つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
10915:
匿名さん
[2020-06-20 10:16:38]
|
10916:
匿名さん
[2020-06-20 11:44:29]
安倍さんは新しい生活様式を国民に求めました。エアコン使わない生活をしてみましょう。
|
10917:
検討板ユーザーさん
[2020-06-20 13:35:25]
|
10918:
匿名さん
[2020-06-20 14:07:07]
|
10919:
通りがかりさん
[2020-06-20 15:45:22]
五十嵐市長のオフィシャルサイトにメール送ったけどやはり返信はないかー。
|
10920:
通りがかりさん
[2020-06-20 17:16:10]
周りに樹木が生い茂っているところならつくばの夏は網戸だけで過ごせる。
例えばアリーナのためにおん出された筑波大学宿舎。あそこはクーラーなしでもよかった。 |
10921:
匿名さん
[2020-06-20 20:38:40]
>>10890
40数日ぶりに感染者2名。守谷とつくばみらい。TX沿線ですか。 |
10922:
匿名さん
[2020-06-20 21:58:27]
コロナはやはり油断できないですね
東京がジワジワきてますからね |
10923:
匿名さん
[2020-06-21 01:06:23]
>>10912 匿名さん
お金持ちが住むところは、住みやすい街というのはどうだろうな。 2019年から、千代田区・中央区・港区はランキングから除外。それは所得等が断トツに高いから。 > 千葉県3位の浦安市。富裕度は全国1位だが、総合評価では全国121位と100位圏内に入れなかった。 >「20~39歳女性人口当たり0~4歳児数」が偏差値30を切り、安心度が全国809位になってしまうなど、ほかの指標が足を引っ張る結果 軽井沢町もお金持ちが住んでいるけど、一般人にとって住みやすいかどうか。 |
10924:
匿名さん
[2020-06-21 03:31:04]
感染者は夜の街関係?それとも市中感染?
市中感染だとしたら、今の状況が分かってくる数週間後が心配。 |
|
10925:
匿名さん
[2020-06-21 08:21:23]
個人的にまったく金持じゃないけど、たとえば独立して何か商売始めるにも、平均所得の高いまちを選ぶと思うよ。そしてそこに住んで、子供は、そこの小中学校に通わせたいかな。
だから、そういう波及効果もあるんだろうね。 ただ、町や村の平均所得となると、一部の大金持ちが平均を押し上げてるだけで数自体は少ないので、そういう波及効果は期待できないけどね。 つくばは人口25万近くいてこの平均所得ということは、数的にそういった波及効果も見込めるし、実際そうなってると思うよ。 千代田区港区中央区浦安市軽井沢に共通することは、好きでそこに住んでいる人が多い感じがするというのはあるよね。 |
10926:
匿名さん
[2020-06-21 12:39:28]
TX沿線の特に研究学園駅や、みどりの駅で人や店舗が急増し、つくば駅は店舗撤退、TX沿線以外は過疎化・空き家増加という現状。
|
10927:
匿名さん
[2020-06-21 12:51:07]
確かに、商売するのだったら、平均値じゃなくて、お金持ちの人の多さ(割合)は大事かもね。
世帯の年間収入マップ(https://shimz.me/datavis/mimanCity/) 世帯年収1000万超える世帯が10%を超える自治体は数少ない。 茨城だと守谷、千葉だと印西、浦安、美浜区、埼玉だと浦和区、中央区。 |
10928:
通りがかりさん
[2020-06-21 13:04:26]
今日は天気いいですね。
皆さん休日はどんな過ごし方してますかー? うちは朝一から子供と公園にいます。 |
10929:
匿名さん
[2020-06-21 13:12:55]
あんまり世帯年収の割合はあてにしないね。
それ、ただのファミリー向け住宅地が有利になる指標なのでね。 つくばの平均所得の高さは バイト生活してる貧乏大学生などの下げ要因を、 上げ要因で引っ張り上げてるところに価値がある。 |
10930:
匿名さん
[2020-06-21 13:44:47]
つくば駅周辺の官舎が空き家になって何年もたった。マンションが建ってひとは増えてきたがマンション1棟相当の住民がマンション1棟の数倍広い面積に住んでいたこの町の空き家問題は建物より土地の問題が大きい。徒歩15分の広さに人がすんでいない、雑草が生えまくり。歩道をきれいにし街灯を設置しても歩く人もいない。廃墟感は年々酷くなった。
|
10931:
通りがかりさん
[2020-06-21 14:28:56]
|
10932:
通りがかりさん
[2020-06-21 15:03:32]
都内の治安の悪いとこに10年以上住んでて、子育て目的で今年つくばに転居しましたが概ね満足してますよ。欲しいものなんかネットで買えば良いしご飯なんか家で作れば経済的で美味い(店は味が濃い)、贅沢したい時は高い料理屋で食べれば良いしね。
子育て目的でつくばに来る家庭も多いのがつくばの魅力かと思いますよ。 もちろん今後も益々駅周辺が発展してくれたら嬉しいですけどね。 |
10933:
匿名さん
[2020-06-21 15:34:13]
そのつくばのどこに住むか、ですね。
|
10934:
匿名さん
[2020-06-22 01:03:59]
>>10932
私も23区内の保育園激戦区から旦那の都合で引越してきましたが、どんな所が つくばは子育てに良いですか? 東京は子供の医療費無料でしたしママ教室や子育て広場などがあって充実してました。 つくばは保育園は一部激戦区みたいですし子育てに向いてますか? 親のレベルが高いから学校のイジメが少ないとかだと良いですが。 |
10935:
通りがかりさん
[2020-06-22 07:11:42]
>>10934 匿名さん
竹園・吾妻の学校がやはりおすすめですね。おっしゃる通り親のレベルが高いので学校のいじめは少ないと感じます。先生も教育熱心です。ただ夏休みの自由研究はハイレベルな親の子はハイレベルな研究をしてきますよと、、他の方から聞きました 笑 茨城の方は人柄も良いです。犯罪に巻き込まれる確率も都内よりは低いと思います。 自分はTXで都内まで通勤できてるのでキャリアにもノーダメージですし子供が大きくなったらまた都内に戻ろうかとも考えてます。 |
10936:
匿名さん
[2020-06-22 09:35:06]
前から出ていますが、謎の住み良さランキング一応リンク貼っときます。前に出てたらごめんなさい
https://toyokeizai.net/articles/-/356816?page=3 |
10937:
匿名さん
[2020-06-22 10:41:00]
都会と田舎が入り混じる
妙なランキングですね。 北陸山陰の方は、交通事故とか犯罪が少ないのかな?総じて安心度が高く評価されているようです。 都市部は安心度が足を引っ張っているようですね。 しかし、北陸の人口が減ってる小規模自治体が住みやすいというのはちょっと説得力に欠けますよね。 そもそも住みやすいなら もっと人が流入してないとおかしいと思います。 |
10938:
周辺住民さん
[2020-06-22 13:04:44]
住みやすさと仕事の多さは必ずしも一致しないから流入しなくてもおかしくはないでしょう。
|
10939:
匿名さん
[2020-06-22 13:28:27]
でも、仕事がないからという理由で、
流出している人が多いとするなら、 それは、住みやすい場所と言えるのだろうか? 言えないと思いますけどね。 |
10940:
買い替え検討中さん
[2020-06-22 13:49:41]
ランキング上位の北陸の自治体は"流出している人が多い"の?
結果に納得がいかないなら都市データパック(2万円)を買って分析してみたらいいのでは。 |
10941:
匿名さん
[2020-06-22 14:10:53]
>>10935
ありがとうございます、 差しつかえなければ10935さんは保育園児のママさんですか? 都内まで1時間前後~以上かと思いますが相当大変でないですか? 私もこれから保育園預けて都内まで復帰しないとですが果たして身が持つかとか、コロナが心配だったり揺れています |
10942:
匿名さん
[2020-06-22 15:27:32]
「快適度」に転出入人口比率(2018年)が入っているから、転出が多いと、快適度は低くなる。
野々市(石川)は人口が増加している。白山(石川)はほぼ横ばい。 茨城県だって、県全体では転出超過。 人口が増えているのは、TX沿線などごく限られた場所のみ。 |
10943:
匿名さん
[2020-06-22 15:48:36]
子育てしやすいかどうか、いろいろな視点があるでしょうが、地元出身者ではない、似たような属性(学歴や収入等)の子育て世代が一定割合流入してくるので、教育観など、価値観が近い人には比較的出会いやすいかもしれません。全体的な印象として、竹園・吾妻の学校は、親の年齢層が結構高めかな。HPを見れば分かりますが、PTA活動はかなり活発です。
|
10944:
匿名さん
[2020-06-22 15:54:10]
外国籍の人もクラスに一人か二人くらいは居ますね。
|
10945:
匿名さん
[2020-06-22 16:06:11]
皆さん、センタービルの意見募集出しましたか?
こんなのは困るというのも、意見ですので出してみましょう。 あれ、期限いつだっけ。。。 |
10946:
通りがかりさん
[2020-06-22 19:28:14]
>>10941 匿名さん
自分はパパのほうです。すみません。でもできる範囲でお答え致します。電車通勤は慣れるとは思いますがキツイ事にはかわりはないですよね。自分は乗り換えなしで職場の最寄駅まで行けちゃうので多少は楽ですが何回か乗り換えあると大変かと思います。ただ朝は確実に座れるメリットは大きいですね。ずっと寝てる人もいればスマホいじる人、読者や勉強してる人など皆さん自由時間を好きに過ごしてますよ。 そちらは質問者さんが都内で旦那さんがつくばが職場なんですか? |
10947:
匿名さん
[2020-06-22 20:44:58]
>>10946
ご丁寧にどうもありがとうございます、パパさんだったんですね! 奥様は専業orつくばでお仕事ですか? はい、主人はつくば勤務になり小さい車も買いました。なので、もし0歳児を保育園に入れるなら主人に送迎や急な発熱などの際はお願いし私は時短勤務にし乗換を2回して通わないといけません。 こんな状態ですと職場にも迷惑ですし家庭もボロボロになるかも知れませんね。 |
10948:
匿名さん
[2020-06-22 21:07:23]
>>こんなのは困るというのも、意見ですので出してみましょう
|
10949:
通りがかりさん
[2020-06-22 21:08:52]
|
10950:
通りがかりさん
[2020-06-22 21:10:07]
|
10951:
匿名さん
[2020-06-22 22:30:33]
>>10948
??寝ぼけ氏かな? |
10952:
匿名さん
[2020-06-23 00:09:56]
>>10949
どうもありがとうございます。 奥様はつくば勤務なのですね。 主人は車で20分の場所に通っていて、もし保育園に入れるなら途中にある保育園に入れようか検討中です。 駅前の保育園は人気なのは東京と同じですね。 あと利用する電車が満員度が物凄く、しょっちゅう止まるので通勤は厳しいかもです。 有用なアドバイス助かりました! |
10953:
匿名さん
[2020-06-23 00:14:26]
>>10944
外国籍の方は研究所勤務の子供なんですかね?グローバルで良いなと。 |
10954:
販売関係者さん
[2020-06-23 10:25:24]
|
10955:
匿名さん
[2020-06-23 14:04:02]
>>10954
もちろんそういう方もいますね。 特に常総市には集住しており結構な人数です。セブンイレブンのスイーツ、駄菓子、その他工場で外国の方が頑張っておられます。 私は吾妻小に関わってたのですが、他の市町村よりは、大学や研究所関連のお子さんの割合が圧倒的に高いと感じます。 もちろん、先ほど述べたようなお仕事の人もいるし、外国料理店のお子さんなどもいます。 旦那さんの留学についてきた、中国では医師の奥さんが日本ではビル清掃とかしていたエピソードなんかは勤勉だなと思って驚きました。 |
10956:
匿名さん
[2020-06-23 21:37:35]
自民党茨城県連 星田こうじが担ぎ出されるのか
https://www.ibaraki-jimin.jp/prefecture_member/member_f4twmdt9.html 当選したらまた金権政治に逆戻りかね。 |
10957:
名無しさん
[2020-06-24 00:00:47]
>>10953 匿名さん
外国籍のものです。 研究所勤務しております。日本籍の娘が今年小学校入りました。 吾妻竹園地区は家賃も高く、外国籍の殆どの人は研究所勤務だと思います。 その辺が吾妻竹園地区のプレミアム化に多少なりとも寄与してるのではないでしょうか |
10958:
匿名さん
[2020-06-24 01:01:05]
日本国籍、外国籍に関わらず、博士号を持っている人は珍しくない。
そういった面で、知的な雰囲気を感じ取り、ある種のリスペクトを持ってお互い礼儀正しく接することが多い。 反面、学校の先生や授業を蔑ろにするような態度を取る頭の良い子が多い傾向あり。 力不足の先生は、超高学歴の親の理詰めの正論クレームにいつもビクビクしているらしい。 |
10959:
匿名さん
[2020-06-24 01:54:25]
つくばは良いところだと思うけど、犯罪率や交通事故率が高い。
浮浪者らしき人がちらほら見られ、子ども達だけで自由に公園に遊びに行かせられない。 官舎跡地など雑草が覆い繁って死角も多く、暗い夜道を一人で歩くのは危険。 |
10960:
通りがかりさん
[2020-06-24 05:11:53]
|
10961:
匿名さん
[2020-06-24 08:19:38]
いかにも浮浪者って感じじゃないけど、自転車で移動してるそれっぽい人、松見公園によくいいる。
|
10962:
匿名さん
[2020-06-24 08:49:53]
>>10958
30年も前の話だけど、親がうるさいから異動で学園は行きたくないという先生も結構いたよ。 周辺地区の(妄信的に)尊敬してくれるのとは全然違うからね。 県立高校の先生も大変。県内でアルファベットを教えないといけないような高校から土浦一高みたいなところに行くと、東大英語とかを見ないといけなくなる。 |
10963:
匿名さん
[2020-06-24 09:08:33]
|
10964:
口コミ知りたいさん
[2020-06-24 09:09:21]
リアルで知り合いの関係者は竹園周辺の小学校(名前は控えます)で、親がかなり面倒で精神病んで他の市の学校に転属してもらったって言ってた。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
膨大な消費電力になるのに、まだまだ再稼働していない原発が多い中でも火力発電で賄える?