つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
11533:
口コミ知りたいさん
[2020-07-20 13:02:45]
|
11534:
匿名さん
[2020-07-20 13:03:53]
https://toyokeizai.net/articles/-/357346?page=4
守谷のロータリー面の一番高いところの路線価も上がってるけど、 研究学園が18万ってことを考えると、 もう少し力強い動きであって欲しいね。 |
11535:
匿名さん
[2020-07-20 13:07:07]
>>筑波研究学園都市建設には40年間以上に渡って延べ2兆円投入
7/22開始、旅行最大半額補助「Go Toキャンペーン」事業費は、1兆3542億円 キャンセル料を政府が支払うことが決まれば、さらに金額アップ |
11536:
匿名さん
[2020-07-20 13:16:05]
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/chofuku/choju/stats/index.htm...
守谷の高齢化率は、茨城で一番低かったのに、 最近上がってきてしまった。 つくばみらいや守谷みたいなところは、 本質的には取手と一緒で住宅特化都市。 そういうところは、やはり、 大量の流入によって高齢化を常に薄めていかないと、成長が止まった瞬間に高齢化の波に 一気に飲み込まれてしまうようだね。 |
11537:
匿名さん
[2020-07-20 13:17:33]
次々に必死なコメントにビックリ!
スルーできないくらい、守谷がそんなに気になっているんだ(笑)。 大学理系でごく一般的な概念なのだけど、フラックス(流束:単位時間単位面積あたりに流れる量)って知ってる? 増加数(2015年10月1日~2019年10月1日)。 さいたま市 43,952人 流山市 19,602人 柏市 15,116人 つくば市 14,024人 >>11504 匿名さん つくば市は、ここ4-5年、社会増が伸びている。 しかしながら、TX開通後も、出生数の伸びがイマイチなのと、死亡者数は着実に増加し、自然増の減少が続いている。 これは、一体どういう説明・解釈になるのでしょう。 流山市は、出生率の上昇が続いている。 ![]() ![]() |
11538:
匿名さん
[2020-07-20 13:26:57]
この人必死すぎて笑えるけど。
つくば市は昼夜間人口比率の高い、 働いたり学んだりする都市です。 子供の埋める年齢の女性もいっぱい 学び働く都市なのです。 |
11539:
匿名さん
[2020-07-20 13:41:54]
完全にブーメラン。。。
>>11528 匿名さん つくばのコアゾーンの成長力は、人口減少傾向である、土浦や常総、下妻、石岡等の周辺自治体を支えるほどのものではない。 >>11530 匿名さん つくばのコアゾーン(旧谷田部町:研究学園、万博記念公園、みどりの)の戸建てばっかりの街には、そもそも都市的な密度なんてありませんよ。 逆にいうと戸建て開発で応えられる程度の需要しかないってことですからね。 地価が示してることですけど。 >>11531 匿名さん つくばの元コアゾーン(つくば駅:桜地区)。 http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-837.html 成長力に関係ない部分を削ぎ落とせばどこだって成長力に上がりますよ。 面積狭ければどこだってその分人口増えますよね? |
11540:
匿名さん
[2020-07-20 13:48:04]
https://diamond.jp/articles/amp/90184?display=b
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2017/cc/0705 つくば市は事業所数も伸びている。 働く独身女性も集まるんでしょう。 子供を産み育てようとしてる若いファミリー層ばかりがばーって短期間に集まれば出生率は上がるでしょうけど、これも時間経過によって一気に変わるでしょうね。 今は若いファミリー層でも 子どもが高校生ぐらいになって もう子供はつくりませんっていう世帯に 同時に移行すればそこで一気に下がる数値でしょうし。 |
11541:
匿名さん
[2020-07-20 13:51:11]
|
11542:
匿名さん
[2020-07-20 14:42:49]
>>11538 匿名さん
>>11541 匿名さん 昼夜間人口比率は、社会増にも関わらず、出生率が伸び悩む理由にはならないでしょう。 昼夜間人口比率の低い、つくばみらい等のつくば周辺自治体から、つくばに通って来ているというのは、そのとおりだと思います。 つくば市通勤圏域 構成市町村(土浦市、石岡市、下妻市、牛久市、つくば市、かすみがうら市、つくばみらい市、小美玉市、美浦村、阿見町、八千代町) http://pop-obay.sakura.ne.jp/figures/figures70201.html このつくば市通勤圏域の人口は、将来どのように推移し、つくば市に影響するでしょうか。 http://ktgis.net/service/pop_increase/index.html |
|
11543:
評判気になるさん
[2020-07-20 14:52:18]
人口の話もう飽きた。
|
11544:
匿名さん
[2020-07-20 15:15:20]
|
11545:
匿名さん
[2020-07-20 16:03:01]
>>11542 匿名さん
ならなくないよ。 出生率が高いのは、小さい子供がいたりお腹に赤ちゃんがいたりそういう若いファミリー層の 全体に占める割合が大きいからでしょう。 ベッドタウンの急成長期に見られる特色だよね。 筑波にきてる女子大生のお腹を見て 子ども産めるのに産まない うわぁ やっぱ出生率低い都市だわー 将来不安だわーって思うのはアホ。 |
11546:
匿名さん
[2020-07-20 16:12:46]
昼夜間人口比率の高いまちは、
学校とか働く場が多いところなので、 当然のことながら 子供を産み育てることを目的外としてる独身女性も多く住み着いてる。 逆にベッドタウン系はそういうの無いよ。 数ある社会的属性の女性のうち、 "子供を産み育てる女性"の割合が大きいわけだから出生率は上がって当たり前。 成熟ベッドタウンは急激下がるけどね。 |
11547:
口コミ知りたいさん
[2020-07-20 16:34:27]
>>11537
フラックスはある断面積を通過する流体やエネルギー、数粒子の数、量子力学なら確率などで使われるけど、人の増減と市の面積は全く別の考え方だよ。 人口の移動と市の面積にフラックスの考えを当てはめるなんてビックリ。 それってある量を面積で割るという字面が同じというだけじゃん。 人の移動と市の面積だが、内積とったらフラックスは実質ゼロだぞ。 大学で理系だったら絶対そんなアホな考えは浮かんで来ないはずというかそれで理系とか言っちゃダメ。 |
11548:
匿名さん
[2020-07-20 17:24:12]
なんで内積0なんだ?ベクトル量が垂直ってこと?
分野にもよるだろうが、光合成とかエネルギーとか、ある面を通過するある物理量について、面に垂直な成分の単位面積・単位時間あたりの通過量。 人口流動統計 https://mobaku.jp/service/jpn_flow/od/ |
11549:
匿名さん
[2020-07-20 17:42:08]
言っていることがよく分からないんだが、つくば市コアゾーン(旧谷田部町:研究学園、万博記念公園、みどりの)に大きな社会増をもたらしているのは、20-40代の子育てファミリー世帯ではなく、20-30代の比較的若い単身世帯だから、出生数が伸びないってこと?
統計上は、特に20歳代の若い就職適齢期年代が、東京圏に就職し、つくばエクスプレス沿線自治体に多く転出超過となっている。 特に女性の東京圏への転出傾向は、むしろ近年顕著化している。 (つくば市の人口分析状況より) 整合的か? |
11550:
通りすがりさん
[2020-07-20 19:52:45]
>>11515 匿名さん
いや別にそんな事聞いてない。何喋ってんだ?笑 |
11551:
匿名さん
[2020-07-20 19:57:44]
皆んな何寝言いってんだか。
|
11552:
マンション検討中さん
[2020-07-20 20:47:28]
>>11548 匿名さん
ある面の法線ベクトルとベクトル場の内積。 理系なら誰でも分かると思うが。 いずれにせよ分野関係なく人口の変動と土地の面積はフラックスと関係無いことくらい誰でも分かると思うけど。 |
11553:
匿名さん
[2020-07-20 21:04:36]
面積を無理やり法線方向のベクトル扱いするってそれこそ無意味だよね。面積はどうやってもスカラー量。
|
11554:
通りがかりさん
[2020-07-20 21:34:01]
つくばに5年住んで最近都内に出戻った者だけど、、つくば何ひとつ発展した気しなかったな。皆んながピーチクパーチク言ってんのもウケるよなー。今後も笑わせてもらうよ。
|
11555:
匿名さん
[2020-07-20 22:08:01]
たしかにつくば駅前は公務員宿舎廃墟化と、
クレオのリニューアル工事中だから 今は開業前よりやばいと思う。 |
11556:
匿名さん
[2020-07-20 22:09:50]
|
11557:
匿名さん
[2020-07-20 22:13:32]
カスミがつくばみらいや守谷で“買い物弱者”支援。無人店舗や移動スーパー。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15951546806327 https://www.ryutsuu.biz/store/m060821.html 高齢化社会へ着実に進んでいますね。 つくばでもやってる地域が一部あるんだっけ? |
11558:
匿名さん
[2020-07-20 22:21:44]
|
11559:
口コミ知りたいさん
[2020-07-20 22:23:56]
>>11553
何らかの狭義のフラックスを意味を理解せず公式として暗記しているならそう思ってしまうかもね。 大学だとベクトル解析で習うはずだが、、、 たとえ知らなくても数学と物理のわずかなセンスがあればフラックスの意味を考えてベクトルが関係あるのは想像つきそうなものだよ。 いずれにせよ市の人口の増減を面積で割っても意味が無いし、意味があるならその比が定量的にどういう意味か、どう解釈出来るか説明出来なければただ割ってみました以上のものではないね。 |
11560:
匿名さん
[2020-07-20 22:31:53]
お猿のマウントの取り合い ウッキー!
|
11561:
匿名さん
[2020-07-20 22:34:38]
>>11559 口コミ知りたいさん
あなたのコメントはこれでしょ。 >人の移動と市の面積だが、内積とったらフラックスは実質ゼロだぞ。 「面積」を法線方向のベクトル扱いすることにどんな意味があるのかい? 内積とるためにベクトルにしたかっただけでしょ。面積はスカラー量でしかないし、恣意的に方向決めて内積0とか、、、物理全くわかってないでしょ。 ちなみに自分は一応物理学科卒業だよ。 |
11562:
匿名さん
[2020-07-20 22:41:14]
キキッ??
|
11563:
口コミ知りたいさん
[2020-07-20 22:46:01]
|
11564:
匿名さん
[2020-07-20 22:47:30]
これでマウントを取る気はない(笑) 本業じゃないから。
|
11565:
匿名さん
[2020-07-20 22:50:53]
|
11566:
匿名さん
[2020-07-20 22:52:15]
|
11567:
口コミ知りたいさん
[2020-07-20 23:00:10]
|
11568:
匿名さん
[2020-07-20 23:05:21]
|
11569:
通りがかりさん
[2020-07-20 23:12:09]
この会話くだらなすぎて好っき♪
|
11570:
匿名さん
[2020-07-20 23:15:03]
確かに、流束(Flux)は、流れの場、あるいはベクトル場の強さを表す量なんだが、単位面積あたりの流束である流束密度(flux density)を指して単に流束と呼ばれることも多い。
ビッグデータによる人流解析をもし知らなければ、ググってみたら? 統計的に、つくばは単身者の割合が多く、結婚年齢・出産年齢が高い。 規格化して物事を比較するという単にそれだけのことに、これだけ拘るくらいだから、結婚相手を見つけにくいのかもね(笑)。 |
11571:
匿名さん
[2020-07-20 23:16:17]
ほんとくだらんね。
フラックスの断面積と市の面積を同一視してたらしい。 人口が地面通って入るわけじゃないから、そら内積は0になるわな。当たり前の話。 |
11572:
口コミ知りたいさん
[2020-07-20 23:20:52]
流束は簡単に言えばある面を通り抜けた何かの量。
人は地面の上を移動するので面を通り抜けてもいないし、移住も転出も市の面積とは関係無い。 内積を出したのは半分冗談だが、流束知ってれば理解出来ると思ったが、、、 無理矢理結びつけようとすればつくばを通過する人、車の流れが面積とは関係なくもないが、全く別の話だわな。 守谷というワードが出てきたせいで日本語もロジックもおかしな人まで紛れ込んで多少いらついたというのがあるが、もういいわ。 |
11573:
匿名さん
[2020-07-21 00:13:14]
|
11574:
匿名さん
[2020-07-21 09:20:40]
|
11575:
匿名さん
[2020-07-21 09:22:53]
>>11470 購入経験者さん
今の時代、 "面積小さいのにこれだけ人口増やしてて立派" は通用しない。 その感覚は、 日本全国人口が増えてだ時代の感覚ね。 今は同じ人口増加数なら 面積広い方が立派なんだよ。 守谷市は常総線294つながりで 隣の取手市とは同一都市圏と言えるけど、 もし、取手と守谷が合併して一つの都市だったとすると、tx開通以降ほとんど人口増えてないことになる。 |
11576:
匿名さん
[2020-07-21 09:25:49]
[本スレッド内のレスのコピー投稿のため、削除しました。管理担当]
|
11577:
匿名さん
[2020-07-21 10:24:49]
前に投稿したレスが勝手に再投稿されているんだが、システムエラーか?
それとも、"守谷"がよほど気になって仕方がない人が、燃料を投下したがっているのか? |
11578:
匿名さん
[2020-07-21 10:44:21]
こんな得にも損にもならんことに、よくこんなに盛り上がれるなあ
|
11579:
評判気になるさん
[2020-07-21 11:06:34]
全国で何位だろうがどこから何人来ようが、今と同じ話を10年後もしてる明日が見える街。
|
11580:
匿名さん
[2020-07-21 12:39:14]
つくばの人口動態を討論するスレ
を作ってそちらでどうぞ! 相容れない議論だし、10年後以降にしか結論は出ないわけだから、今話しても水掛け論的な感じがしますよ。 |
11581:
匿名さん
[2020-07-21 12:55:22]
>>11574 匿名さん
筑波大は毎年大量の10代後半から20代前半世代を集めていて卒業と同時にほとんどが市外へ流出するわけだが、全てがそうということではなく、一定数は市内にとどまる。 で、その傾向が近年強まってきていると。 ってことは、15歳から34歳の女性が少ないのは、 筑波大の男女比で説明がつくんだよね。 忘れたけど確か男が65%で女が35%ぐらいだったかな? |
11582:
匿名さん
[2020-07-21 13:20:26]
つくば市のここ5年の転入超過数が
過去30年で最高水準にあって、 ついには全国の一般市で2位になった。 いいじゃないですか。 普通の市民なら ああ、そうなのかで済む話。 わけのわからないデータまで持ち出してきて 必死にケチをつけてる方って、 いったい何をしにここに来てるのかなって思ってしまいますね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
せめて日本語は誰でも分かるように推敲してください。