茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 05:01:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

11467: 匿名さん 
[2020-07-18 21:28:16]
俺の頭悪い考えだけど。
街の発展って筑波大卒業生の多くが東京ではなくそのままつくばに残って仕事ができる環境をいかに沢山作れるかなんじゃないかな。全国から学生が集まりつくば市を住みやすいと感じてもらい尚且つ魅力的な企業がある。好循環なループで年ごとに街が活性化すると思うんだが。
11468: 匿名さん 
[2020-07-18 21:47:59]
まあ人口だけ増えりゃいいってもんでもないわな。
そもそもつくばはきわめて優秀な住民層が一定数いるという特殊な都市。
その強みをさらに強化する方向で発展できるといいがな。自分もそうなったら移住を考えるよ。実は最近オファーは受けたんだが、待遇で折り合いがつかなかった(笑)
11469: 匿名さん 
[2020-07-18 21:55:30]
筑波大卒業生がそのままつくばに残って市長になる好循環なループで街が活性化
11470: 購入経験者さん 
[2020-07-18 22:03:54]
>>11464
つくば市 283.72km2
守谷市 35.71km2

さすがにつくばと守谷で単位面積当たりの数字を出すのはかなり意味が無いと思います。
むしろ面積で規格化して2倍しか差がないというが驚き。

筑波大卒を含め、若者の働き場所は少ないし、大学出てやりたい仕事とマッチするような職場はさらに少ないでしょうね。
11471: 購入経験者さん 
[2020-07-18 22:16:32]
>>11469
1例で判断は出来ないが期待薄だし、そういうことに拘るといろいろな可能性をすぼめる様に思う。

つくば育ちや筑波大卒で地元愛が強く、地元の人脈を築きやすいのは良いかもしれないけど変なしがらみがあればデメリットになりそう。
11473: 匿名さん 
[2020-07-18 22:34:33]
https://kamenochie.com/post-9682/

つくばっく

就職で筑波を去ったが
何年後かに戻ってくるという事例
最近増えてるらしいよ
11474: マンコミュファンさん 
[2020-07-18 22:37:41]
プラウドシティつくば。誕生するよ。
11475: 匿名さん 
[2020-07-18 22:40:57]
つくば育ちが市役所に続々と就職していますよ。筑波大学出身ではないけど。
11476: 匿名さん 
[2020-07-18 22:41:29]
>>11472 匿名さん
何も知らないで言うべきじゃないな(笑)
今のポストでは十分に評価されてるよ。つくばのそこでは到底出せないそうな。

君はどれくらいもらってる?私を馬鹿扱いするということは、年収5000はくだらないよね。
11477: 匿名さん 
[2020-07-18 22:42:29]
大学が全国から大量に若者が集めて
卒業するとその多くは東京に移ってしまうけど、全員出ていくわけではないというところがポイントだね。
一部は残るんだ。
それが毎年毎年のことになると結構な数になっていくんだろうな。





11479: 匿名さん 
[2020-07-18 22:47:08]
11480: 匿名さん 
[2020-07-18 22:48:29]
>>11477 匿名さん
その一部が積み重なるのが大事ですね^_^
起業してどんどん街おこししてほしいです。
11481: 匿名さん 
[2020-07-18 22:50:43]
筑波OBだらけの都市か。
筑波大卒者にとっては、
仲間がいっぱいいる感じで
住みやすい環境なのかもしれないね。
11482: 匿名さん 
[2020-07-18 22:55:08]
>>11480 匿名さん
そうですね。

筑波発ベンチャーに限らず、
東京発のベンチャーの第二拠点にもなれたらいいですね。土地あるし。

11483: 匿名さん 
[2020-07-18 23:11:42]
>>11470 購入経験者さん
今の時代、
"面積小さいのにこれだけ人口増やしてて立派"
は通用しない。
その感覚は、
日本全国人口が増えてだ時代の感覚ね。

今は同じ人口増加数なら
面積広い方が立派なんだよ。

守谷市は常総線294つながりで
隣の取手市とは同一都市圏と言えるけど、
もし、取手と守谷が合併して一つの都市だったとすると、tx開通以降ほとんど人口増えてないことになる。


11484: 匿名さん 
[2020-07-18 23:17:13]
つくば市の人口増加数および転入超過数というのは、
北端の旧筑波町と南端の旧茎崎町の減少分を相殺しつつ、そこへさらに上乗せした数字なわけで、

人口増えてるとこだけ切り抜いたら、
転入超過数はこんなもんじゃ収まらないよ。
11485: 購入経験者さん 
[2020-07-19 01:50:03]
>>11483 匿名さん
その感覚?
面積でノーマライズした比較してもほとんど意味が無いというだけの話なんだが。
変な妄想を起点に話をするのやめませんか?

立派のロジックも理解不能。


11486: 匿名さん 
[2020-07-19 02:58:48]
面積でノーマライズした比較が意味ないって?
人口密度って、小学校で習わなかった?
つくばの人口増加って、土浦や常総、下妻、石岡等、周辺自治体の減少分で完全相殺される。
人口動態として、周辺自治体の養分を吸い取っているだけ。
つくば市含む周辺自治体では既知の話。
自然増減数も少ない。
http://ktgis.net/service/pop_increase/index.html
11487: 匿名さん 
[2020-07-19 03:29:36]
>>11470 購入経験者さん
>>11477 匿名さん
つくばからの転出先としてはつくばみらい市,流山市,足立区等のつくばエクスプレス沿線自治体が多く転出超過、20歳代でもその傾向。
東京圏で就職した若者がつくばエクスプレス沿線へ流出。
(つくば市の人口分析状況より)
11488: 匿名さん 
[2020-07-19 04:31:46]
なるほど、つくばエクスプレス沿線開発が埋まりつつあるから、
つくば市はtx開通から10年以上経過した今、
流出が抑えられて人口の伸びが加速してるのかもしれないね。
去年1年間の転入超過数は過去30年で最大だったし、逆につくばみらいは勢いが止まったしね。
11489: 匿名さん 
[2020-07-19 05:02:14]
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/manage/contents/upload/5f02cedf2d4...
つくばみらいは、開発がひと段落して、
伸びは止まったようだね。
ここからは、
どうやって奪われずに奪うか、
住宅特化都市の踏ん張りどころですね。
11490: 名無しさん 
[2020-07-19 05:10:47]
>>11474 マンコミュファンさん
> プラウドシティつくば。誕生するよ。

どこ? 吾妻1-4-2 ?
11491: 匿名さん 
[2020-07-19 06:14:21]
>>11486 匿名さん

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031928...

つくば市の転入者総数14246
うち県内他市町村からの転入5603

はっきり言って
この割合はかなり少ないです。

つくば市の人口増加は、
近隣からの吸い上げメインは完全なる間違い。

でも、仮に近隣からの吸い上げだったとしたら
それがなんなのでしょう?

吸い上げられる牌が減るから
人口の伸びは長く続かないってこと?
tx開通以降、近隣は人口減少、奪える牌も年々減っているはず、それなのに、
つくば市の転入超過数はここ数年勢いが増して去年は転入数、転入超過数ともに過去30年で最高でしたね?
いったいこれをどう説明するのでしょう?
11492: 匿名さん 
[2020-07-19 08:12:39]
中央公園の池の水が抜かれていますね。七色?にライトアップされるようになるようです。
11493: 名無しさん 
[2020-07-19 09:12:42]
>>11486 匿名さん
密度といっても一様な分布じゃない。
こんなだだっ広くて田畑や山が広がるつくば市全体の人口密度を出すことにどれだけ意味があるの?って話なんだけど。
11494: 匿名さん 
[2020-07-19 09:44:09]
民家園も古くなったから撤去。2年間好評だったバーベキュー場をこちらに移す。
リサイクルショップは汚らしいから撤去。2年間好評だった水遊び場隣接の喫茶店にする。
2年間多くのお客が楽しんだカヌー遊びは池の水質良化でさらに賑わいをもたらと期待される。



149名無しさん2018/07/31(火) 09:16:28.02ID:vXtYtYM0>>181

5月20日のまちづくりシンポジウム(参加者数105人)の際に
市長から中央公園池で カヌー利用できるようにという提案がありました

この市長のアイデアにつくば市役所の「学園地区市街地振興室」が早速動きました。
8~9月の(土)(日)(祝)、中央公園でカヌーに乗れるようになりました。

つくば市は、こういう取り組みを数多く展開することで継続的な賑わいの創出につなげて
いくことが大切であると考えています、と述べています。





11495: 匿名さん 
[2020-07-19 09:56:48]
https://tsukuba.goguynet.jp/2020/06/20/tennyutyouka/
とにかく、よほどこの、
転入超過一般市全国2位というのが気に入らないのでしょう。
そしてそういうのがイメージアップに繋がってしまうことがもっと嫌なのでしょう。

どうせ首都圏に家を買えなかった低所得な人たちが来てるだけだろうとか、→平均所得で論破

どうせ田舎暮らし目当ての老人が多いんだろ
かえって将来不安だわとか、→世代ごとの転入超過数のデータで論破

どうせ近隣からの吸い上げてるだけで持続しないわとか→転入者に占める県内他市町村からの流入の割合が低いことを示すデータで論破


どうにかしてイメージを下げる方向へ持ってこうとする。
そりゃそんな人が都市計画なんて考えられるわけないわな。
市は中心部に無駄に介入して税金注がなくていいとか
駐車場駐車場騒いで駐車場にでもすればいいとか
どうせ住宅の需要しかないんだから
住宅開発しとけばいいんだとか

そういうことしか言えない。
今日もそろそろ始めるのでしょうね。

コアリス 批判にセンチュリー批判、
そしてプラウド批判とw
11496: 匿名さん 
[2020-07-19 10:04:16]
妄想が激しすぎます
11497: 匿名さん 
[2020-07-19 11:17:32]
>>11492 匿名さん
初めて知りましたが、池の石って人工物でしたね。
11498: 匿名さん 
[2020-07-19 14:27:26]
>>11491 匿名さん
転入者数じゃなくて、超過数を見ないと意味ない。
11499: 匿名さん 
[2020-07-19 14:31:07]
>>11491 匿名さん
つくば市の人口増加は、もとは何もない野原だった研究学園やみどりのなどの大規模ベッドタウン開発による旧谷田部町の一人勝ち。
今後、転入超過数が減っていったら、一体これをどう説明するのでしょう。
11500: 匿名さん 
[2020-07-19 14:35:05]
>>11493 名無しさん
都市化、土地利用の度合いなどの目安となる。
地形については、対象地域内に人の居住できない水域や山岳地を多く含むところでは見かけ上の人口密度は低くなる。
この欠点を補うものとして可住地面積や人口集中地区に対する人口密度という考え方がある。
11501: 匿名さん 
[2020-07-19 14:43:48]
>>11495 匿名さん
つくばみらい市は、成長力ランキング2015で全国1位でしたね。
つくば市は、転入超過ランキングが下降したくらいで、イメージが下がる程度の街なのですか。
11502: 匿名さん 
[2020-07-19 14:48:50]
>>11466 匿名さん
別に守谷に肩入れしているわけでも何でもないんだが。。。

守谷市
 50,362人(2000年)
 53,700人(2005年 TX開通)
68,541人(2020年)
  2000年比 +36%
  2005年比 +27.6%

流山市
149,287人(2000年)
150,910人(2005年 TX開通)
197,041人(2020年)
  2000年比 +32%
  2005年比 +30.6% 

 つくば市は、これより大きくないよ。
 守谷市は、一戸建てに住む人が8割。大学・大学院卒業者が約3割(つくば市も約3割)
 http://pop-obay.sakura.ne.jp/figures/figures08224.html

15歳以上就業・就学者の通勤通学流動(守谷市、2019)
東京・千葉への通勤・通学者が3割。
つくば市にも、2,000人近くが通勤している。
この中には、筑波大卒業生も少なからずいるんじゃないかな。
別に守谷に肩入れしているわけでも何でもな...
11503: 匿名さん 
[2020-07-19 15:14:52]
どこも自然増だったころは、
大きな都市ほど人口増加数も多かった。
だから都市がどれだけ他所から人口を集めてるかの指標として人口増加率っていう指標に意味があったけど、今はどんなに人口抱えてても
自然には増えていかないからね。
ふつうに増加数だけ見ればいいと思う。

11504: 匿名さん 
[2020-07-19 15:43:07]
守谷とつくばみらいは
一時期成長度全国一なったこともあるし、
実際勢いあったと思うけど、
長続きしなかったね。
開発がひと段落したということだろう。

で、つくばからの守谷やつくばみらいへの転出の動きも弱まってきた。
だから転出が抑えられて
ここ5年のつくば市の社会増加が増えてるんだろうな。
守谷とつくばみらいは一時期成長度全国一な...
11505: 匿名さん 
[2020-07-19 16:03:05]
まあこの表見てると、
乾いたスポンジ状態のtx沿線開発というのは、
既成市街地があって公務員宿舎の大量廃止もあったつくばにとっては競合沿線自治体に人口が奪われやすい構図で、あまりいい時代ではなかったのかもしれないね。
でもこれからは守谷がつくばに対して転出超過になってしまったように既成市街地同士の人の奪い合いだから、純粋な都市間競争になってくるだろう。守谷やつくばみらいも、
今のあの姿で街の完成形ということになると、
なんかもう夢は見れないって感じがあるし、
成長自体も魅力だったのにそれに陰りが出てきたときにここからさらに人を引き寄せられるのか?個人的には厳しいと思いますね。
11506: 匿名さん 
[2020-07-19 16:13:38]
>>11497 匿名さん
なんか台座の上にカットされた岩がのってましたね。安定感と高さをコントロールしやすいからなんでしょうか。
11507: 匿名さん 
[2020-07-19 20:40:14]
>>11505 匿名さん
その辺は、微妙なところでさ。
年々の変動があるところで、恥をかくから、あまり鬼の首を取ったかのように、声高に言わない方がいい。
ちなみに、最新のデータH31年度(H31/1/1~R1/12/31)では、つくばから守谷への転出超過。
11508: デベにお勤めさん 
[2020-07-19 21:37:23]
>>11500
転入、転出の増減を議論するのにわざわざ面積で割ることに何の意味があるの?
11509: マンション検討中さん 
[2020-07-19 21:48:29]
んで。このスレ見てる人ってつくばに永住を考えてるの?データより今の声を知りたいな。
11510: 匿名さん 
[2020-07-19 22:37:38]
見にくいデータを並べるひとの声はあんまし聞きたくない
11511: 通りすがりさん 
[2020-07-19 22:41:56]
>>11510 匿名さん
ならあなたに問う。あなたはつくば市民でこれからもこの街に住み続けるのか?
11512: 匿名さん 
[2020-07-19 23:42:55]
>>11508 デベにお勤めさん
物事を比較するのに、量と比の両方を見るのは、基本だと思うぞ。
例えば、感染症の広がり。感染者200人!というとインパクトあるけど、北海道や大阪、福岡だって、かなりの"割合"だぞ。あなたはこの図を見て、go toする?
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html
11513: 買い替え検討中さん 
[2020-07-19 23:49:02]
>>11509 マンション検討中さん
今は、つくばのマンションに住んでいるけど、タイミングを見て戸建てに引っ越したい。
TX沿線地域は良いと思っているけど、つくば市内にはあまり拘っていないかな。
11514: 匿名さん 
[2020-07-20 00:09:09]
ちなみに研究学園という街は、
市内からの流入でできた街なので、
統計上は地元民が集まる地元民のための街って感じなのですが、実態は少し違う。
他所からつくばの賃貸などに越してきた、言わばつくばの将来の転出因子が、転出せずにつくばに定住を決めて住み着いて出来た街というのが実態なんですよね。
だから研究学園は結局地元民の街ではないんですよ。完全に移民の街。
つくばに多い将来の転出因子は、
そのまま転出したって人口減にはならない。
毎年毎年、だいたい減った分転入してくるわけだからね。
だから、つくばのマンション開発や沿線開発というのは市内からの移動がメインだから、
市の人口増に寄与しないと考えるのは大間違いで、あれは市内に越してきた将来の転出因子を定住化させてる開発だから人口増には寄与してるんですよね。
11515: 匿名さん 
[2020-07-20 00:33:29]
>>11511 通りすがりさん

なんだ?この質問。
10年前もそんな質問してたんじゃないの?
で、10年後のつくば は人口減ってるかもしれないなんて思ってたのかな?
で、実際、tx沿線開発から15年経って、
直近5年の伸びが過去最高レベルなのをどう見る?
11516: 匿名さん 
[2020-07-20 00:41:56]
でも、つくばエクスプレス沿線開発って、
筑波研究学園都市クラスの、
プレミアムなニュータウンなのかと思ってたけど、なんか違ったよね。
そんなにお金かけられなかったのかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる