茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 13:29:49
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

10513: 周辺住民さん 
[2020-05-07 16:08:58]
センチュリーが販売苦戦中って本当ですか、市役所が応援してると聞いてたのに。
10514: マンション検討中さん 
[2020-05-07 19:08:02]
コロナの影響で、事業のための運転資金を捻出するために所有マンションなどの不動産を処分する人が多くなります。このため、マンション価格は今後1~2年で大幅に下落する可能性が大です。買うタイミングを考えましょう。
10515: 通りがかりさん 
[2020-05-08 08:43:13]
コロナの影響で、プラウドは連休を挟んで16連休です。エスコンも長いお休みです。
エスコンは工事現場の白いフェンスに掲示していた「建築計画のお知らせ」看板まで外しました。
10516: 匿名さん 
[2020-05-08 08:49:35]
事業資金に換金するのは投資用マンションだろうけど、そもそとつくば駅周辺のマンションはあんまり利回り良くないから大半が自宅用途で、投資用はあんまり数は多くなさそう
10517: 匿名さん 
[2020-05-08 17:07:14]
売却も難しくなるだろうけど、賃貸に出そうとしても、借り上げ社宅・宿舎需要も大きく減るかもね。リモートで業務可能だったら、わざわざネット環境悪そうな駅近マンションに住む必要ないし。在宅業務でネット環境重視なら、広い戸建てで光回線でしょう。
10518: 匿名さん 
[2020-05-08 20:06:02]
野村の大通り挟んだ北側の売却地は
積水ハウスのグランメゾンというマンションかな?
10519: 匿名さん 
[2020-05-09 08:01:07]
>>10517 匿名さん
たしかに家族みんなで庭の無いマンションに閉じこもるのは厳しい… ただ、つくば出身では無いので、退職後も永住するかは不明。駅から離れた戸建は、引っ越す際にに売れるかが課題。そうなると、駅近の戸建が最強か…

10520: いがらしくん 
[2020-05-09 09:16:42]
先日、結城市の武勇酒造のほぼ同じ濃度の消毒剤をイオンにて1000円で購入しました。720ccで2000円は、ぼったくり価格だと思う。

つくばの蔵元 消毒用アルコールを発売
https://newstsukuba.jp/23870/08/05/
10521: いがらしくん 
[2020-05-09 09:19:02]
>>10520  
酒税が入っている、入っていないの違いもあるので「ぼったくり」は言い過ぎでした。つつしんでおわびいたします。
10522: 匿名さん 
[2020-05-09 09:29:19]
http://kantou.mof.go.jp/content/000265091.pdf

吾妻1丁目の例の土地は40億で売れましたね。
マンションだと限界まで戸数詰め込まないと
利益出ないかな。
10523: 匿名さん 
[2020-05-09 09:34:35]
最低落札9億の土地を40億で買う不動産ではなく
建設業っていうのはいったいどこなんでしょうかね
10524: 匿名さん 
[2020-05-09 09:39:50]
>>10518 匿名さん
積水は春日ですね。
もう既に解体始まっていて、フェンスの看板の注文者のところが積水になってました。
10525: 2341 
[2020-05-09 11:20:51]
>>10524 匿名さん
春日は発注者が確か積水化学工業で、ハイムかなーと思ってました。
戸建て80区画くらいになりそうなので、ハイム単独よりは複数社の線が強いかなと勝手に想像しています。
10526: 周辺住民さん 
[2020-05-09 11:40:14]
40億だせる建設業者だと長谷工しか思い浮かばないですね。
10527: 匿名さん 
[2020-05-09 11:50:38]
>>10522 匿名さん
コアリスよりも割高な取得価格に驚きです。
一種中高層住居専用地域なので「絶対高さ制限」はないものの、
「道路斜線制限」と「隣地斜線制限」はかかってきます。
何階建まで可能なんでしょうね。
10528: 匿名さん 
[2020-05-09 12:23:34]
>>10527 匿名さん

地区計画では高さ制限が45mとなっていますので、14~15階建てまでかと。

https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
10529: 匿名さん 
[2020-05-09 12:34:53]
長谷工の開発は別の不動産会社と共同であることが多いよね。
さて、どこを連れてくるのかな?
おそらく、15階建てで300戸前後のL字マンション。
日照への配慮がありそうなので、
上層階の角は階段状になるかな。
イメージ的には竹園3のデュオヒルズを少し大きくした感じと予想。
10530: 匿名さん 
[2020-05-09 14:04:20]
>>10528,10529 匿名さん
ありがとうございます。45m制限があったのですね。
14階なら2重床、15階なら直床ということになりそうです。
10531: 匿名さん 
[2020-05-09 14:44:23]
またマンションばかりが増えていきそうですね。。。
リモートワークが主流化し、とかいなかを希望する人の需要を取り込めますかね。
10532: 匿名さん 
[2020-05-09 15:42:36]
>>10531 匿名さん
立地場所周辺の住環境次第でしょうね。
住環境は酷いけど駅には近いとかそういう街の人気は落ちるでしょうね。

10533: 匿名さん 
[2020-05-09 15:46:26]
つくば駅周辺は住環境が良いので、
駅がない頃から人気でしたからね。
別に通勤しやすいからとかは関係なく、
これからも人気はあり続けるでしょうね。
10534: 匿名さん 
[2020-05-09 16:42:35]
駅がない頃は人気でしたが駅ができてからは廃墟になりました。ウグイスの縄張りです。
つくば駅周辺の空き家問題がひとつひとつ解決され少しづつ賑わいを取り戻せそうです。
NTTも急いでほしいな。あそここそ空き家問題ですね。枯れた松が車道に倒れたら....。

10535: 匿名さん 
[2020-05-09 16:46:37]
駅ができたから廃墟になったのではなく、
国が公務員宿舎を廃止したから廃墟になっただけです。
駅が出来たことと駅前廃墟が生まれたこと、
そこに関連性は全くありません。
10536: 匿名さん 
[2020-05-09 17:01:24]
駅前廃墟だらけのつくば駅周辺ですが、
吾妻1丁目の解体費も別途掛かる住宅地の土地は、一平方メートル当たり30万で売れました。
この価格は県内公示地価の商業地も含めた最上位価格も上回っています。
しかも廃墟だらけの住環境向上の余地を残したいまの状態で売れてるわけですから、
市場では廃墟の街ではなく未完成の街という評価なのでしょうね。

10537: 匿名さん 
[2020-05-09 21:26:54]
その土地の値段は、まだ皆が楽観的だった今年2月までのもの。
もし、今入札したら、とてもその値段は付かないんじゃないかな。
入札そのものが成立しない可能性もある。
未完成の街とは上品かつ前向きで良い表現だけど、単なる塩漬けの街になる可能性が高いと思う。
10538: 匿各さん 
[2020-05-09 23:25:36]
>>10521
スレ違いなのでこれで遠慮しますが、
消毒用アルコールにも酒税がかかっています。
工業用の大規模な設備と比べて、能率が悪く高くなりがちなのは仕方ないと思います。
10539: 匿名さん 
[2020-05-09 23:28:05]
40億の土地はさすがに塩漬けはないでしょう。
こことエスコン、野村のMSで合計600戸以上。
西部跡のスーパーに活気が出るでしょう。
エンブレムやサーパス入居者も利用するかな。
10540: 匿名さん 
[2020-05-09 23:46:51]
コロナ禍で都心の狭小マンションから郊外のマンションや戸建てへのニーズはある程度高くなると思われる。不況も相まって都心の高額マンションは売れなくなる可能性はあるだろ。
もちろんつくばだってその影響はあるが、都心からの流入がどの程度見込めるかで変わってくるんだろうね。

かくいう自分も都心からの流入者だけど、本当に都内じゃなくてよかった。通常の生活でも息苦しいと感じてたが、外出自粛になった都心での生活なんて息苦しくて生きていけない気がする。
10541: 職人さん 
[2020-05-10 00:02:50]
受け売りだけど、リーマンショックの時も、
高額物件は大きく値段が落ち、6億のものが3億になったりするが、
実需系のマンションは1割程度の下落にとどまっていたとのこと。
つくばは超高額物件はないのだけれど、最近の供給過剰気味がむしろ価格低下の成因になりそうです。
10542: 名無しさん 
[2020-05-10 02:08:50]
あそこは3月26日に契約。
既にコロナ騒ぎ真っ最中です。
関東財務局の発表もかなり遅れていたし、
落札しても違約金払って契約しない可能性もあるだろうなと思って見てましたが、
そうはなりませんでしたね。

10543: 匿名さん 
[2020-05-10 02:42:56]
>>10542 名無しさん
発表は遅れてない 通常通り
10544: 名無しさん 
[2020-05-10 04:02:31]
契約月の翌月中旬頃に公表するはずなんですよね本来なら。
コロナによって公表も遅れたし、
次の入札も延期されてしまいました。
10545: 匿名さん 
[2020-05-10 04:45:41]
3月25日のオリンピック延期決定後に、検査実施人数と検査件数が急増したことをもうお忘れか?
10546: 名無しさん 
[2020-05-10 07:37:12]
>>40億の土地はさすがに塩漬けはないでしょう

もう損切りも許す、40億円でもいい。
10月の任期内に買いたいひとに売っパラってくれ、イガラシ。

最近の口癖は「市や国は倒産の心配が無い」らしい。40億で売っても倒産しない。
10547: 職人さん 
[2020-05-10 14:41:34]
>>10546
運動公園計画地と混同されいませんか。
今の話は学園西交差点北東側の吾妻1丁目の公務員宿舎跡地の話です。
ちなみに私は早く運動公園用地はどのような形でも売却したほうが良いと思います。
何なら周辺環境にはよくないのかもしれませんが、今需要の大きい物流団地でも構わない。
10548: 名無しさん 
[2020-05-10 17:25:27]
等価交換ができますね。

吾妻1丁目の公務員宿舎跡地+6○公園+消費センター+管路輸送センター等をまとめて
市長が夢見ていた施設を造る。キッズランド、大型自転車店、大浴場。3、4階は事務所。

大穂の土地は民間の知恵が働くから66億円相当の使い方ができる。
10549: 周辺住民さん 
[2020-05-10 18:00:33]
大穂の土地に66億円の価値があるとは思えませんなぁ。
売却損が発生した場合は、前市長に損失補填を請求しましょう。あの病院を売り払えば可能でしょう。
10550: 匿名さん 
[2020-05-10 20:25:31]
あの辺は、鉄道が開通して以降、
鉄道沿線に需要を吸われてしまった側のエリアなのでね。
10551: 職人さん 
[2020-05-10 21:16:11]
レジェイドの建築計画のお知らせが一度出ていたって本当ですか?
どのくらいの規模(建蔽率)か気になります。
10552: 周辺住民さん 
[2020-05-10 21:59:22]
>>大穂の土地に66億円の価値があるとは思えませんなぁ

大穂の土地に66億円の価値があるとは市民の誰ひとり思っていませんよ。でも、
イガラシは40億円なら買いたいひとがいると議会で説明しました。つまり、
イガラシ論理では大穂の土地は吾妻1丁目の土地と等価です。しかし、

10553: 匿名さん 
[2020-05-10 22:05:59]
ちょこちょこ運動公園の土地の話を持ち出す人がいますが、
吾妻1の土地とは関係ないですよね。
最初から大穂の土地が欲しいなら市にアプローチするわけで、
等価交換とかたまたま値段が少し近いというだけで意味不明です。
10554: 匿名さん 
[2020-05-11 00:38:20]
今回のことで、大穂の66億円の土地を40億円で買おうとしていた事業者が提案を撤回し、また、市議会もまとまらずに、市の税収から毎年3,500万円くらいの利息を払い続け、当面塩漬けになると予想する。

吾妻1丁目の土地は、民間事業者だからなんとかしようとするだろうけど、複数大型マンションを同時期に複数売り出しても、高値では売れないだろうし、リーマン後みたいに、販売も長期化するでしょうね。事業者の体力次第の持久戦・消耗戦だろうな。
10555: 周辺住民さん 
[2020-05-11 09:07:16]
>>ちょこちょこ運動公園の土地の話を持ち出す人がいますが

吾妻1丁目の事業者は40億円の土地で持久戦・消耗戦。体力があります。
つくば市は40億円の土地で利払い塩漬け戦。「市は倒産しないから」ですか。

「ゆかりの森」の住民説明会でイガラシは「市は倒産しないから」と仰っていました。
10556: 匿各さん 
[2020-05-11 10:00:00]
いや、なんで大穂の土地と吾妻の土地の話を同じ土俵に並べて話をしているのか意味がわかりません。
10557: 匿名さん 
[2020-05-11 10:16:50]
わざと十把一絡げとしているのか、本当に勘違いなのか
前者なら少し悪意を感じてしまいますね。
10558: 匿名さん 
[2020-05-11 14:31:13]
街並みまで配慮する必要がありますか。
市の中心地区でも広大な未利用地がある街ですよ、つくばは。
出来るだけ早く空いた土地が利用されることを優先すべきでしょう。
スポット的に開発された点と点が線で結ばれ自然と街並みが出来上がりますよ。

東新井の石丸のあとはジワーじわーと変化しています。土地を細かくした結果です。
大手のデベしか参加できない仕組みを作ると土地開発のスピードはぐーんと遅くなります。
これだけ大通りが縦横無尽に通ってる街で土地開発が進まないところなんて他にあるかなあ?

10559: 匿名さん 
[2020-05-11 16:34:55]
"つくば市"は、発展してますよ。
研究学園駅周辺の発展を見れば、理由は明らか。
10560: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-11 17:00:13]
>>10559
あれを発展というのか・・・。単に
TX開通

通勤者のベッドタウン

商業開発
されているだけで、今移住してきた30代~40代が高齢者になる頃には南部と同じ道をたどると思うけど。認めたくないだろうけど、南部の30年前は子供も溢れてたし人口もどんどん増加してた。
10561: 匿名さん 
[2020-05-11 17:38:35]
その論法で言うと、つくば駅周辺も同じ道をだどると思うけど。
ブーメラン。
10562: 匿名さん 
[2020-05-11 18:55:08]
だからこそ、つくば市には企業の誘致が必要ということですね。
職場が研究所、大学、イーアスだけでは足りない。
もっと多くの企業、工場などが来てくれればいいのだけどコロナ不況あるしなぁ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる