つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
27056:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 10:15:11]
|
27057:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 10:24:51]
>周辺住人用の適度なサイズ
乱開発市街地は土地が細かく細分化されて 民間が自由に売り買いしちゃってるから 住宅、商業業務、がバラバラに分散されてるから、 住宅地としても住環境イマイチ、 商業地としても集客がバラバラで環境イマイチ 結果として全部が中途半端となって寂れていく。 つくば駅周辺はそれをきっちり分離させることによって、 住環境も商業環境も磨きのかかったものになる。 それが強みだろうね。 |
27058:
マンション検討中さん
[2024-03-21 10:32:08]
人流が増えれば商業的にも賑わう
それが駅前からペデを通って周りに広がれば余計に経済は活発になる ロピアは客層がちょっとアレだし、ディスカウントショップ系とか別に駅近じゃなくていいだろ そういう店に群がる人達こそ、その店でしか買い物しないから商業的観点から言うとプラスに働かない 2次的3次的に物事を捉えられないと土浦の様に行き詰まって衰退するだけ |
27059:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 10:38:44]
土浦という街は車で全部見て回れるからな
人々の散策意欲を車が食い潰してるんだよ。 それでも人を集めるにはイオンモール級の目的地が 必要だったけどそれもできなかった。 |
27060:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 10:44:18]
土浦でも市街地の細かな商店などを
駅周辺に集約させれば、 それなりのまとまりある商業地ができて 今より集客力上がると思うし、 その周りの住環境も良くなると思う。 問題はそれが出来るか出来ないかだよ。 |
27061:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 10:51:07]
都市機能が細かく分散されてしまうということは、
人もバラバラに動くようになり、 人通りをと呼べるだけのまとまった人流をどこにもつくれなくなるということ。 だからその人流に便乗した出店というのも見込めなくなる。 モールと真逆のことをやってるってことだね。 だから集約って大事なんだよね。 |
27062:
匿名さん
[2024-03-21 10:51:55]
土浦は道が悪いから行きたいと思わない。
つくば駅前も駐車が不便だから行きたいと思わない。 広々として入りやすくとめやすい場所が楽。 |
27063:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 11:02:37]
まるで広々としてとめやすい駐車場そのものが集客施設みたいな言いようだな。
でもその後広いモールの中を歩き回るんだろう それは不便に感じないのはなんなんだろうな。 洞峰公園まで車で行って歩いて園内散策する。 まったく自然な行為だ。 その両方が目的ならつくばのペデは最適だし、 普通の行動だと思う。 普段車で行ってるロードサイド店舗に歩きで行こうとは思えない。歩いても何の新鮮さもないからな。 |
27064:
ご近所さん
[2024-03-21 11:10:55]
>>27061 マンコミュファンさん
Q’t、クレオ、BiVi、MOG、建設中の大和ハウスの商業施設、70街区の施設 どれもバラバラで相乗効果がほとんど無さそうですよ。 のんびりしてたら駐車場代もかかるし、徒歩で移動したら戻るの面倒くさいし、駐車場出てまた別の駐車場に移動するのも面倒。 いつになったらトナリエの空きテナントが埋まるのだろうか。 |
27065:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 11:17:44]
>どれもバラバラで相乗効果がほとんど無さそうですよ
開業してないのに何故そんなことがわかるんだ? 特に現状通過もできない70街区の街開きは人の流れを大きく変えると思うよ。 車が入れないところに駅と春日二丁目方面を繋ぐ 美しく魅力的な街路ができるんだろうから、 またこの街に車では見れない景色が加わることになる。 |
|
27066:
匿名さん
[2024-03-21 11:22:52]
>>27063 マンコミュファンさん
つくば市とその周辺では車移動がほとんどなんだから駐車場が重要なのは当たり前じゃん。 駅徒歩圏でもTXやバスなんて使わない(歩く人がいないという意味じゃないからね)。 私は使うという意見や歩いている人見るという話は無意味。 モールはあの店とあの店を見て、最後にスーパーよって帰るというような使い方が主だから無駄に移動したりしないでしょ。 モール内での移動が苦だというならトナリエと他の商業施設間の移動なんて論外でしょ。 買い物と散策は別物。 |
27067:
検討板ユーザーさん
[2024-03-21 11:33:34]
70街区はこんな感じと予想。
https://tadaup.jp/4ea6af414.jpeg 街の中心に向かって斜めに街路が出来ると思う。 春日二丁目あたりから見ると駅までショートカットルートとなるので自然に人の流れが集まることになると思う。 |
27068:
マンション掲示板さん
[2024-03-21 11:42:16]
>>27066 匿名さん
モールの人手は、単に目的の店に行ければいいと思ってる人だけではないでしょう。 目的もなくぶらぶらして気分転換してるような人もいるでしょう。 車で行ける場所はそれを車でやれるから 人が降りて来ないんでしょう。 商売のきっかけも生まれない。 車で行けない、車からは見えないところに、 魅力的なスポットをいくつもつくれば、 車から降りて歩きたくなる場所になるでしょう。 ペデはそれが出来るのが強い。 |
27069:
匿名さん
[2024-03-21 12:21:06]
つくば駅から電車でイーアスよく行くけど、
大した移動時間じゃないのに、変化に富んでて歩いてても飽きなくていいよ。2階レベルのペデから始まり、 地下1階の改札、地下2階のホーム、電車に乗って 研究学園の高架のホームから1階に降りて、 つくば駅前には無い細かな市街地を通り抜けて、 これまたつくば駅周辺に無い大型モールが現れるって感じ。 でも両方とも駅前がまだ物足りない。 これが充実してくれば凄く良くなる。 もちろん車で出掛けることもあるし、その良さも知っているけど、どっちもあるからどっちも楽しめるんだと思うよ。 |
27070:
名無しさん
[2024-03-21 12:23:46]
|
27071:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 12:28:55]
>>27065 マンコミュファンさん
何故そんなこともわからないんですか?? |
27072:
マンション検討中さん
[2024-03-21 12:38:02]
ペデ反対してるのって1人だし
土浦市民かつくばでもぎりの所の人っぽいね ペデと店とバスと充実して70街区が近未来的な感じになったら最高に面白そうだ |
27073:
匿名さん
[2024-03-21 12:38:11]
カスミがあったって大した賑わいにはならない
ノジマがあったって大した賑わいにはならない ゼビオがあったって大した賑わいにはならない みたいな 単体で賑わい否定する手法いい加減やめようぜ。 今のつくば駅前商業って例えるなら2階部分が閉鎖されたイーアスのようなものだよ。 広大なエリアが稼働してないのだから今はうまくいかなくて当然でしょ。そして、土地の売買も、国が土地をバラバラにしないで街区単位で都市計画に則った計画を提案させて売っていくというコントロールされたやり方なのだから、自然に増えてくこともない。 |
27074:
匿名さん
[2024-03-21 12:41:46]
結局、つくば駅前は地方のシャッター商店街問題と同じ構造。昔ながらの商店街があったか、駅前にこれから新たな街をつくるかの違いだけでゴールは同じ。西武、キュートと同じような結末は明白。地方の商店街が車で行けるイオンに客を奪われ、空洞化しているのを学ぶべき。駅前には更なるマンション建設で人口を増やすことが先決。都心を除き、駅前商店街が栄えているのはターミナル駅くらい。つくば駅は終点のため、ターミナルどころか片方向集客しか持ち合わせてない。しかも行き先はつくばから離れるほど大きな街であり、住民以外の集客は限定的。現実的な街づくりを考えるべきです。
|
27075:
マンション検討中さん
[2024-03-21 12:44:04]
>>27070 名無しさん
郊外が重要なのは分かってる 郊外の老人の話は誰もしてないんだけどな つくばの郊外なんて駅まで基本自転車圏内だろうし、郊外の老人ならバスでも近いから便利になれば駅利用するだろうよ 郊外から離れた老人の話は書いたけど、理解できてないので優しく答えてあげるけど もしかして郊外の意味から理解できてないとか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
国有地の売買がコントロールされてる以上、
商業向けの床面積は自然には増えていかない。
でも土地が動けばそこには増えていく。