茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-10 15:29:13
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

27016: 通りがかりさん 
[2024-03-19 20:21:21]
>>27010 マンコミュファンさん

そういえばデイスタウンはペデ沿いでしたね。
TSUTAYAはできたけど、もっとオシャレ空間にならないかなぁ
27017: eマンションさん 
[2024-03-19 20:23:13]
>>27013 匿名さん
て勘違いしてる人が大半ですが、、この国はね、そのノウハウも知らなければ生み出すお金やエネルギーも足りないのよ。もう日本て先進国ではないんですよ。
27018: 匿名さん 
[2024-03-19 20:46:43]
おそらく大阪万博開催期間中に
70街区の計画が明らかになると思う。
万博はなんだかんだで始まれば盛り上がるんだろうし、
機運が最大限高まるタイミングが発表するには一番いい。


27019: 評判気になるさん 
[2024-03-19 21:34:25]
失笑
27020: eマンションさん 
[2024-03-19 22:37:42]
スマートシティ、コンパクトシティ、サイエンスシティ、、、が未だに日本に存在していないヤバさ。
27021: 通りがかりさん 
[2024-03-20 07:46:55]
つくばは都内通勤を考えず、市内とか近場に車通勤前提で暮らすなら、食住近接で実にゆったりのんびりした暮らしが楽しめる地域なんだよね。
ちょい郊外程度の距離感でも、駅徒歩圏内を外れたら、家庭菜園できたり犬が飼える広い敷地の家に住める。
永住する気がある場合に限るけど、10年特例の条件がクリアできたら、市街化調整区域にさらに広い土地を格安で購入できる(意外と中心部の隣接地域でもある)。学校が心配なら、茗溪とかスクールバスを出してる私立中に入れたら良い。
27022: 匿名さん 
[2024-03-20 08:04:32]
>>27021 通りがかりさん
そういうところも同時並行で良さを磨いていけばいい。

そして、車生活をしていけば、
車の中から何度も見てる景色の中を
わざわざ歩こうとは思わなくなるだろうから、
そういう人たちの足を集中的に中心部のペデに向かわせればいい。
ペデの価値は見飽きた車の中からの景色とは
全く違う景色を見せてくれるところだよね。
だから車持ってる人もわざわざ歩きたくなるんだよ。
ペデの魅力を高めれはそれ自体が集客装置になっていくのです。
27023: eマンションさん 
[2024-03-20 08:15:33]
これから駅近やそこから少し離れた所が開発され
人口が増加したら
バス使う人も増えるだろうけどが公共交通網が脆弱だから、無人バス走り巡らせてサイエンスアピールしたらいいのにな
27024: マンコミュファンさん 
[2024-03-20 08:18:53]
>>27023 eマンションさん
そうですね。
車線を一つ使って専用車線として使うということも
この街ならできそうですよね。
27025: 評判気になるさん 
[2024-03-20 09:28:13]
>>27023 eマンションさん
前々から思うのですが、普通の地方都市みたいに、市内循環バスを走らせれば良かったのに。西大通り~東大通り~土浦野田線を、中央通りで8の字時にクロスさせて中心部をカバーする形で。
研究所勤務の人は元々車生活ではない地域から来る人も多いし、若い人は意外とつくば住まいでも車持ってなかったりするから、今でも需要あるかも
27026: 匿名さん 
[2024-03-20 09:49:55]
その考え、ボツ。理由は面積広すぎ、ひと少な過ぎ。
27027: マンコミュファンさん 
[2024-03-20 09:57:29]
自動運転でそれをやればいい
左折可車線があるのでそれを利用すれば
一周するのにそんなにかからないだろう。
ということは少ない台数で
そこそこの便数を確保できるので、
事業者的にも運営しやすく利用者的にも利用しやすい。

でも、バスだけでなくペデを利用して
次世代モビリティをフル活用するなどして、
もっと多角的にラクに移動できる街をつくったほうがいい。
27028: 匿名さん 
[2024-03-20 10:13:20]
駅近くに自動運転車送迎スペースを別に整備して、
そこからまち外れの激安駐車場までの間を無人自動運転させる仕組みをつくれば、
中心部を駐車場だらけにしなくて済む。
27029: 匿名さん 
[2024-03-20 10:30:08]
バスの乗り場を徒歩5分の距離間隔でいっぱい整備していただけると利用者的にも利用しやすい。
現状はバス停まで徒歩15分とバス待ち5分が必要。マイカーなら5,6分でイーアスまで行ける。
27030: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-20 11:24:57]
改行さん、そんなに都市計画に興味あるなら、政治家目指せばいいと思います。
27031: 匿名さん 
[2024-03-20 11:38:12]
関心がある人を揶揄うようなコメントは、
あなたがよく仰っている、
いろんな意見があって良いの範疇には含まれていませんので、差し控えた方が宜しいかと思いますね。
27032: 通りがかりさん 
[2024-03-20 12:10:02]
ドローンもいいけど、差し迫って不便があるのは車なので、Lv2でいいから、自動運転バスを沢山配備して欲しいね。
27033: eマンションさん 
[2024-03-20 14:01:31]
つくば駅から並木方面・イオンモール方面・筑波大図書館方面(病院経由)・筑波山方面をTXと時間を合わせて周ってくれると
外からも呼び込みやすいしいいね。
※並木は地質標本館やJAXA等

ただつくばは観光資源が乏しいから、もっとペデ広げて駅近の公園から新しい商業施設とか歩いたりレンタサイクルで周れる環境も配備して欲しいね。
27034: 匿名さん 
[2024-03-20 14:14:21]
筑波大学春日にアリーナを造る計画があった。計画どおりなら今頃つくば駅の周りは賑やかになっていただろうな。
27035: 匿名さん 
[2024-03-20 14:27:49]
青信号になるタイミングを教えてくれるような最近の信号のように、あの駅前の筒状のエレベーター塔を使って
光の強弱で電車が発車するタイミングを教えてくれるようなものがあったらいいな。
光が最も強くなったときまでに階段を降りれば
電車に間に合うとかさ
発車時刻を表示すれば良いとかじゃなくて、
感覚的にわかるやつがいい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる