つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
27276:
評判気になるさん
[2024-03-26 20:48:10]
|
27277:
マンコミュファンさん
[2024-03-27 07:32:25]
|
27278:
匿名さん
[2024-03-27 07:36:21]
>>27274 マンコミュファンさん
つくばは既に何千戸も公務員宿舎が廃止されてるけど、 建て替えて新しくしたものなんてここまで1棟も無いよ。 どこも空室率高いし単純に多すぎるんでしょう。 だから KEKの土地も建て替えはないでしょう。 でも、KEKの事業として進めてるようなので全部売り払って終わりにしようとは考えていないのだろうね。 サテライトオフィスのような形で残る可能性はあると思う。 ただ、区画全体をサテライト的機能とすることはないだろう。 どちらかというと、そういう機能を一部に入れるという理由で業務機能集積方向にコントロールされた民間活力導入を目指して 筑波大の新施設の効果を増幅させる方向性の開発にしようとしているのではないかな? 筑波大の新施設のエントランス的ポジションの土地なのに せっかくのその効果に民間マンションで蓋をすることはしないと思う。 |
27279:
評判気になるさん
[2024-03-27 08:32:24]
>>27278 匿名さん
駅前にオフィスを置く可能性はほとんど無いと思うよ。他所からつくばに来たら駅前止まりで研究所に行かないなんて何のために来たのかわからないし、中の人の仕事も離れ島に単独じゃ効率が悪い。 これまで廃止された宿舎は文科省系では無いので比べても意味が無い。 国立大は古くなった宿舎の建て替えを行なっています。 KEKも大学と同じ文科省。 筑波大の施設が具体的にどのようなものか分からないけど発表されている内容ではKEKの研究者の専門分野とほとんど被らないから筑波大云々も可能性は低いと思う。 そもそも自分の資金繰りだけでいっぱいいっぱいじゃないかな。 |
27280:
マンション掲示板さん
[2024-03-27 08:53:29]
>>27279 評判気になるさん
隣の土地は筑波大の宿舎ですが、 既に取り壊されイノベーション施設に生まれ変わります。 高エネ研のあの土地がもし民間の土地なら 隣の土地で何をしてようと、 全く関係のない土地利用をする可能性はある、 というか、民間の場合はそういうことの方が多い。 そうならないだろうと言い切れるのは、 筑波大も高エネ研も同じ文科省所管の機関だから。 足を引っ張り合うこともないだろうし 潰し合うこともないだろうし 寧ろ相乗効果を追求することを目指すと考える方が自然ですね。 あなたの考えは金がないから売り払うしか頭にないようだけど、 金はあるんだよ。 文科省所管だけでも、 JAXA、物材、理研、防災科技あたりは市内にもあるし、 広い敷地の中で金をかけて建物更新などを絶えず続けてるよ。 奥まったところだしほとんどそういう投資は見ることは出来ないけどね。 分散させてるそういう金を駅前に集めればいいだけ。 ビルの一部に入居させるとかすれば、 民間も余剰があってもオフィス事業がやりやすくなるし、 余剰があればベンチャーなどの企業も入りやすくなる。 |
27281:
マンション掲示板さん
[2024-03-27 09:07:29]
竹園のJAXA宿舎も建て替えなんか全くなく
普通に売却されたね |
27282:
名無しさん
[2024-03-27 09:56:10]
|
27283:
職人さん
[2024-03-27 10:23:42]
>>27280 マンション掲示板さん
大学も独法もお金は無いですよ。 宿舎同様に研究所を建設した際の多数の建物や設備が老朽化しているのに運営費交付金は削減されてこれらの更新もままならない。 これから寿命を迎えるものも山ほど控えている。KEKは研究と共同利用のための施設だから優先度はそっちが上。 それに加えてKEKは使用する電力も大きいので電気代高騰で電気代だけでも苦しい状況なのは容易に想像がつきます。 だからKEKが宿舎を取り壊して新しいものをあそこに作る可能性は非常に低い、というよりまず無いと思いますよ。つくばキャンパスとも離れていて大変不便。 図書館向かいの敷地がマンションになったところで筑波大の施設の邪魔にはなりませんね。 PFIにしろ売却にしろ筑波大は関係ないし、足をひっぱることにはならない。 それとも筑波大があそこを民間に売られてたら困るとでも言ったのですか? あなたの勝手な想像をあたかも大学の主張の様に騙るのはやめましょう。 |
27284:
名無しさん
[2024-03-27 11:09:04]
売却する可能性はあるけど、再開発整備事業としている以上は、土地の活用に今の所有者の意向が入る方向で進めているのは間違いないでしょう。
それがどのような意向かはこちらが想像するしかないわけですが、駅近効果とか集約効果とか 大学の新施設との相乗効果などを無視した開発にはならないだろうというのは自然な考え方だと思いますね。 住、商、業務の複合開発の二段階入札を認めた財務省 駅近にイノベーション施設をつくり20社の拠点を入れる筑波大。 どちらも駅近効果とか集積効果というものを 売却益よりも高く評価したから、 そのような処分方法や使い方をすると判断したのでしょうから、あなたのように駅近効果や集積効果を全否定している人の判断にはならないということは確定していると思います。 だからこそ再開発整備事業なのでしょう。 |
27285:
匿名さん
[2024-03-27 11:21:38]
妄想はチラシの裏に
つくば地区職員宿舎再開発整備事業だから"職員宿舎の"再開発整備だよ。 もうボロ宿舎ばかりだからな。 土地の開発じゃない。 |
|
27286:
名無しさん
[2024-03-27 11:26:02]
70街区がバラバラにマンション業者に売れば
高く売れたでしょう。 そうなれば筑波大もあの土地は売却して、 その売却益を使ってキャンパス内に似たような施設をつくったかもしれません。 でも現実はそうではない判断をしてくれた。 そのおかげで高エネ研の土地は可能性が広がりましたよ。 |
27287:
eマンションさん
[2024-03-27 11:29:32]
|
27288:
マンション検討中さん
[2024-03-27 11:32:01]
>>27285 匿名さん
筑波大吾妻2丁目と同じです。 https://www.jetro.go.jp/gov_procurement/national/articles/119934/20181... |
27289:
名無しさん
[2024-03-27 12:15:43]
改行氏は研究やアカデミックなことが絡んだ事は頓珍漢さに拍車がかかる。
|
27290:
名無しさん
[2024-03-27 12:27:21]
筑波大の吾妻2丁目は売却すれば
半分持ってかれても結構な金額入ったのに、 なんであの場所にこだわったんだろう? 広大な土地持ってるのになぜ? まあ普通に考えれば、その売却益以上の利益が大学にもたらされるからなんだろうけど、 ここは普通に考えることすらできなくなってる人が ずっと粘着してるんだよね。 |
27291:
匿名さん
[2024-03-27 12:36:18]
宿舎の再整備だからわざわざコンサルに金を払ってPFIの可能性を検討させたんでしょうが。
いろんな字面拾ってきて妄想広げて馬鹿馬鹿しい。 |
27292:
名無しさん
[2024-03-27 12:45:32]
リンク先読めないのか?
再整備じゃないから再開発という言葉を使ってるんだよ。 土地利用の目的が現状と同じなら整備 異なるなら開発ってことでしょ。 |
27293:
名無しさん
[2024-03-27 12:49:24]
お役所的には、
主要な目的は何かというのを見てるんだろうな。 単なる建て替えとか、建て替えるお金を捻出するために余剰地を民間に使わせながらの建て替えとかは、 目的が変わらないから整備なんだろう。 逆に開発は、未開な状態を変えるってことだから、 現状とは違う使い方をするってことなんだろうな。 森を切り開いて住宅をつくるのは開発 その住宅を再び住宅として建て替えるのは整備 その住宅を壊して全く別の用途の施設をつくる これはその土地で施される2回目の開発ってことなのだろう。 |
27294:
匿名さん
[2024-03-27 12:57:04]
コンサルに依頼したのは
"高エネ研つくば地区職員宿舎再開発整備事業に係るPFI導入可能性調査業務 " どうみても宿舎が主語だよ。 吾妻二丁目はPFIや土地の一部を売るという可能性もあるね。 |
27295:
通りがかりさん
[2024-03-27 12:59:25]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
再開発事業とも何も言わずに
pfiでもなく普通に一般競争入札で売るだけだよ。
そうじゃないから再開発なのでしょう。