茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-10 15:29:13
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

27116: eマンションさん 
[2024-03-21 18:01:31]
まずはまだ空いている駅前商業地のすぐ隣の街区で
国の力を最大限発揮してもらましょう。
27117: 匿名さん 
[2024-03-21 19:17:40]
宝筐山は土日はふもとの駐車場は満車だし、県外ナンバーの車も多くてバスツアーで来る人もいるつくばの新しい観光地なんだけどね。

つくばで他所から人呼べるとしたら筑波山、エキスポ、サイエンスツアー、宝筐山くらいじゃない?
27118: マンション検討中さん 
[2024-03-21 19:23:37]
>>27112 口コミ知りたいさん
こう見るとトナリエの3倍ぐらいありますね>70街区
27119: 匿名さん 
[2024-03-21 19:30:11]
つくば在住28年、子供3人の内、2人が土浦、稲敷に嫁ぎ、すっかり茨城に染まりました。どんなに素晴らしい特区をつくっても恩恵を受けるのは基本一代で終了です。大きな地図で自身の居住地を自覚し、覚悟を持ってください。ちなみに嫁いだ子供たちは最高に幸せそうです。
27120: マンション検討中さん 
[2024-03-21 21:01:45]
>>27090 さん

春日から中央公園~つくばセンターは、デニーズ横の陸橋で西大通りを渡り、筑波大春日キャンパス横の遊歩道を行くルートもありますね。陸橋の痛みが酷いけど。
しかし遊歩道の方は、数年前まで木が鬱蒼としてたけど、筑波大の宿泊施設ができるのに合わせて、紅葉とか落葉樹を残して常緑樹は切って、東京バルができた。気のせいか、通る人は増えたような。
27121: eマンションさん 
[2024-03-21 21:06:35]
>>27117 匿名さん
宝筐山ハイキングもペデの散歩も大好きです。
緑が良いんですよね

27122: 匿名さん 
[2024-03-21 22:13:50]
>>27075 マンション検討中さん
全然理解できてなくてウケたw
郊外なんて重要じゃないんだよ。重要なのはそこにいる老人なんだよ。意味わかる?
27123: 通りがかりさん 
[2024-03-22 06:10:08]
>>27119 匿名さん
つくば市の高齢化率は関東でも突出して低い
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf

つくばエクスプレスが開通する頃にすでに人口20万人いましたから、あなたの子育て期間に育てられた同世代の若者たちが
つくばから流出する一方だったとすると、
今のこのデータが示すような高齢化率にはなっていないでしょう。
柏とか流山とか守谷とかだってそれまでの蓄積があるから
最近流入が増えたからといって、それまでの市の年齢構成比などのデータが根本からひっくり返るほどの変化にはなっていないです。
なので今のこの結果というのは、
学園都市建設完了後の1980年ぐらいからのデータの蓄積からきてるものなのです。
27124: 名無しさん 
[2024-03-22 07:09:01]
>>27123 通りがかりさん

面白いデータですね。東京大阪以外で青い所は、半導体の工場、トヨタ城下町、ファナック、福一廃炉要員など、規模の大きな職場がある所で低いように見える。つくばは何なのでしょうね?やっぱり研究所群と筑波大?
27125: 匿名さん 
[2024-03-22 07:37:14]
人口少なければいくらでも極端な数字が出てくるけど、
25万クラスではここまで極端なのは一つの施設では説明つかないかな。
ベンチャーなんかが派生してきて若い人の受け皿自体が増えていってるのかも
27126: マンション検討中さん 
[2024-03-22 08:19:48]
子育て世代の受け皿として長い間選ばれ続けた結果だなあと思います。
働く場所が増えて、並木みたいなエリアが北側にもできるといいな。
27127: マンション掲示板さん 
[2024-03-22 08:29:33]
まず中心部のレベルを上げてイメージアップを目指すべき。
どこの市民も
自分の近所+中心部=自分の街なんだから、
自分の近所だけよくなってもダメなのよ。
27128: 匿名さん 
[2024-03-22 08:34:04]
長い間ではなくここ10年くらいて子育て世代が多数流行してきたからでは?
マンモス校が市内にこんなにたくさんあるのは珍しい。

何度もパンクさせて解決出来ないのは市長と市政の問題。
27129: マンション掲示板さん 
[2024-03-22 08:45:34]
それ少数派なんですよ。
確かに20万人から25万人増える間にファミリー世帯の割合は増えましたが
まだまだファミリー世帯中心の都市にはなってないんです。
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-3.pdf
27130: 匿名さん 
[2024-03-22 09:02:51]
研究学園形成期からの世代がつくばに定着(つまり出身地などに帰らない)すれば高齢化率は上がっていきそうだが・・・
そこはニュータウンとして若いファミリー層を吸収して補ってるということかな。
27131: マンション掲示板さん 
[2024-03-22 09:09:46]
学園都市形成期に入ってきた方達は既に高齢だと思いますよ。ただ定着がなければ人口増えて生活環境整って
さらに移住者を呼び込むという循環はなかったと思うから
定着が悪ということにはならないですね。
27132: マンション掲示板さん 
[2024-03-22 09:21:39]
高齢化のスピードが周囲よりも緩やかというのが良いのでしょう。
不交付団体だし住民若いし
20年ぐらいは安心して住めそうだね
そんな感じで選ばれ続けて40年ぐらい経過してるんだと思う。
そして40年経過した今でも、
20年ぐらいは安心して住めそうだねと思われている。

で、そういう人たちが
単なる予想による安心感を現実のものに変えていってるのだと思う。
27133: 匿名さん 
[2024-03-22 09:37:46]
筑波大の学生1.6万人でつくば市の人口が25万人。
全員が市内に住んでいるわけではないが、1万人だとしても全体の~4%は若者で
65歳以上の比率という観点では常に引く方に下駄を履いた状態。
これも他の自治体と全く違う点。
27134: 匿名さん 
[2024-03-22 09:46:15]
>>27127 マンション掲示板さん
大半の市民にしてみたら駅前が今のままでも買い物が不便になるわけでも地価が下がるわけでも(むしろ毎年上がって固定資産税が下がらない)ないので困らないけどマンション売る側からしたら重要かな。

どうやったらレベル上がりますかね。
まずはトナリエの空きテナントをなんとかしないと。人が少ないうえに空き店舗だらけはかなり寂れた空気でイメージが良くない。
大和の商業施設や70街区が開発されても改善されるとは思えないよ。
むしろ分散して余計寂れる可能性だってある。
27135: eマンションさん 
[2024-03-22 09:51:01]
20年後のことも
教育環境も
虚像みたいなものかもしれないけど
虚像って大事だよね
それがあるから人が群がり
いつしか本物に変えてしまうのだから

つくばの発展のせいで土浦が割を食っているというのも
最初は単なる虚像みたいなものだったんじゃないの?
商売が成り立たなくなったことをそのせいにするために
その虚像に群がる人がいて、本物の怨念に変わっていったのかもしれない

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる