つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
27296:
匿名さん
[2024-03-27 13:01:36]
|
27297:
匿名さん
[2024-03-27 13:16:33]
筑波大はアリーナ作るから退去してねとだいぶ前から宣言してたはずだけど。
結局、ここで散々指摘されたようにアリーナ計画はポシャったけど、研究目的で利用する計画が出来たからせっかく退去してもらったあの土地を有効活用したのでしょう。 アリーナと同じで君の願望は実現しませんよ。 あくまで宿舎の整備が目的。 竹園もそのうち売るしかなくなる(今更戸建宿舎なんて建てられない)からあそこは新しい戸建街になるでしょうね。 |
27298:
匿名さん
[2024-03-27 13:19:23]
宿舎の整備が主たる目的なら
このようになります。 国立大学法人筑波大学常盤台宿舎再整備を含む土地の有効活用に向けたサウンディング調査 |
27299:
匿名さん
[2024-03-27 13:21:34]
あなたの都合の良い解釈よりは、
お役所の言葉選びの正確さの方が信じられますね。 |
27300:
匿名さん
[2024-03-27 13:27:22]
>>27297 匿名さん
なんであの場所を研究目的で利用する計画ができたの? 肝心なのはそこでしょう。 なんで70街区みたいな処分の仕方が財務省に認められたんだ? そういう動きこそ注目すべきポイントなのに、 そういうところは直視しないで、 仕方なくそうなったとか ものすごくテキトー それじゃ現実は見えてこないよ。 |
27301:
買い替え検討中さん
[2024-03-27 15:21:51]
それらは高エネ研とは関係ないからな。
その時点で相当妄想が入っている。 |
27302:
匿名さん
[2024-03-27 16:08:36]
文科省系機関がいっぱいだねTIA
https://www.tia-nano.jp/page/dir000003.html |
27303:
買い替え検討中さん
[2024-03-27 19:40:51]
TIAは各大学、研究所が得意なことを生かして共同で研究を進めるプロジェクトだよね。
筑波大、KEK、NIMS、産総研が狭いエリアで連携できるはつくばならではですね。 KEKは加速器を使った実験を提供できるのが一番の強み。 研究の連携と宿舎の敷地は関係ない(念のため)。 |
27304:
匿名さん
[2024-03-27 20:46:38]
TIAというのは決して概念的なものというわけではなくて、実際に産総研の中にTIA連携棟というのがあって会議なども行われてる。
別に研究設備が目の前になくても連携集団としてやれることはある。 これだけの連携網があるなら駅前に拠点があっても良いよね。 東大や民間企業との繋がりまであるなら、 集まって何かをするというときにも 駅前で集まれるのが一番良い。 https://www.tia-nano.jp/data/doc/1661820378_doc_66_0.pdf |
27305:
匿名さん
[2024-03-27 21:22:39]
研究所はほとんど車通勤だから駅前なんて不便だし集まるためにわざわざハコを作るのは無駄。
他所から来た人もつくば駅まで来たなら研究所まで移動は全体で見て全然大したことじゃない。 産総研に集まれば十分。 誰も概念的なものなんて言ってないし。 ほんと分かってないな。 アリーナ計画は潰れてないと妄想こじらせたときと全く同じ。 |
|
27306:
eマンションさん
[2024-03-27 22:28:00]
>>27305 匿名さん
もう少し謙虚になりましょう。 どうせあなたは筑波大の新施設が駅近に出来る意味も分からないでしょうし、その合理性を説明することも出来ませんよね? そもそもあそこにああいうものが出来る予想もつかなかったでしょう? ですから今後あなたにとって"なんで駅近にそういうものがなきゃいけないのか?"というものが筑波の機関によってつくられたとしても何の不思議もないなって自分で思いませんか? 研究機関が考えてることなんてあなたには分かるはずもないのでね。 もちろん私にも分かりませんが、 それでも私の場合は70街区や筑波大の前例は無視しませんね。 今後を予測したいならそれらの動きは無視すべきではないと思います。 |
27307:
匿名さん
[2024-03-27 23:14:06]
兵庫県丹波市の会計年度任用職員が1月に飲酒運転で物損事故を起こしたとして、退職願を出し、市が受理していたことが分かった。市の基準では飲酒運転は懲戒の対象だが、市は本人が辞職を申し出たことなどを踏まえ、「総合的に判断をした」と議会で説明した。
市が作成した市議会向け資料などによると、事案は1月18日朝に市内で発生。元職員は車で通勤中に民家の塀などに接触して破損させ、そのまま出勤。その後、早退するため同僚に車で自宅に送ってもらう道中で、事故現場にいた警察官に名乗り出た。同日夕に酒気帯び運転などの疑いで逮捕され、釈放後の同月23日、18日付の退職願を市に提出。同日受理された。 神戸新聞が開示請求で入手した市の「懲戒処分の基準」には「酒気帯び運転をした職員は、免職、停職または減給とする」とあり、このうち免職と停職は人身事故のケースを想定。ただし、処分には「過失の程度や事故後の対応なども情状として考慮する」旨の注釈がある。 3月27日の市議会議員総会で、市総務部は仮に元職員が懲戒処分になった場合でも「おそらく免職には至らない」とし、依願退職は「非常に重たい結果になり、受理することが適当と判断をした」と答弁。処分前に出した退職届は「必ずしも受理されるわけではない。個々の事案を見て、それが許されるかを判断する。今回は許されると判断した」とした。 |
27308:
匿名さん
[2024-03-27 23:33:49]
>>27307 匿名さん
荒らすなよ |
27309:
口コミ知りたいさん
[2024-03-28 07:31:20]
|
27310:
通りがかりさん
[2024-03-28 07:56:43]
>>27305 匿名さん
ほとんど車通勤と言うウソをまぜるな バスや徒歩が半分はいる 不便かどうかは研究者や利用者が感じる事で、蚊帳の外の人間は関係無いんだから、わざわざ煽る発言をする必要もない 概念的なものですらなく自分の思いを言ってるだけなのは分かる それを他者に分かって欲しいのも理解できたけど それを理解出来る人は君のお母さん位だよ |
27311:
eマンションさん
[2024-03-28 08:06:58]
研究機関が連携連携いってるのは、
別に市内の研究所間に限定した話ではありません。 TIAにも東大や東北大や数々の民間企業が加わりましたし、市内だけにとどまらないのですよ。 最近では産官学金という言われ方がされるようになりましたが、つまり金と結びつかないとイノベーションは起こせないということなのでしょう。 じゃあ国の機関はただ待ってるだけで民間が寄り添ってきて金が入ってくるのでしょうか?そんなことはありません。 民間に対して積極的なアプローチというのが必要になってくるわけです。 筑波大の新施設がキャンパスから独立したあの場所になったのも、昨今の学術研究機関の姿勢というものをよく表してる一例だと思いますよ。 内向きでやってるわけにはいかなくなったのです。 |
27312:
匿名さん
[2024-03-28 09:25:16]
研究者だけど駅前に集まるための施設は要りませんよ。
共同研究も必要ならお互いに行き来しますし、今はオンラインでいくらでも打ち合わせが出来ます。 実験も各自のホームグラウンドであったり、大規模な実験はそれが出来る施設に集まって行います。 ちなみにKEKの話ですが、中の人から純粋に宿舎をどうするかという話でそのためにPFIや売却などいくつかの方法を検討している段階と聞きました。 |
27313:
販売関係者さん
[2024-03-28 09:25:37]
>>27310 通りがかりさん
>ほとんど車通勤と言うウソをまぜるな と批判しているくせに >バスや徒歩が半分はいる と根拠のない思い込みを述べている矛盾。科学の街なんだから数字なり根拠を示そうね。自分の思いを言っているだけじゃ貴方が批判している相手とやっていることは々だよ。 |
27314:
通りがかりさん
[2024-03-28 09:33:12]
>>27312 匿名さん
でも建て替えとも再整備とも整備とも言ってなくて、 再開発と言ってるわけですから、 そういう方向の土地利用なのでしょう。 売却があるとしても、 売却先が好き勝手に使ってくださいでは 相手方が土地をどう扱うか次第なので 再開発整備事業とはなりません。 |
27315:
匿名さん
[2024-03-28 09:50:02]
つくばのマンション下げをしたいがために、
立地の極めて良い高エネ研宿舎の土地にマンションが建つということにどうしてもしたいのでしょうが 高エネ研自ら再開発整備事業としている以上それは無いでしょう。 マンションを誘導するのはその裏側の土地です。 より駅近の高エネ研の土地で住宅供給があると、 裏側の土地が売りにくくなります。 これまで駅近の住宅制限に協力してきた財務省的にも あり得ない話です。 財務省は協力したけど、 文科省はそれを無視して好き勝手にやるの? やれるわけないじゃん そのやれるわけないという姿勢がすでに筑波大の土地にも表れてるでしょ。 そこを重くみないと。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
筑波大学職員宿舎再開発整備計画です。
それが住宅機能無しのイノベーション施設計画です。