茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 21:26:00
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

11119: 匿名さん 
[2020-07-02 20:13:07]
路線価はTX沿線で比べると、つくば駅前は守谷よりは高いものの、おおたかの森には2.5倍差なのか…
11120: 匿名さん 
[2020-07-02 20:13:31]
水戸は歴史の街だからね。蓄積された文化は新興都市には如何ともし難い。
茨城はそもそも南北で分断状態。違う経済圏(北は日立圏、かな)と考えたほうがいい。
11121: 匿名さん 
[2020-07-02 20:17:34]
>>11114 匿名さん
>>ホテルオークラも閉館しちゃたら、つくば駅の顔として何が残る?

地元民でないのがバレバレですね。
11122: 匿名さん 
[2020-07-02 20:39:36]
>>11121 匿名さん
自分も日航をめんどいからオークラって言う時ありますよ。これこれ。こんなうざい奴いるから嫌なんだよなー。
11123: 匿名さん 
[2020-07-02 21:10:36]
>>11122 匿名さん
>>こんなうざい奴いるから嫌なんだよなー。

それが一言多いってやつ。
こだわるつくば市民がわかってないね。
11124: 匿名さん 
[2020-07-02 21:14:22]
この話題終了で。

11125: 匿名さん 
[2020-07-02 22:19:58]
>>11123 匿名さん
くだらない会話。
11126: 匿名さん 
[2020-07-03 01:26:15]
つくばセンタービルの所有者の一つは、ホテルオークラ。
名称は2020年4月からホテル日航つくばとなったが、所有者はホテルオークラのままで変更なしなんだな。
(つくばセンタービルリニューアルの方向性(案), 2020.6)
11127: 匿名さん 
[2020-07-03 01:57:14]
茨城県、20代が住み続けたい都道府県ランキングで37位と健闘。
次世代が担う将来に期待。
https://diamond.jp/articles/-/241544?page=3

在宅勤務が徐々に主流化していき、東京一極化とは違う流れが始まりつつあるから、首都圏に近く、豊かな自然環境のある茨城県も悪くないと思うよ。
一時的措置かもしれないけど、ある東京の超一流企業の社員の知り合いは、完全在宅勤務可となり、北陸の実家に引越しちゃったからね。
税制優遇措置等で、農業の他、配送業務などのバックヤード業務や、政府系機関のクラウドサービス、自然エネルギー発電の拠点となるような企業誘致なんて、悪くないと思うけどな。
11128: 評判気になるさん 
[2020-07-03 02:57:32]
47しかない都道府県ランキングで37位が健闘.....
11129: 匿名さん 
[2020-07-03 05:05:17]
知っている人は知っているんだけど、茨城県は、関東や東日本の製造拠点が集中していて、製造業などの工場立地件数や立地面積がいつも全国トップレベル。
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200327008/20200327008.html
https://diamond.jp/articles/-/140437

その結果、都道府県の中で、地方税歳入ランキング11位で京都府より上で結構ビックリ。
まあ、東京一強なんだけどね。
http://grading.jpn.org/y0512g02.html
11130: 匿名さん 
[2020-07-03 06:41:09]
>>11128 評判気になるさん
初心者マークの貴方さん、いつも否定ばかりですね。
11131: 名無しさん 
[2020-07-03 07:10:15]
毎朝小さな驚きがあります。通勤でつくば駅から家が少し離れてて、家族(妻)に車で送られながらTXを利用してる人達。駅着いて車から降りる時、まったく車側を振り返らずノータイムでスタスタと駅に歩いて向かってしまいます。いつも感謝の気持ちが薄いなーと見てて悲しくなります。おそらく車の中で別れ際にありがとうとか言ってるかと思いますが、交通機関を利用してるぐらいの感覚で車を降りるんですよね。今のところ対象者全員そうです。自分が運転側だったら嫌だなー。
11132: 匿名さん 
[2020-07-03 08:52:51]
>>>>11117
「電柱のない町」をつくったスーパー公務員のスゴイ戦略
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2020/01/08/110469/
11133: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-03 08:54:03]
対象者全員がそうなら、むしろあなたが少数派なんじゃない?

他所の家庭の行動に対して悲しくなるだの気持ちが薄いだのというのは潜在的に見下してるんだろうな。

とりあえず、対象者全員に聞いてから再投稿を求む。
11134: 匿名さん 
[2020-07-03 09:31:23]
私は軽く手を上げて合図するから、対象外なのかな。毎日は乗ってないから頻度低いけど。
こっぱずかしいんでしょうね。特に高校生とか大学生とか若い人は。それもなんとなくわかりますが。車の中では出る前にありがとうって言ってると思いますよ。
親しき仲にも礼儀あり、だけど別につくばが特別なわけないですわ。。
11135: マンション検討中さん 
[2020-07-03 09:42:18]
>>11131 名無しさん

車降りる前にちゃんと声かけたりしてんじゃないの?「いってきます」とか「ありがと」くらいは。
車外に出てからの行動だけみて他人のことを決めつけて非難するのはどうかと思うよ。むしろ、あなたのほうが失礼に思える。

11136: 匿名さん 
[2020-07-03 09:48:47]
キス&ライドってやつだな。
別に他人のみえるところでやらなくてもいいわな。
11137: 匿名さん 
[2020-07-03 11:22:22]
MaaS(Mobility as a Service)と自動運転技術の進歩で、キス&ライドは古き良き時代の風習・文化となるのかな。

欧米では、パーク&ライドが結構一般的。
つくば駅も空洞化した状態が当面続くのだったら、駐車場の一部をTX利用とセットでパーク&ライド用にしたらどうかな。
11138: 匿名さん 
[2020-07-03 11:39:25]
茨城県は、農産物や水産物の物価が安く、所得が高い。首都圏に接続し、野菜の出荷量は北海道に次ぎ2位。
全国学力調査は上位。
人口あたりの大型小売り店やコンビニが多い。
何故だかよく分からないが、世帯あたりの電子レンジ所有数が1位。国立大学が二つあるから?
観光地としての魅力・認知はまだまだでも、相対的に豊かに暮らしている人が多いみたいだ。
今後、日本各地で少子高齢化・人口減少、過疎化が急速に進んでいく中で、足腰がしっかりしていて寂れにくそうだから、相対的に上がっていく潜在力は十分ある。
http://grading.jpn.org/area080004.html
11139: 匿名さん 
[2020-07-03 11:46:29]
>>11137 匿名さん
TXは結構park&ride多いですよ。特に万博やみどりのくらいを中心に駅前の月極は多くがその目的だと思います。
11140: 匿名さん 
[2020-07-03 13:04:25]
駅近くの駐車場を借りて千葉や都内からつくばに通勤している人もいますね。
研究学園の月極の駐車場は順番待ちで一桁台でも何年先になるか分からないそうです。
11141: 名無しさん 
[2020-07-03 13:29:15]
このサイトって実は5人ぐらいしか参加してなかったりして 笑
11142: 名無しさん 
[2020-07-03 13:43:55]
>>11141 名無しさん
個人的には早く寝言を言ってたさんの参加を楽しみにしてるんですけどね。
11143: 匿名さん 
[2020-07-03 14:34:14]
車が主たる交通手段である地域社会においては、駅近にマンションや大型商業施設がある必要性は必ずしもない。
松代や並木・梅園など駅徒歩圏外に住んでいて、つくば駅前は高いから、と言って万博記念公園等に車を停めて東京に向かう人を少なからず知っている。
駅周辺の駐車場や土地を空洞化させたままにしておくより、将来の用途変更も念頭に、計画的にパーク&ライド用の安価な駐車場を整備することによって、人の流れを誘導しても良いのでは。つくばへの若い世帯の移住を後押しすると思う。
11144: 匿名さん 
[2020-07-03 15:06:27]
>>11141 名無しさん
早朝とかに盛り上がってるやつは、
おそらく1人で議論してるんじゃないかな
11145: 匿名さん 
[2020-07-03 15:31:53]
今ある駐車場を安くするということで解決?
11146: 匿名さん 
[2020-07-03 23:48:04]
JRは、乗車券を購入・提示することで駐車料金を割引・無料にしているところがある。
駐車場の利用者に商業施設における割引制度等を併せて適用して活性化を狙う事例もある。
現時点の状況だと心配無用かもしれないけど、潜在的な交通需要が喚起されて、つくば中心部が渋滞するとマイナスかも。
研究学園駅でやると、つくば駅から一定の人の流れを奪ってしまいそう。
11147: 匿名さん 
[2020-07-05 12:52:43]
日本エスコン早く決まった部分だけでも、プレスリリース出してくれー
11148: 匿名さん 
[2020-07-05 14:11:35]
>>11122 & 11125 匿名さん
同じ人で「寝言さん」ぽい人ですね。
はやく質問に応えて欲しいです。
11149: 名無しさん 
[2020-07-05 22:37:05]
>>11111 匿名さん
注文者みて驚きました。まさかの野村不動産。プラウド含めてあっち側を攻めてきましたね。
11150: 匿名さん 
[2020-07-06 01:30:54]
>>11149 名無しさん
そんなニュース出てる?
11151: 匿名さん 
[2020-07-06 07:30:44]
解体する時も、工事の注文者とか建築主とかの情報を表示しないといけないみたいですね。
現地のろくまる公園側に野村不動産と長谷工コーポレーションの名前が出てます。
ここに野村が出てくるということは、
もっと駅に近いこれから再開発されるつくば駅周りの公務員宿舎跡地なども大手デベ主導の開発になる可能性が高いですね。
市はマンション建設は何がなんでも避けたいみたいですからそうはならないと思いますが、
あのあたりは普通に売ったらそのようになっていく土地ということでしょう。
個人的には、吾妻二丁目などは、マンションにするぐらいなら一時的に公園にでもしといた方が将来に繋がるような気がしますけどね。
11152: 匿名さん 
[2020-07-06 08:09:25]
公園の再整備もセットの
センチュリーに似た開発になるでしょう。
敷地面積、延べ床面積、総戸数は、
センチュリーの3割増し。
300戸は超えるでしょうね。
11153: 匿名さん 
[2020-07-06 08:37:37]
>>市はマンション建設は何がなんでも避けたいみたいですからそうはならないと思いますが

そんなことはない。市の公園を提供してマンション建設を応援してますよ。
マンション販売の広告に市の職員が出演してますよ。

>>マンションにするぐらいなら一時的に公園にでもしといた方が将来に繋がるような気がしますけどね

お隣の東新井緑地公園と繋がりますが誰も使わない公園に億の金を誰が払うのかね。
11154: 匿名さん 
[2020-07-06 08:56:14]
ひと気のない暗いくすんだURの建物が新しいマンションに変わったおかげであの一帯がすっかりと明るくなった。その光景を見たらマンション建設は正解。死にかけたこの街の活性策として市も賭けるべきでしょう。
11155: 匿名さん 
[2020-07-06 09:27:23]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/machinami/machidukuri/1011859....

吾妻二丁目は用途変更もあるかもしれないらしいですね。
他はマンションなどの中高層住宅でも良いという方針のようです。
ただし、東大通り沿いの公務員宿舎跡地の多くは筑波大が保有していての筑波大はデベに売り渡す考えはないとのことなので駅近でマンショにになり得る用地は限られてきています。
11156: 匿名さん 
[2020-07-06 09:35:24]
新型コロナ感染が首都圏で長期化しそうだから、つくばのマンション事業には追い風だね。
これから大手がどんどん参入するかもしれないね。100㎡クラスメインで。
11157: 匿名さん 
[2020-07-06 10:13:11]
郊外へ移り住んでもいいかなと考える人が増えたとしても、駅前にマンションが林立するだけのつまらない郊外は移住候補地に選ばれないでしょう。
あと街がごちゃごちゃしてるところとかね。
その環境なら都内に住み続けた方がマシだって思われてしまいますよ。

11158: 匿名さん 
[2020-07-06 11:00:27]
>>11157
そこのとこ、意見が割れますよね。
マンションだけではだめで、駅前にマンション以外の魅力を創造する必要があると考える一群。
逆に、駅前なんてマンションで十分。魅力的なものは駅から遠い場所で広大な駐車場を持たせればよいと考える一群。

自分は前者で、このご時世に駅から遠い場所にそんなものを作れると思えない。イーアスみたいなものをこれ以上作ってもパイの奪い合いになるだけで結局潰れる。やっぱり駅前に遊び心が満たされる場所を誘致してほしい。ただし駐車場問題は結局残るから、電光掲示板とかで空いている駐車場にスムースに入れるようにするとか工夫は必要。できればナビに表示されるともっと良い。
11159: 匿名さん 
[2020-07-06 11:17:18]
理系と文系の会話がすれ違う原因について書かれていて、妙に納得しました。
理系はマイノリティなんだね、なるほど。

東洋経済「理系は文章がヘタ」と思う文系人間の勘違い“正確すぎる文章"は時に社会の反発を招く
https://toyokeizai.net/articles/-/355640
11160: 匿名さん 
[2020-07-06 11:28:57]
この記事書いたひとのなかでは数学含まれてないからは文系なんか?
「数学は文学、美学」だとい高校の時の担当教諭が言っていたのも納得。
なんて突っ込むから理系と言われちゃうんだろうな。
11161: 匿名さん 
[2020-07-06 11:32:15]
需要が底をついてきているため、今後実施が難しい(つくばで事業を実施してきたマンション事業者)。
(市の事業者へのヒアリング及びアンケートより)
11162: 匿名さん 
[2020-07-06 11:33:16]
数学(科)は理学部だね。この記事ではもちろん理系扱い。
11163: 匿名さん 
[2020-07-06 11:37:19]
都市計画は文系か?
11164: 匿名さん 
[2020-07-06 11:51:15]
>>駅前に遊び心が満たされる場所を誘致

駅前にでっかい屋根をつければ雨の日もイベントの中止がなくなるって意見もある。
でも、お天気が良い日もあるんだから屋外でイベントやりたいという意見もある。

夏に水遊び場を作れば賑わいが生じて中心地区が活性化するというという意見もある。
でも、秋、冬、春と夏以外の長い期間、水遊び場は汚く汚れたままで公園の景観は台無し。

無電柱化は小池さんの前回選挙の公約だったが今回の選挙ではさすがに取り下げた。
ところがつくばでは市の職員ごときがいまだに無電柱化を叫んでいる。
その理由が景観だっていうところがお笑い。夜と昼があるのを忘れている。
つくばはだた広くて夜は真っ暗だということを忘れている。
電柱ならば昼間は看板と地番表示、夜になれば防犯灯をつけられる。
11165: 匿名さん 
[2020-07-06 12:11:54]
小池さん、今年も無電柱化の話してたよ
11166: 名無しさん 
[2020-07-06 12:28:29]
>>11150 匿名さん
11167: 匿名さん 
[2020-07-06 12:35:13]
雨天が嫌なら、屋内でやればいい。
イベント用のテントでいいだろう。
屋根付けた場合の維持・メンテ費は?
放っておくとカビて薄汚れてくるよ。

戦後の風景を引きずる電柱は、落ちぶれていくガラパゴス化日本の象徴。
お金と技術と美的センスがないんだから、仕方が無い。
無電柱化に取り組んでいると言うと、京都人なら、えらい地方なのによう勉強なされて・・・(見る価値のない田舎なのに、通みたいに背伸びして無電柱化したって、お前)
と言うだろうね。理系と文系以上に会話がすれ違う。
11168: マンション検討中さん 
[2020-07-06 12:42:16]
んーと、ちょっと整理しますね(未来予想)。
つくば駅の右側に筑波大アリーナ、エンブレム、コアリス、ベニマル、レーベンつくば、んでセンチュリー。あとパン。

つくば駅の左側に大和の商業施設&オフィス(北1駐車場)、日本エスコンの大型商業施設、レジェイド、野村不動産の300戸以上のマンション?、プラウドつくば。

あとはつくばセンタービルのリニューアル。

そんなイメージでよろしいですか??
皆さん訂正や補足お願いします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる