つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
27436:
名無しさん
[2024-04-01 09:48:05]
カスミは業態変えて、駅前とか好立地は高いからちょっと外れると安いのが広告にあったりするね。
|
27437:
匿名さん
[2024-04-01 09:51:07]
初めてつくばに来た時の上司は50代。単身赴任で松見のフィリピンスナックに通い詰めていた。英語喋れるからお姉さんたちに人気だった。車の免許をもっていなかったので自転車で通っていた。定年後に免許をとって、いきなり岡山までひとりで運転して里帰りした。度胸があるひとだった。
|
27438:
口コミ知りたいさん
[2024-04-01 12:12:35]
>>27427 検討板ユーザーさん
JAのとか産直の店に行けば野菜は格安で日持ちが良いのが買えますよね。ヨークベニマルの産直コーナーもまずまず。 スーパーもタイヨーとかロピア安いし、コストコもあるし。 車でまとめ買いするのが当たり前だから、牛肉なんてキロ単位で買って小分け冷凍してる。 研究所やメーカー勤めを始めた人なら、アメリカ郊外みたいな生活スタイルと考えると良いかも(んで治安も物価もこっちの方が良い) |
27439:
名無しさん
[2024-04-01 13:29:19]
|
27440:
匿名さん
[2024-04-01 13:56:26]
-竹園西広場公園に注目したきっかけは?
筑波大生が調べたデータで、つくば市で一番使われていない公園の目の前でマンションを造ることになっていました。それが竹園西広場公園だったのです。利用率の低い公園はきっと行政にとっても課題になるだろうと思いました。市民に使われる公園に変えられたら、地域の課題解決になるのではというのが発端です。 -具体的にこのプロジェクトが始まったのはいつごろですか? 特別な部署として公園再生プロジェクトが立ち上がったのは2018(平成30)年です。マンションの企画と共にスタートしました。ポイントとしてまず、マンション敷地とまちの境界線を「意図的にあいまいにする設計」や、提供公園ではなく市の公園を民間の費用でリニューアルした点が挙げられます。公園だけ造っても人の流れは生まれません。そこで人の流れを考え、カフェを設けるという案が出ました。つくばは「パンの街」と言われていることから、ベーカリーを入れたいと考えました。 -公園の近くで店を営業するのは大変ですか? 公園のデザインを担当したランドスケープの専門家は、「都市空間にとって境界線はいいものではなく、ただ管理をしやすくするためのもの」とおっしゃっていました。今回は行政単体ではなく官民連携でのプロジェクトだったので、この課題に向き合う機会だと思いました。デッキは、まちの人もマンションの住人も使える造りにしました。フェンスになるべきものはチェーンとポールや階段になっています。通常、公園の敷地内で営利企業が営業することは公益に反するため難しく、境目にフェンスなどを作る必要があります。しかし、私たちがやりたかったことはパン店と公園の共存です。境界線をなくすための仕組みをつくば市と整えました。つくば市とは覚書を結び、緑化を推進、魅力的なまちにするように、とオーダーを頂きました。覚書は検索すると出てくるので、内容が気になる人がいればご覧になってください。 |
27441:
検討板ユーザーさん
[2024-04-01 18:04:14]
なんの撮影か知らないけどまた筑波銀行ビルが
東京第一銀行にされてたね。 ちょっと前にも『先生さようなら』の撮影もやってました。今は都会設定の撮影をしたときに何も邪魔しない無味無臭な感じが支持されてる感じかな? それも良いけど、公園やペデ沿いにおしゃれな外観の店舗が増えると絵になるし撮影とかもっと増えそうな気がする。 そういうスポットが増えるとメディアを制することができそう。そうなると強いよね。 |
27442:
マンション検討中さん
[2024-04-01 20:45:16]
|
27443:
口コミ知りたいさん
[2024-04-01 21:15:26]
|
27444:
口コミ知りたいさん
[2024-04-01 21:17:53]
|
27445:
匿名さん
[2024-04-01 21:53:37]
|
|
27446:
マンション検討中さん
[2024-04-01 23:28:37]
>>27445 匿名さん
ほんとそう、人口25万程度の地方都市だとこんなもん、と言うかむしろめぐまれてるくらいに思いますがね。 完全車なしだと選択肢限られるけど、その分車環境は快適。 酷評されてるトナリエ横の駐車場だって、駅前駐車場としては値段も安くて台数も多くて快適ですよ。 つくば駅周辺だけ見てたら物足りないんだろうけど、竹園とかに足のばせば個人店もそこそこある。 代行はある程度距離のればタクシーより安いくらい。 |
27447:
名無しさん
[2024-04-02 06:54:44]
つくば駅前は半分稼働してないみたいなものだから
これからだよね。 土地が既に市場に開放されてて現状の姿になってるところは期待感薄くて地価も安いままだけどそれとは違う。 何もかもが足りない現状でさえ駅300m地点で地価も上昇幅も県内1位。 半分稼働してないものがこれから次々に稼働し始めたら、 当然もっと跳ね上がる。 まあそうなると市場が予想してるからこそ 本来なら下がっていてもおかしくない現状の中で 着実に上がっていくんでしょうけどね。 |
27448:
マンコミュファンさん
[2024-04-02 08:08:11]
代行って自由度少ないし
タクシーは走ってないし 呑み歩くのに不便だけど 人口が横浜の1/15程度じゃ仕方無いのかな |
27449:
匿名さん
[2024-04-02 08:18:27]
つくば駅周辺を超える価値の地点はこの先ずっと
この県内にはどこにも現れないでしょうし、 地位を脅かされることもないので、 ここに県の中心部を、焦ることなくじっくりつくっていきましょう。 |
27450:
匿名さん
[2024-04-02 09:31:57]
県の中心はこれまで通り水戸で良いよ。
つくばは茨城らしさに欠けるし、どん詰まり。 研究と大学中心の街として発展してほしいね。 |
27451:
匿名さん
[2024-04-02 09:46:24]
もともとの成り立ちを考えたら茨城県の街というより、まあ東京の飛び地みたいなもんだからね。茨城県の中心にはなりえない。
|
27452:
匿名さん
[2024-04-02 10:01:53]
>>27451 匿名さん
まさにこれ。そもそもの成り立ちが茨城県からすれば「東京番外地」だったし、それに付随して飛ばされてきた公務員達も「なんでこんな陸の孤島に」という歴史がある。 今ではそれに変わって遅れてきた「東京通勤のベッドタウン」となり、東京ありきの街。それを指摘されれば茨城県の他地域を敵に回すような発言をしたり見下したりする。 茨城県の中心にはならないだろうし、ならなくても別によくない?どうせつくば移民達は茨城県民の意識すらないんだから。 |
27453:
匿名さん
[2024-04-02 10:08:32]
もう水戸は無理でしょ
駅前地価が示してる。 県の中心都市として機能してないから そうなるんでしょ。 |
27454:
匿名さん
[2024-04-02 10:16:10]
だいたい県下一位の地価のところが
その県の中心だよね。 その駅周辺で一番とか その都市で一番とか マンション広告の宣伝にはよく出てくる。 それだけ一番にこだわる人が多いってことでしょ。 だから県一位に意味はないということにならない。 どの県も1位のところは盤石。 多分1位のところは単に並べたら1位だったということじゃなくて需要に関しても1位には1位ボーナスがあるんだと思うよ。 |
27455:
匿名さん
[2024-04-02 10:45:51]
>>27453 匿名さん
「県の中心都市としての機能」を簡潔に説明してみよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報