つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
32111:
評判気になるさん
[2025-02-18 11:54:09]
|
32112:
通りがかりさん
[2025-02-18 11:56:07]
|
32113:
周辺住民さん
[2025-02-18 11:59:19]
|
32114:
通りがかりさん
[2025-02-18 12:03:14]
谷田部小も配置換えで建て替えです。
校庭狭めて仮設校舎を建てて解体してを繰り返して 建て替えを進めるという無駄なことはしません。 旧市役所跡地を使います。 建て替えは無駄ではありませんよ。 リース校舎で対応だと老朽化による建て替え問題は 残ったままです。 他施設の老朽化対策とセットでやれるなら、 前倒しで建て替えの方が安上がりです。 それができる小中学校は限られますけどね。 |
32115:
マンション検討中さん
[2025-02-18 12:04:44]
|
32116:
マンション検討中さん
[2025-02-18 12:09:58]
研究学園の職員駐車場は、
駅から300m 200%の準工 惜しいけど、 中心部の 駅から100m 400%の商業地にはどう考えても勝てない。 こっちは民間の手厚い協力が得られる。 何より多世代が集まりやすい。 |
32117:
評判気になるさん
[2025-02-18 12:12:27]
>>32114 通りがかりさん
吾妻小は長寿命化の計画がすでにあってそれを見直すという話も無い。 それが国とつくば市の方針。 せめてオフィシャルにそういう話のカケラでも出てからここで書きなよ。 いい加減しつこい。 |
32118:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 12:16:31]
|
32119:
名無しさん
[2025-02-18 12:23:05]
|
32120:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 12:31:21]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tekiseishishin...
最新の学区審議会によれば、 谷田部小と吾妻小の2校のみが 一期 教室不足に陥る前に、増設等を検討する という文言になっています。 谷田部小は建て替えの方針に変わりました。 吾妻小も今年度末の70街区入札後に変わると思います。 |
|
32121:
マンション検討中さん
[2025-02-18 12:36:55]
>>32119 名無しさん
吾妻小ほどの土地があれば、 複合的な公共施設を建てても まだ余るんじゃないかな? つまり土地の一部を民間に貸したり売ったりできるということ。 それができれば自治体の負担がその分浮くことになります。 ですが価値のある土地でないとそれはできません。 |
32122:
購入経験者さん
[2025-02-18 12:39:57]
これまでパンクしてから増築というのを繰り返してきたから少しは改善されたということだね。
28教室あって、今は23しか使っていない。 さらに増えたとしても建て替えじゃなくて、増築で決まりだね。 |
32123:
マンション掲示板さん
[2025-02-18 12:45:43]
|
32124:
マンション検討中さん
[2025-02-18 12:49:25]
|
32125:
ご近所さん
[2025-02-18 12:49:25]
>>32121 マンション検討中さん
エキスポ北側は国の土地でつくば市のものじゃない。 そんなアホな理由でただ譲ってくれるわけもない。 面積も吾妻小と同等か狭く見える。 何かハコ作れば駅前が商業的に賑わうという期待が根底にあるのだろうけど、無駄だよ。 トナリエはたくさん人をよぶことは諦めて駅利用者と地域密着にして売り上げを伸ばしたみたいだしね。 |
32126:
マンション掲示板さん
[2025-02-18 12:54:01]
2024年
この時点では谷田部小は増築予定だった。 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17067940732756 2025年 谷田部小は建て替え計画に変わりました。 https://news.goo.ne.jp/amp/article/ibaraki/region/ibaraki-202502040500... 今の吾妻小はちょっと前の谷田部小と同じ扱い 長寿命計画の枠外の特別扱いの学校 |
32127:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 12:56:18]
>>32125 ご近所さん
地方自治体の公共施設用地としてなら つくば市の一声で最優先で半額で譲渡されます 高山中の隣の敷地も 香取台小の隣の敷地も 市の土地ではありませんでしたが すんなり県から取得しています。 |
32128:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 12:59:24]
公的機関から公共施設用地を取得することは、
とくに市民に問うこともなく淡々と進められています。 |
32129:
ご近所さん
[2025-02-18 13:00:12]
すでにある土地を売ってすぐそばの国の土地を半額で譲渡してもらうなんてことが認められるとは思えないけど、そういう事例があるなら教えてね。
|
32130:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 13:26:47]
つくば市の場合は無償譲渡かもしれない。
特区だし、国の責任もあるし。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
新図書館をつくる
多世代が集える場をつくる
駅前を近所の子供とその保護者のためだけの空間にしておくわけにはいかない
優先度は極めて高い。