駅近くであれほど見事な緑はつくばの品格をずぶんと高めています。
緑が多いので夏でも扇風機のみで暮らせたそうです。

できもしないアリーナよりも遥かに良いと思いませんか。
使い道を考えられないのなら財務省に返し、別の知恵で有効に利用しましょうよ。
12006: 匿名さん 
[2020-08-10 11:11:26]
失礼しました
わかりにくかったですね。
ペデのアップです。
失礼しましたわかりにくかったですね。ペデ...
12007: 匿名さん 
[2020-08-10 11:20:56]
>>12003
この交差点は以前は右折車の事故が多発していましたが最近はなくなりましたね。
そのかわり大清水公園交差点が右折車事故のポイントとなりました。コアリスの影響かな。
12008: 匿名さん 
[2020-08-10 11:27:43]
>>12006
一番奥にJALホテルが見えますね。JALに変えてから数週間でコロナの影響で休館。
その後、コロナ対策で県が借り上げ。第2波の現在も軽症者宿泊施設ですか。
12009: マンション検討中さん 
[2020-08-10 12:42:40]
誰か吾妻2丁目のハセコー建築地の写真も撮ってみてせくださいませm(_ _)m
12010: 匿名さん 
[2020-08-10 12:48:24]
三井ビル19階は絶好の撮影ポイントDatta...
12011: 匿名さん 
[2020-08-10 14:51:52]
ここに18階建て218戸。
土浦学園線から見ると
西武棟よりもだいぶ大きく感じるだろうね。

ただ、隣の隣の
吾妻1-4-2はおそらくだいたい15階320戸ぐらいになるだろうからもっと巨大に見えるかもね。
吾妻1-4-2の土地はよく見ると、
エスコンの土地よりも2階分ぐらい高いから、
15階でもエスコンマンションの18階と見た目的には大差ない高さになるだろうね。
もしかして、それを意識して18階にしたのかな?
12012: 匿名さん 
[2020-08-10 15:30:15]
2年前の10月14日
筑波都市整備所有のクレオを再生する問題について、市による市民説明会が開かれた。

五十嵐立青市長は、危機感を強調した。

「今、何も関与しないとクレオはマンションになる。
一等地がマンションになると周りの公務員宿舎が売れなくなる」


それから半年後の昨年4月。

五十嵐市長は25日「(商業施設として再生される)クレオに入ると家賃を恒常的に払い続けなくてはならない。わざわざ家賃を払ってクレオの中に入る選択は必要ない」などと強調した

クレオ再生、つくば市は関与せず 五十嵐市長が意向
https://newstsukuba.jp/?p=14481
 
いつものパターン。

12013: 匿名さん 
[2020-08-10 15:50:31]
>>12012
この方、壊れたロボットのように同じ内容の文面を何度も貼り付けてますね。
12014: 匿名さん 
[2020-08-10 15:50:51]
>>小川のマンションは2年間大変だね。朝6時から撤去作業でガンガンやられて。
>>でも、2年我慢すればPROUD とレジェイドで周りが綺麗になるよ。

これは1年半前のレス。今はもっと大変。 隣の吾妻1-4-2がこれからガンガンやられて。
周りがきれいになって落ち着く頃は小川さんはおばあさんになっちまうよ。
12015: 名無しさん 
[2020-08-10 16:12:28]
>>12009 マンション検討中さん
筑波研究学園都市建設以来最大の再開発になると思われる駅前1等地の吾妻2丁目はまだ動き出してません。
まず3箇所総戸数600戸ほどの吾妻1丁目が始まります。
筑波研究学園都市建設以来最大の再開発にな...
12016: 匿名さん 
[2020-08-10 16:49:32]
レストラン東雲の屋根と東新井緑地と周辺駐車場
ttps://www.google.com/maps/@36.0791173,140.1087858,174m/data=!3m1!1e3
12017: 匿名さん 
[2020-08-10 17:04:08]
>>12015 名無しさん
どうせ全部マンションになるんだろうね
巨大駅近ベッドタウンの完成だな
12018: マンション掲示板さん 
[2020-08-10 17:04:12]
>>12015 名無しさん
写真ありがとうございます。吾妻1丁目も解体&再開発するんですか?それは初めて知りました。もう解体始まってます?
12019: 匿名さん 
[2020-08-10 17:08:02]
>>12018 マンション掲示板さん
この3箇所とも白フェンスで囲われて
工事は始まっています。
この左下の官舎の建物は
現在、足場で囲われ始めています。

12020: 匿名さん 
[2020-08-10 18:37:28]
>>12015 名無しさん
昨年5月ごろの写真ですね。いつ撮った写真であるかは必要な情報です。
12021: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-10 18:45:11]
>>12015 名無しさん
コアリス建設中だからなんとなく時期はわかりますね。写真は平日ですかね。しかしまー、駅に人影がない!笑
12022: 匿名さん 
[2020-08-10 18:49:15]
スカイツリーや東京タワーのレベルなんてもちろん望めないし望みませんが、せめて水戸の芸術館のタワーぐらいの規模でつくば市の新たなシンボルを建設して欲しいですね。
おもちゃのロケットで終わりなんて嫌です。
12024: 匿名さん 
[2020-08-10 22:39:27]
[No.12023と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
12025: 匿名さん 
[2020-08-11 09:21:38]
>>12015
わかりやすい写真ありがとうございます。
オリジナル画像ですか?
もし元のページとかありましたら教えてください。
12026: 匿名さん 
[2020-08-11 09:32:34]
>>12015
画像処理のあとを辿って行くと東新井のプラウドに繋がりますね
12027: 匿名さん 
[2020-08-11 09:37:08]
>>12022
水戸の芸術館ってなんですか?教えてください。行ったことありますか?
12028: 匿名さん 
[2020-08-11 10:00:16]
>>12027
よくNHKまた放送局とかでモニュメントが映りますよね。つくばにこういうものが必要かは「?」マークです。
https://mito.keizai.biz/amp/headline.php?id=1405
12029: 匿名さん 
[2020-08-11 10:09:22]
水戸芸術館は企画展が面白い。
建物はプリツカー賞の磯崎新(センタービルもそうだが)。
12030: 匿名さん 
[2020-08-11 10:21:18]
結局、タワーそのものは?ということですね。
12031: 匿名さん 
[2020-08-11 12:15:39]
タワマンがシンボルの都市にだけはなって欲しくないね。
日本中そんな街だらけ。
初めて訪れる街でも、駅前のいいとこにタワマン建ってたら、自分の中でのその街の"格"を一つ下げますね。
12032: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-11 12:27:11]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
12033: 匿名さん 
[2020-08-11 12:31:15]
大きい犬の模型あったよね?
12034: マンション検討中さん 
[2020-08-11 12:42:44]
今のつくば市でシンボル的なマンションってどこになるだろう。
自分の中ではエスペリアなんだよな。
皆さんはどうです?
12035: 匿名さん 
[2020-08-11 12:46:22]
大きいってことなら筑波山で充分だろうが。贅沢すんな。
12036: 通りがかりさん 
[2020-08-11 12:47:46]
>>12035 匿名さん
また怒られちゃいますよ。
12037: 匿名さん 
[2020-08-11 12:54:06]
https://skyskysky.net/construction/202410.html

取手の再開発は、実質、単なるタワマン開発だけど、事業者決まってから8年近くかかるんだね。
たった250戸つくるのに8年はちょっと
時間かけ過ぎな気がするね。
12038: マンション検討中さん 
[2020-08-11 14:47:01]
>>12034 マンション検討中さん

マンションをシンボルにするなら歴史的な意味付けだったり、世界に発したくなるようなデザインがほしい。普通のマンションでしかないものをシンボルとは言えないのでは?

つくばのシンボルは筑波山かロケットだろーな。アリーナならシンボルになれるけど、現実味薄すぎだし



12039: 匿名さん 
[2020-08-11 15:39:06]
274 :まちこさん:2005/12/11(日) 21:20:00 ID:1qtCU2s. [ FLA1Abf118.iba.mesh.ad.jp ]

<広沢20階建て商業ビル>
・建設予定地~デイズタウン駐車場
・総工費~約40億円
・入居~飲食店・企業オフィス・ホテル他
・社長コメント~多くの人々に親しまれる中心街のランドマークにしたい。
        場合によっては20階建てより上も検討する。

ソースは日経。
立体駐車場の並びに20階建てビルとなると
エスペリアの展望がまたきつくなる

12040: 匿名さん 
[2020-08-11 15:47:33]
>>12034 マンション検討中さん

156 :まちこさん:2005/11/02(水) 21:58:30 ID:yU.jHSTg
[p92ec4f.ibrknt01.ap.so-net.ne.jp ]

なんと、知人がエスペリアを買って入居していた。
駅歩7分で東京への外勤には便利とのこと。
う~ん、私もへんな場所に家など買わずにもう少し公務員宿舎にいるべきだったかなあ。

159 :まちこさん:2005/11/03(木) 17:06:13 ID:fgFqHD1A [ntibrk073201.ibrk.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]

エスペリアって、巨大な壁って感じだね

160 :まちこさん:2005/11/03(木) 19:17:41 ID:Pt4dnZ4o [ 13.238.accsnet.ne.jp ]

大清水公園も夜明るくなって、人が来る感じだね
12041: 匿名さん 
[2020-08-11 16:39:03]
246 :まちこさん:2005/06/10(金) 01:51:33 ID:07/IM04A [ i220-220-139-215.s02.a008.ap.plala.or.jp ]

科学のまちで田舎暮らし。こんな感じがつくばにはぴったりなのに、なんで高層マンション
ばかりなの!緑にかこまれた、おしゃれな低層マンションはないのですか。
「マンション建設TPOを研究して欲しいですね、郊外は、これの方が売れると思うけど」

247 :まちこさん:2005/06/10(金) 06:32:18 ID:bSOegPNc [ ntibrk056111.ibrk.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]

たしかに、緑に囲まれたマンションをもっと作ってほすいと思う。

248 :まちこさん:2005/06/10(金) 11:38:57 ID:9iLj0sdE [ actkyo119147.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]

ほんと、90から100平米クラスの低層マンション、いいっすね。
でも、吾妻等人気のあるエリアはどんどん過密化しているから、低層とばかりもいっていられないのだろうか。
緑に囲まれた低層集合住宅、といえば公務員宿舎だねー。みんなここを目指すべしーなんてね。
12042: 職人さん 
[2020-08-11 17:17:21]
https://bunshun.jp/articles/-/39513
今、茨城県が注目されている?ので、つくば市も。。。。?
12043: マンション検討中さん 
[2020-08-11 18:31:12]
逆に今は東京のマンションが狙い目なのかな。値が落ちることに期待しちゃうなー。
12044: 匿名さん 
[2020-08-11 19:26:34]
安かろう悪かろうと思われてるところあるよね
茨城は。
台地上のしっかりとした土地が
ものすごく豊富だから土地が安いだけなのに、
県は、ちゃんと、豊富だから良質な土地が低価格で取得できるんだってことを積極的に示さないとな。
首都圏北東エリアの不動産業会社が
積極的に公開したがらない水害ハザードマップなどを積極的に出していけばいいよ。
12045: 匿名さん 
[2020-08-11 19:46:25]
>>12039
ずいぶん古い内容を見つけてきましたね!
これに関してはこの書き込みの1年以内くらいに立ち消えになりました。
デイズタウンは容積率的にかなり余裕があるので、建てられなくはない場所です。しかしながら新たな遊興施設への反対運動、20階建てにすると面積は小さく無駄に高いだけのビルになるなどの問題もありました、一番大きかったのは、キャッシュをもっていたヒロサワグループの不動産の資金繰りにそこまで余裕がなくなり実現しませんでした。
ちなみに20階建てにこだわったのは、覚えている方もいるかと思いますが、ヒロサワグループの社長は三井のお偉い方と同郷で三井ビルに対してライバル意識を持っていた結果だそうです。(ヒロサワグループもお金はありますが、規模が…)
ちなみにヒロサワグループは、金属加工会社から始まり、金庫、洗濯機の洗濯槽などの金属加工、歯科治療台などを作っています。外車の販売も行い、規模が大きくなりました。今はゴルフコースやホテル、テナントビルに加えて、学校なども持っています。
12046: 匿名さん 
[2020-08-11 20:26:11]
デイズタウンの敷地面積は
18,554m2らしいですね。
クレオと同じ商業地なので、
延べ床面積は最大74,216㎡までならO K。
クレオより大規模な開発は可能です。
デイズタウン本体の建物が15年老朽化が進んでしまいましたので、もう今更駐車場の敷地だけを単独で開発するということはしないような気がしますね。
再開発するなら使い勝手の悪そうな
デイズタウン本体も取り壊した上で、
新しいものを作ると思いますね。
他のデベなども交えて共同で。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる