つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26996:
マンション検討中さん
[2024-03-19 09:00:03]
|
26997:
匿名さん
[2024-03-19 09:36:42]
地方ではテナント集約ビルを建てても4階より上にテナントを呼べない。それができたのは昭和の百貨店だけ。
逆にいうと3階までしか集まらない前提で 駅前商業を形成していく必要がある。 上に積めなくなるわけだから横に展開していくしかないので土地が必要になる。 昭和的旧市街はそれが出来なくて、 規模感足りないアッセやララガのように消えていく。 イーアスやイオンモールクラスのように生き残るためには、低層だけで十分な商業規模を確保すること。 |
26998:
匿名さん
[2024-03-19 10:25:24]
車社会だから駅前商業あきらめろ
駅前はマンションでいい TXは土浦にもよこせ TXは延ばして欲しいけど、 つくば駅前を人が集まる街にしないと 延伸に耐えられるだけの収益増も、 延伸に巨額の税金を注ぎ込むに足りうる根拠も得られない。 ジレンマですな 土浦系の人は常にこのジレンマによって揺れている。 車社会なんだから電車なんか使わねーんだよ!と言いつつ TXは延伸しろと言う。 |
26999:
匿名さん
[2024-03-19 10:48:59]
スーパーシティて最先端の都市機能にするって事だよね
他の地方都市の後追いではスーパーシティと呼べないのでは? |
27000:
匿名さん
[2024-03-19 11:28:52]
朝、車のフロントガラスが凍るの何とかしたいんだが手立てはある?東京では年に数日しか凍らないが、つくばでは毎日、朝の時間がもったいない。
|
27001:
通りがかりさん
[2024-03-19 11:42:28]
東京でも車通勤してたんだね。
|
27002:
匿名さん
[2024-03-19 11:48:53]
いい加減70街区だの土浦叩きだのは飽きたので、もう少し現実的な都市計画を語ラウ姿をみてみたいものだ。
|
27003:
名無しさん
[2024-03-19 12:09:15]
|
27004:
マンション検討中さん
[2024-03-19 12:24:45]
|
27005:
eマンションさん
[2024-03-19 12:26:28]
|
|
27006:
匿名さん
[2024-03-19 12:34:59]
駅周辺の商業施設があのレベルじゃーね。
本当に茨城センスが残念。残念過ぎる。 コリドイオだって結局は学生の勉強スペースになってて利益を生み出せていない。 やる事全て期待値から遠ざかっている。 皆んな70街区に期待してると思うけど、、怪しいもんだよ。 |
27007:
名無しさん
[2024-03-19 12:35:21]
茨城県内でも海沿いと内陸は朝の気温がぜんぜん違うつくばに限らず関東内陸ならどこでも車のガラスは凍る
|
27008:
匿名さん
[2024-03-19 14:15:39]
>>26995 通りがかりさん
駅前といっても最近つくばに越して来た都内通勤組を除けば普段の生活、通勤は市内の移動が大半ですからね。 電車もバスもはっきり言って日常生活では車に比べて不便すぎてとても使う気になれない。 駅前の駐車場は出入り口の複数設置が困難なうえにお出かけで利用されないためにゲート管理が必要だから詰まって渋滞も発生しやすい。 面倒くさいし、無料時間が限らられていたり、欲しいものが無くて無駄に買い物する必要があって敬遠される。 近隣マンション住人で回るレベルの規模じゃないと厳しいよね。 |
27009:
名無しさん
[2024-03-19 14:27:28]
|
27010:
マンコミュファンさん
[2024-03-19 15:11:37]
乱開発市街地は、道路が狭いからそもそも車で進入しようとさえ思わない。しかも虫食いのように小規模な駐車場が散らばっている状態で非常に使い勝手が悪い。
つくばでは道路がかなり広い上に、 そのような大通りが何本もあり、混雑を容易に回避できるので、中心部に車で進入することに何の抵抗感もない。 駐車場も小規模なものが分散しているのではなく 一定規模以上のものがある程度まとめられて配置されているので利用しやすい。 車を降りれば、車の通り道と同じところを歩くことはなく、車が通らず騒音もない歩行者専用道を快適歩くことができる。 あとは余暇を過ごす場と、最低でも大規模モール以上の店を歩行者専用道沿いに揃えれば、 モール内の通路を端から端まで歩くことが大して苦にならないのと同じく、そこを歩くのが単なる移動時間ではなく、余暇を過ごす時間として捉えられるようになっていくでしょう。 |
27011:
eマンションさん
[2024-03-19 15:24:45]
|
27012:
評判気になるさん
[2024-03-19 15:52:24]
確かに凍ったガラスにお湯かけたらガラスにヒビが入る 解凍するスプレーかけるのがいいよ あっという間に溶ける
|
27013:
匿名さん
[2024-03-19 16:11:45]
グローバル拠点都市
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/startup_gaiyou.pd... スーパーシティ https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/openlabo/supercity... 脱炭素先行都市 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000393.000028199.html 70街区はこれらの要素が組み合わさった街区になるんでしょうね。 これは自治体だけが騒いでる計画ではないので、 期待していいんじゃないでしょうかね。 |
27014:
匿名さん
[2024-03-19 17:05:53]
目の前で発電するのに最近建設されたマンションがその電気を使えないのって変ですね>>
|
27015:
匿名さん
[2024-03-19 17:11:47]
これから建つマンションの付加価値になるのかもね
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つくばは道路も区画も広くつくってあって
その上、国が土地を保有していたことで助かりましたね。