つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
2685:
周辺住民さん
[2018-07-07 21:16:29]
|
2686:
匿名さん
[2018-07-07 21:20:00]
|
2687:
名無しさん
[2018-07-07 21:41:16]
市の中核 = 市役所の所在地
という事では? |
2688:
匿名さん
[2018-07-07 21:47:13]
クレオは維持だけでもかなりの赤字みたいなのでアリーナ建設(まだ予定)まで待つとういう解は無いでしょう。
|
2689:
匿名さん
[2018-07-07 21:57:41]
アリーナは市の事業じゃなくて筑波大が金を出すので筑波大の職員でも
なければ好きにすればというだけでしょう。 ちゃんと維持してくれるならボロい官舎残すよりマシだと思います。 |
2690:
匿名さん
[2018-07-07 22:18:26]
研究学園地区と学園の森地区を合わせた人口に
竹園地区と吾妻地区を合わせた人口は届かない。 もし仮に、総合運動公園の様に つくばセンター地区に財政投入の賛否を問う 住民投票でもあれば即否決される。 これが数の力。 |
2691:
匿名さん
[2018-07-07 22:23:07]
多数決ならそれぞれの周辺住人だけでなく、駅やバスターミナル利用者も加味されますね。
|
2692:
匿名さん
[2018-07-07 22:31:38]
>>2689 匿名さん
官舎跡地の売却は例え地価が下がっても継続される。 多少時間はかかっても。 つくば駅近辺の地価が下がる時は ほぼ市内全域の地価が下がっているかもしれない。 その時はつくば市の人口が減少に転じていたら 対処に困る。 |
2693:
匿名さん
[2018-07-07 23:12:15]
>>2683
駅の利用者は1日平均で18,606人(2017年度)、人口が約23万人だから市民換算で10%にも満たない。 駅の利用者数をもって中核というには少なすぎますね。 つくば駅周辺で中核と言えるのは ・文化施設(これが一番大きく、意味があると思います) ・バス路線 でしょうか。 行政、商業の中核は研究学園に移ってしまいましたね。 |
2694:
周辺住民さん
[2018-07-07 23:18:11]
国立大学は運営が厳しくなっていると思うのだけど、なんで筑波大学はアリーナなんぞ建設する余裕あるのだろう?
|
|
2695:
匿名さん
[2018-07-07 23:21:51]
|
2696:
名無しさん
[2018-07-07 23:22:30]
つくば駅周辺が行政の中核だった事って、過去にありました?
|
2697:
匿名さん
[2018-07-07 23:29:23]
>>2695
車両数は増やせないみたいですね。 東京で買い物か、出張のときぐらいしか使いませんが、通勤時間帯を微妙に外しているためか混んでいるイメージは全くありません。 逆に言えば、少なくとも数年間は利用者がそれほど増えないと見なされているのでしょうね。 |
2698:
通りがかりさん
[2018-07-08 00:16:50]
研究学園は急激に戸建を建てすぎ。
将来は急激に高齢化します。 そんな研究学園を中核にするわけない |
2699:
マンション検討中さん
[2018-07-08 00:41:17]
つくば駅の開発に苦言する人結構いるんだね。
単純に、中心地の駅前が寂れるって危機的状況だと思うんだけど。 それともつくば駅はもう中心地ではないの?研究学園が中心地? どこの都市でも、その市の名前のある駅が寂れてるのは市の廃れに直結すると思う。 なので私はつくば駅がまた盛り上がる方法を考えたい。 |
2700:
匿名さん
[2018-07-08 06:20:03]
>>2698 通りがかりさん
それよく言われますけど、都内通勤が可能で市内や近辺にも就職先があり、茨城県で住みたい駅上位独占のつくば市なら、全ての世帯ではないですが、子供世代への入れ替わりが起こると思っています。 |
2701:
匿名さん
[2018-07-08 06:28:23]
|
2702:
匿名さん
[2018-07-08 06:33:23]
|
2703:
匿名さん
[2018-07-08 06:57:46]
電線を地中に埋設したり、歩道を綺麗にしたり、
歩く人がいないのにそんなことやってる なにをやるにも土地がないし、 寂れていくのを止める抜本的な手だてはない こんな感じで、大抵の街にとっては、駅前旧市街に税金を注ぐことは無駄だと思います。 そういう意味で、つくば駅前は稀な存在だと思いますね。つくば駅前は、TX沿線と常磐沿線の人口集積地の中継地、そして、通勤圏の始発駅でありながら、高速バスも発着する"道路の中心地" 広い土地は生み出せそうだし、改良の価値は大いにあると思いますよ。 |
2704:
匿名さん
[2018-07-08 07:02:02]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
割安な土地が広大にあるので商店も企業も住宅も公的機関も進出しやすいのです。
そして研究学園が終われば次は万博記念公園でしょう。
割高な地価を適正と強弁し、その地価を維持していればやがて美しく栄えるという考えは滑稽です。