つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
11223:
匿名さん
[2020-07-09 09:34:36]
|
11224:
匿名さん
[2020-07-09 10:03:55]
>>11221
野村の他にも予定あるの?それはいいね。 |
11225:
匿名さん
[2020-07-09 11:27:50]
コロナで状況が大きく変わっているので、デベ物件が続くかどうかは不透明。
|
11226:
匿名さん
[2020-07-09 12:28:50]
俺は駅周辺に電気屋さんと高級ブランドショップが出来てくれれば満足なんだけどな。
|
11227:
匿名さん
[2020-07-09 13:24:19]
>>11221
改行氏、降臨! |
11228:
匿名さん
[2020-07-09 14:28:59]
所詮は長谷工だと言いながら、
一方で、野村か野村じゃないかってところに 誰よりも拘っているところが面白いですよね。 今回のは野村だろうがどこだろうが 情報として長谷工案件であることは 先に確定していたわけだから、 所詮長谷工だと思っていれば、 野村かそうでないかに過剰に反応して大騒ぎすることないでしょ。 ま、 車社会の茨城では駅前に特別な価値はなく、 "駅前だから"といって発展させる必要性もない。 というのが持論の方ですから、 あの土地が売れたこと自体も面白くないし、 高値で取り引きされてたってことも面白くないし、 さらに一流デベが関わっていたなんてね、 きっともっと面白くないのでしょうね。 あなたの持論を全否定するかのような動きだし、こういうのが実績として残るのが嫌で嫌で仕方がないのでしょう。 |
11229:
匿名さん
[2020-07-09 16:05:33]
とりあえずアンカーぐらいつけたらどうかね。何言ってるかわからん。
|
11230:
匿名さん
[2020-07-09 16:09:40]
景気が悪くなる中で、売る側は競合が多くなって、販売が難しくなるだろうけど、消費者側から見ると交渉力が高まる。
|
11231:
匿名さん
[2020-07-09 16:19:50]
>>11220
五十嵐さんが市長になってからつくば市はいっぱい土地を買ったなあ。 URから金田地域に40億円、これは公園用地としてURから。みどりの学校用地は県から。 上郷高校に隣接する駐車場用地も。諸々足せば市原さんの運動公園用地より多額な買い物。 |
11232:
評判気になるさん
[2020-07-09 16:51:28]
駅周辺でマンションが増えるというのは大方の予想通りだし、それを何処が作ろうがどうでも良いことだよね。
マンションのブランドに拘っているは 11228 さんみたいな人でしょう。 |
|
11233:
匿名さん
[2020-07-09 17:39:34]
都内勤務のつくば市の20代女性が感染。
つくば市はコロナのまとめを広報していないので何人目になるのかわからん。 |
11234:
名無しさん
[2020-07-09 17:49:28]
ブランドに拘っていると言うより、デベの信頼性を気にしています。
コロナショックはリーマンショックを上回るという噂もあるので、潰れてしまう様なデベはなるべく避けたい。 |
11235:
匿名さん
[2020-07-09 18:03:55]
リーマンの時は、デベそのものが潰れなくても、施工を請け負った会社や孫請けが潰れたりしてたね。
|
11236:
匿名さん
[2020-07-09 20:26:32]
テレワークの普及で、これまでとは一転、郊外回帰が進むと言われていますね。
それが実現するかはわかりませんが、そうであれば駅前であることの価値もまた低下しますね。 せいぜい週1出勤等になれば、そのときは車で駅に行けばいいやと考えて、春風台や流星台あたりに広い一戸建てを購入しようとする向きも増えるでしょうね。 |
11237:
匿名さん
[2020-07-09 20:28:03]
|
11238:
通りがかりさん
[2020-07-09 21:40:43]
つくばは田舎の良さを活かしてつくば駅前であってもだだっぴろさを醸し出しているところが好き。畑や田んぼや調整区域にかこまれてるところとか。
|
11239:
匿名さん
[2020-07-09 21:44:20]
このレスってどれだけの人が参加してるんだろう(観覧含めて)。
とりあえず皆さんこれ見たら「参考になる!」押してみてください。 |
11240:
匿名さん
[2020-07-10 07:31:27]
さいきん郊外にあこがれを抱き始めた東京の人がイメージしてる郊外って、
たとえばどういう郊外なのでしょうかね? つくば市内において、そのイメージを満たしてる場所ってどこでしょうか? わたしなら、迷わず、それはつくば駅前だと答えますけどね。 |
11241:
匿名さん
[2020-07-10 08:27:11]
だからね、つくば駅5分に広い専有面積のマンション、これは当たりますわ(保証はしないけど)。
|
11242:
匿名さん
[2020-07-10 08:54:35]
つくば駅周辺の大きな通りの交通量は土浦の数倍ですが渋滞も起きません。
つくば駅周辺の大きな通りは時速50キロで走れます。土浦駅の周りは30キロ以下。 心配なのは駅周辺に集客能力の高い施設ができること。 本流に流れ込む支流が逆流して至る所で越水。 かつてララガーデンができたとき以上の大渋滞が予想される。 |
11243:
匿名さん
[2020-07-10 09:06:12]
車は溢れても、歩車分離構造によって
ストレスフリーな歩行空間が確保されているのが良いですよね。 車道の横の歩道を歩くのは苦痛だけど、 車道から切り離されたペデを歩いてる時は、 公園内を散策しているかのような感覚で、 むしろストレス解消になっているようにも思えます。 |
11244:
通りがかりさん
[2020-07-10 14:01:40]
ペデ沿いに店があればまだよかったのかな?日暮れ後は怖い。
|
11245:
匿名さん
[2020-07-10 15:38:59]
センター地区のペデはまだまだ持ってるポテンシャルの半分も価値が引き出されていませんね。それもそのはずで、吾妻竹園エリアのペデ沿いというのは、現状は、廃墟、もしくは廃墟に近い状態のところがかなりの部分を占めてるわけですから、これは現状どうしようもありませんね。
しかし、逆に言うと、センター地区に関してはこれからペデ沿いの廃墟群は次々生まれ変わるのは間違いないでしょうから、その動きに伴って今後ペデの価値は上がっていく一方ということが言えると思います。 たとえばこれから出来るろくまる公園近くのマンション、 プラウド、レジェイド、野村不動産×長谷工の大規模マンション、(推定計600戸程度)はすべて元廃墟です。 人を遠ざける廃墟が人を集める場所に変わっていけば、周辺が大きく変わるのは間違い無いでしょう。きっと、ろくまる公園やそこに通じるペデの利用のされ方まで今とはガラッと変わりますよ。 廃墟が生まれ変われば公園やペデも変わる、そして駅周辺全体が変わります。 今現状のペデはまだまったく本気を出していない、真価を発揮するのはこれからです。 |
11246:
匿名さん
[2020-07-10 15:43:14]
|
11247:
匿名さん
[2020-07-10 15:51:33]
駅周辺の開発について市役所職員は眠っていたほうが良いと思います。
マイナスの町・吾妻は自然の流れでプラスに変わりますよ。 |
11248:
匿名さん
[2020-07-10 15:58:47]
>>ペデ沿いに店があればまだよかったのかな?日暮れ後は怖い
無電柱化を自慢する市役所の職員がいる。アホかと思う。 昼間の景観だけが思考のものさし。日暮れ後のことを全く考えない。 12月の午後4時半に学園線のまっつぐ前に日が落ちる。5時になればつくばは真っ暗闇だ。 |
11249:
匿名さん
[2020-07-10 16:19:53]
|
11250:
匿名さん
[2020-07-10 16:47:15]
|
11251:
匿名さん
[2020-07-10 17:02:43]
あの土地は、プロポーザルで商業業務利用ということで契約が成立しているわけですから、
それ以外の利用のされ方がなされると思ってる方がおかしい。 |
11252:
匿名さん
[2020-07-10 17:08:51]
CORISの店舗はどうなった?
|
11253:
匿名さん
[2020-07-10 17:18:08]
市場原理に任せていたら、マンションだらけになる。
ライトオン跡地も、県の強力なサポートがあったから。 |
11254:
匿名さん
[2020-07-10 17:31:50]
駅近に大規模マンションが続々出来て活性化する、というのは、市の中心部が廃墟のままよりずっといいのだけれど、将来的に供給過剰で価値が下がっていくことが容易に予想できるので、急いで高値で買おうとは思わない。
建築資材などの高騰で、容易に価格は下げられないかもしれないけれど、多くの世帯の可処分所得が増えているわけじゃないからね。 |
11255:
匿名さん
[2020-07-10 17:56:47]
つくば駅近くのマンションは
そんなに下がらないと思うよ。 パプリックスペースがこれだけあって、 ゆとりある郊外をこれだけ体現できてる都市中心部というのは全国的に見ても極めて希少性高いです。 |
11256:
匿名さん
[2020-07-10 18:21:19]
マンション販売の営業さんは、いつもそう言うけどね。
以前は、駅近マンションは本当に希少だったし、実際、竹西校区等、駅徒歩20分圏でも結構高値だった。 コロナ前から、下落傾向が続いている。 ウェリスも結構価格を下げないと、なかなか売れなかった。 徒歩10~20分圏の価値が下がってきているから、駅周辺のマンション化がさらに進展していったら・・・。 |
11257:
匿名さん
[2020-07-10 18:25:27]
吾妻のダイアパレスなんかは
いまいくらなんですかね? もう築20年近いし、 あれから周囲にマンションたくさん建ちましたけどどうなんでしょうか? |
11258:
匿名さん
[2020-07-10 18:35:23]
|
11259:
デベにお勤めさん
[2020-07-10 19:01:32]
|
11260:
匿名さん
[2020-07-10 19:09:29]
>>11239 匿名さん
もっと少ないと思ってましたが以外といらっしゃるんですね! |
11261:
買い替え検討中さん
[2020-07-10 19:23:06]
意外に多いし、けっこう素直な人が多いのね。自分は押せと言われると押したくなくなる。
一人で別IPで2以上回押してる人もいるかもしれんが。 |
11262:
名無しさん
[2020-07-10 19:27:03]
自分、観覧組ですが押しました。
皆さんのコメント参考にさせてもらってます。 |
11263:
名無しさん
[2020-07-10 20:44:25]
>>11239 匿名さん
現在:23 |
11264:
匿名さん
[2020-07-10 20:47:31]
>>11261 買い替え検討中さん
お前は何言っても捻くれコメントばかりだな。友達0だろ。いたとしても勘違いだからな。 |
11265:
匿名さん
[2020-07-10 23:34:02]
>>11257 匿名さん
TXが開業する前にできたマンションのほとんどは、新築当時、元々あまり価格が高くなかったので、現在の中古としては相対的に割安に感じられる場合が多いようです。 |
11266:
匿名さん
[2020-07-11 01:23:18]
マンションがバンバン建つ
需給バランスが崩れて価格が下がる。 言ってることはわかるし、 つくば駅近くでも昔から言われ続けてるけど こんだけマンション増えたなら中古はもっと下がっててもいいよね? でも、実際言うほど下がってない。 逆に、マンション建設が活発じゃない街のマンションは需給バランスが崩れないから 価格も維持されやすいのか?というと、 そんなことはなく、マンションが次々建ってくる街よりも寧ろ下落率が高いような気がしますよね。 これはつまり マンデベが乗り込んでこないような土地は マンション需要を別の街に取られているということなのでしょうね |
11267:
匿名さん
[2020-07-11 01:38:31]
マンションが建つ=需要を食い潰す
だけではないのでしょうね。 需要を掘り起こすという作用もあるということでしょう。 マンションが建つ→住民が増える→街の発信力が高まる→ あそこのあの街 なかなか住環境良さそうだな と、考える人自体が増える→需要が高まる この繰り返しなのかもね |
11268:
匿名さん
[2020-07-11 01:42:42]
↑改行氏の持論もとい妄想です…
最近いらした方は、ご注意ください。 改行氏とは、このスレに長いこと常駐している方です。悲観的な予測や危惧する声は、全てつくば駅周辺の発展を快く思わない悪の組織の陰謀だという立ち位置で長文を展開する、信者様です。 言ってることが全部間違ってるとは思わないのですけども、絶対に発展すると妄信的に主張し、それに反対する意見には全く耳を貸さない頑固な頭の固いところが難点です。反論すると倍返しで反応するので、触らない方が良いでしょう。 |
11269:
11268
[2020-07-11 01:44:42]
|
11270:
匿名さん
[2020-07-11 08:50:43]
まあでもつくばの中古相場は都内みたいに上がってはいないから、これ以上新築マンションの価格が上がると同じようなものでは厳しいのでは。
特長を持たせないとね。 やはり広さを確保して(テレワーク室標準みたいな)、仕様もよくして、少し高く売る。東京からの移住を呼び込むにはそういう工夫が必要かな。 |
11271:
匿名さん
[2020-07-11 08:55:09]
>>11267
>>一等地がマンションになると周りの公務員宿舎が売れなくなる(五十嵐立青市長) 中央公園のカヌー遊びは大成功と自画自賛し今度は噴水とイルミネーションで夜の中央公園に賑わいをと張り切っている。さらに調子に乗ってセンタービルの中央の楕円形の広場に蓋をするなんてことを言いだした。磯崎新なんて屁の河童という考え。公務員宿舎を売らんかなの涙ぐましい努力。その努力が実り公務員宿舎は次々とマンションに変わりつつある。 |
11272:
匿名さん
[2020-07-11 09:43:02]
新築マンション市場は停滞中だが、都市部や郊外の“ミニ戸建て住宅”の契約は伸びているそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c23ac75dc2b0943464ecd4d4e5536abd1054... 実は私も、最近別荘地をググってみたりした。 東京都心への通勤の必要性が薄れたら、住宅需給も大きく変わりそう。 |
11273:
匿名さん
[2020-07-11 11:33:21]
さすがに別荘地に家族で移り住むわけにはいかないな。
あの不便さと制限と束縛感などは旅行などの一時滞在だからこその心地良さだからな。 あれが日常となるとちょっと厳しい。 あと、医療とか教育とか 将来の進学とか転職などまで考えると むりだね。 極端な田舎も、素材感だけ揃ってる郊外とかもむり。 |
11274:
匿名さん
[2020-07-11 11:40:10]
>>一等地がマンションになると周りの公務員宿舎が売れなくなる(五十嵐立青市長)
https://newstsukuba.jp/9511/14/10/ この発言は2年前のことでした。記録を残して戴き感謝します。記憶より記録ですね。 |
11275:
匿名さん
[2020-07-11 11:55:48]
ちなみに解体が始まった吾妻の土地は一等地ではありませんね。
あそこは商業地でもなく、駅から400メートル離れた住宅地です。 地区計画でも住宅を誘導する土地と定められている土地なので、狙った通りというか狙い以上にいいところに渡って良かったんじゃないかな? 地価も上がってるけど、解体費用が別途掛かる減価要員有りの住宅地が1m2あたり約34万で売れてしまったわけですから、 あのあたりの路線価が18万であることを考えると、実質的には地価の2倍以上の評価を受けて売却されたということでしょう。 |
11276:
通りがかりさん
[2020-07-11 12:39:40]
テレワーク室、いいな。夫婦二人分。
|
11277:
名無しさん
[2020-07-11 13:20:34]
>>11274 匿名さん
この発言、どういう文脈上なのか全く不明なのですが、「周りの公務員宿舎」は既に売れた(予定を大幅に上回る値段で)のではないでしょうか? 「周り」の範囲を勝手に解釈するのは如何なものかと思いますが、前後の発言が不明で一文だけ抜き取られていると、どうにでも解釈できてしまいます。 |
11278:
匿名さん
[2020-07-11 14:09:16]
一等地とは駅から徒歩5分以内の土地。
管路輸送センターとか消費者センターなど。がらんがらんの駐車場たちが並ぶ。 |
11279:
名無しさん
[2020-07-11 14:31:17]
「管路輸送センターとか消費者センターなど」がマンションになるという計画があったのですか?
初耳です。 でも、事実なら賛同したいと思います。 |
11280:
匿名さん
[2020-07-11 15:19:21]
一等地がマンションになると周りの公務員宿舎が売れなくなると五十嵐立青市長が仰っているんだからそんな計画あるわけないでしょ。
|
11281:
匿名さん
[2020-07-11 15:22:17]
改行もようやくつくば駅前には住宅需要しかないことを認め出したようだな
現実を見られるようになって喜ばしい |
11282:
匿名さん
[2020-07-11 15:28:50]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
つくば駅前の 吾妻二丁目エリアは住宅メインの方向性ではありません。 最近ささやかれている企業の郊外移転の イメージをリードするような、 そういう地区になっていけば良いですね。 元々、そういう方向性のイメージありますしね。 |
11283:
通りがかりさん
[2020-07-11 16:16:45]
皆さんに質問ですが。
このサイトで新しいレスを立ち上げる方法ってありますか? わかる方いたらご教授ください。 |
11284:
匿名さん
[2020-07-11 16:57:14]
15年?以上空き地のままの中央図書館北の土地はどうなってるんですか?
|
11285:
匿名さん
[2020-07-11 17:36:52]
|
11286:
名無しさん
[2020-07-11 19:15:16]
|
11287:
マンション検討中さん
[2020-07-11 20:27:27]
野村の営業さんと話してきたけど、野村さん本気だわ。
|
11288:
匿名さん
[2020-07-11 20:46:41]
その本気度、ぜひここでお聞きしたいな。
|
11289:
匿名さん
[2020-07-11 21:11:00]
野村不動産ホールディングスの最近の株価チャートを見ると、市場関係者がどう見ているかが分かる。伝統の体育会系的なノルマ営業のノリで乗り切れるか。
|
11290:
匿名さん
[2020-07-11 21:24:02]
野村不動産は駅周辺が今後どうなるかを
ある程度掴んでると思いますね。 少なくとも、 ずっと駐車場や廃墟群のままの駅前だ というふうには考えてないと思います。 あそこの営業を仕掛けるときには、 その営業の追い風となる動きが表面化してくるでしょう。 そうでなきゃレジェイドより不利な立地のあの土地に同時期に関わろうとは思わないでしょう。 |
11291:
匿名さん
[2020-07-11 21:35:56]
本気でどういう素晴らしいマンションを供給してくれるのかってことが知りたいんだけど。
|
11292:
マンション検討中さん
[2020-07-11 22:05:53]
|
11293:
匿名さん
[2020-07-12 00:35:11]
CORISもセンチュリーも売れ残っている中での競合。
購入したマンションを安値で手放す人達も出てきて、中古物件も競合。 駅近でなくても良いかも、と戸建てと競合。 コロナの第2波、第3波も来る。今はまだほんの序盤戦。 首都圏のマンション販売は大ブレーキ。 東京オリンピックの可否は、景気に大きな影響。 もたもたしていると、エスコンも長谷工もマンション販売開始。 担当者らは、8月下旬の販売開始に向けて、販売戦略が既存のままでいいのか、見直すか、相当混乱しているだろう。 今の時点でこの先が精確に読めるなら、相当優秀。 |
11294:
匿名さん
[2020-07-12 00:35:44]
そういえば前に看板にアリーナの文字を見てどこかのデベが何だかを掴んでるという妄想があったような、、、
誰も廃墟のままだとは言ってないし、空想の振り幅が大きすぎる |
11295:
匿名さん
[2020-07-12 01:05:14]
改行氏自分に都合の悪い質問には答えないでだんまりなんですよね。
話をすり替えてずれたポイントで反論するからかみ合うことがない… |
11296:
通りがかりさん
[2020-07-12 01:06:19]
あの、全然話変わりますが!
URつくば・さくらって今後も残りますよね?あの土地オフィスビルとか建ったらいいなーと思ってるんですがね。 |
11297:
匿名さん
[2020-07-12 01:10:45]
場所によって個別の要素が大きいみたいですが、URは部屋を適宜改装しながら使用し、50年を目途に建て替えを行うことが多いみたいです。
ということは、まだもうしばらくはあの場所にあるのではないでしょうか。 一般人が建て替えを察知できるのは、急に賃貸募集を止めて空部屋があるのに募集を行わなくなったことに気付いた時です。 |
11298:
通りがかりさん
[2020-07-12 01:16:51]
>>11297 匿名さん
11296です。なるほど!ありがとうございます。 |
11299:
匿名さん
[2020-07-12 02:16:38]
>>11294
市の文書に"アリーナ"という文言が記載されている一部分を殊更に強調して、さも鬼の首を取ったように主張してましたね。切り出し方、固執の仕方に異常性を感じました。計画の白紙撤回と実質的凍結の区別も伝わりませんでした。(公式な白紙撤回はされていないが、無期凍結状態) |
11300:
匿名さん
[2020-07-12 06:40:00]
>>11293 匿名さん
3月26日の契約ですから、 首都圏マンション市場の冷え込み、 コアリスとセンチュリーの売れ行き具合、 レジェイドの計画が動き出してること、 コロナのこと、そして、その厳しい状況の中で 自社物件のプラウドつくばを販売しなければならないこと、これら、すべてを把握しての3月26日の契約ですからね。 街の価値が高めることになるサプライズ的な動きを見越してないと、なかなか手が出せないと思いますよ。 |
11301:
匿名さん
[2020-07-12 08:58:35]
>>11284
関彰かどっかの看板がずっとあったけんど3年ぐらい前に撤去されて今は何もない。 2年前のまつりつくばの前日に市の車があの土地に並んでいた。5,6人の職員が芝刈りをしていた。 つくば市が買ったのかと思った。現市長はいっぱい土地を購入しているし。 |
11302:
匿名さん
[2020-07-12 10:56:37]
都心のオフィス街でもない
地方都市の寂れたオフィス街とも違う まったく新しい形の郊外のオフィス街というものがここなら実現できそうだ。 通り沿いに一律にビルを隙間なく並べた形っていうのはいい加減時代に合ってないよね。 しかも、土地の安い地方都市でも同じような形にしてるのがさらに意味がわからない。 ちゃんと街区単位で郊外ならではの土地の使い方で新しいオフィス街を設計して、 そこに企業をどんどん呼び込んで、 つくばで余ってる賃貸アパマンを寮として使ってもらって稼働率をどんどん上げていきましょうよ。 つくばの地主たちも大喜びでしょう。 |
11303:
匿名さん
[2020-07-12 13:35:45]
>>11302
発想力不足ですみません。 ”地方都市の寂れたオフィス街とも違うまったく新しい形の郊外のオフィス街” ”ちゃんと街区単位で郊外ならではの土地の使い方で新しいオフィス街” どういうオフィス街なのか全然わかりません。 似た先例などがあったらおしえてください。 |
11304:
匿名さん
[2020-07-12 14:26:21]
>>11300 匿名さん
3月26日契約だから、全てを見越しているって、、、本当だったら素晴らしい! 3月の3連休で気が緩んで感染が広がり、3月24日にオリンピックの開催延期が決まった頃。 東京での感染者は、かなり限られた人しか検査を受けられなかった状況で、3月23日に16人、24日に17人、25日に41人。 感染者が急増し始めた頃。 政府の対応が遅い、最早手遅れになると騒がれ、緊急事態宣言が出たのは、4月7日。 https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00730/ |
11305:
通りがかりさん
[2020-07-12 15:04:19]
|
11306:
通りがかりさん
[2020-07-12 16:29:17]
>>11239 匿名さん
おー!30人超えたか! |
11307:
匿名さん
[2020-07-12 17:54:15]
皆さんまだこの話覚えてる?
日本財団、本当につくばに施設作って運営するの? https://newstsukuba.jp/24744/25/06/ 今なら、待遇良ければ、大学病院を退職したベテラン看護師を大量採用できるかも。 https://president.jp/articles/-/36960 https://qmir.wordpress.com/2020/07/06/twmu/ 筑波の病院は大丈夫なのかな・・・。 |
11308:
匿名さん
[2020-07-12 18:19:35]
感染症の大流行時には、
それ専門の病院にすぐに転換できるような 病院施設というのを今の病院とは別に、 どこかに整備しておいた方が良さそうですよね。 有事の際はそこに近隣各地から医療従事者が招集されるような体制にしておけば良いでしょうね。 |
11309:
匿名さん
[2020-07-12 19:38:31]
4月頭には、4月一杯を目処にお台場に1,000床、つくばに7月末を目処に9,000床の1万床を整備すると言っていたね。
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/2020/20200403-42766.ht... 結果、7月中旬時点でお台場に250床。つくばは0床。 https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2020/20200708... 日本財団なら必ずやる!なめるな!と言っていた人達は赤っ恥。 現実はこんなものだから、心配しなくても、つくばに大規模な軽症者向け療養施設ができて、東京から多数の患者が運ばれてくることにはならないんじゃないかな。 |
11310:
匿名さん
[2020-07-12 20:44:58]
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiryohei/20200601-00181282/
つくば市って赤ちゃん生まれてるから人口増えてるわけじゃなくて、普通に転入超過なんだな。 一般市で全国2位だったようだ。 |
11311:
匿名さん
[2020-07-12 21:22:37]
>>筑波の病院は大丈夫なのかな・・・。
TXの車内広告で目立つのが筑波大学病院看護師募集広告。 TX乗車客が一車両数人になり車内広告がすっからかんになってもこの広告はでんと動かず。 少なくとも4か月間、同じ場所の目立つ場所に貼られている。 |
11312:
匿名さん
[2020-07-13 00:22:36]
>>11309
日本財団は5月18日からつくば研究所の解体工事を開始した。8月上旬までにさら地にする計画だ。今後について同財団は、第2波、第3波の感染状況を見て開設時期や運営主体などを決めていくが、準備は進めるとしている(5月22日付)。 自分はどちらとも主張していなかったのであれですが、7月にできていないことが赤っ恥なのでしょうか?解体は進んでいて、むしろ自治体の意向を無視せずに進めているのは良いことだと思いますが。私は施設自体はバックグラウンドの医療体制整備がセットでなければ、施設の計画には反対です。 |
11313:
匿名さん
[2020-07-13 00:29:51]
>>11311
茨城県内は看護師がどの病院も慢性的に不足しています。 大量に採用しても結構高い離職率のため、常に募集し続けなくてはなりません。 その辺は、土浦協同ほか大病院共通の悩みと思います。 結論:看護師の確保はどこも綱渡り的 |
11314:
マンコミュファンさん
[2020-07-13 09:38:44]
>>11310 匿名さん
20年くらい前までは出生の自然増加で毎年1000人くらい増えてたけど、今は年間500人くらい。転入増はここ5年は年間2500?3500人くらい増えてる。 |
11315:
匿名さん
[2020-07-13 11:13:11]
>>11312 匿名さん
お台場に作った施設も、実際に利用されたという報告・ニュースはない。 施設だけ作っても、運営主体と人材配置ができなければ、単なる張りぼて。 日本財団自らは運営主体にならず、他人任せというスタンスで、つくば市や茨城県は運営・受け入れに後ろ向き。 要請されても、つくば市近辺の病院からスタッフ派遣等の協力を得るのは難しいんじゃないかな。 結局、つくば研究所の敷地を更地にしただけになるんじゃないかな。 |
11316:
匿名さん
[2020-07-13 11:46:57]
転入超過:流山(全国11位)、柏市(全国14位)、つくば市(全国23位)、市川市(全国34位)
転出超過:取手市(全国4位)、古河市(全国7位)、日立市(全国29位) 人口減の中での社会増・社会減って、広く見ると単にタコが自分の足を食べているだけでは。。。 13もの県庁所在地がワースト50に入っているのが深刻だ。 明治維新以来、日本全国の優秀な頭脳や労働力を東京に吸い上げ続けてきたシステムは、明らかに持続可能ではないし、リスクも高い。 |
11317:
匿名さん
[2020-07-13 15:07:31]
奥さんが定年退職した機会につくばのマンションに移住するケースが散見される。日立からとか。
|
11318:
匿名さん
[2020-07-13 15:14:59]
>>11313 匿名さん
東京女子医科大学病院は、全職員の夏のボーナスを全額カットしていて、退職を希望している看護師は400人以上にのぼるという |
11319:
通りがかりさん
[2020-07-13 17:57:49]
>>11312 匿名さん
私は11309さんではありませんが、 後方医療体制に関する言及が一切ないまま突如その計画が発表された当時、性急だという真っ当な批判に対し 「日本財団なら計画通り進める。後方体制も周到な準備がされているに決まっている。日本財団を甘く見ない方が良い。批判する人は愚かだ」 という主旨の、地元民を貶す書き込みが声高に繰り広げられたのです。 そういう書き込みをしていた人に対する反応かと思います。 |
11320:
匿名さん
[2020-07-13 23:34:02]
>>11317 匿名さん
高齢者の流入が多くて 将来逆に心配だってこと? つくば市の場合高齢者の流入は 多くはないですよ。 https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa... |
11321:
匿名さん
[2020-07-14 00:19:01]
|
11322:
匿名さん
[2020-07-14 00:56:27]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
問題は田舎町なのにごちゃごちゃしてる街だよね。
価値を将来に引き継いでいくのは無理だと思う。