つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26976:
マンション比較中さん
[2024-03-18 15:45:49]
|
26977:
匿名さん
[2024-03-18 16:08:55]
桜総合体育館に良く行くのだけど、体育館側から花室の最初の交差点が右折で詰まるのはどうにもならないのかな。
体育館の近くか流星台から東大通にダイレクトに出られると便利なんだけどね。 |
26978:
マンション検討中さん
[2024-03-18 16:25:41]
|
26979:
匿名さん
[2024-03-18 16:38:15]
|
26980:
匿名さん
[2024-03-18 17:31:40]
70街区だけど、市長は商業エリアは主に近接する住宅の住人を対象とした規模の施設を想定しているっぽいね。
--- 市長の発言 --- 決してここ全体をイノベーション拠点にとは考えておりませんし、確実に不可能だと思っています。ですので、このエリアをいくつかに分割して、エリアとして分かれることになると思うんですね。商業のエリアがあり、当然住宅がなければ採算性が全く合わないことは確実ですので、住宅のエリアもあるんですね。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/0422gijiroku.p... ------------------- スーパー、薬局など小規模なものになりそう。 説明会参加者の意見がつくばスーパーサイエンスシティ構想なんて全く眼中に無いコメントばかりで面白い。 周辺住人の意見は聞いても、つくば市は国家戦略特区の指定してもらうために国に提案した方針で進めるしかないよね。 |
26981:
eマンションさん
[2024-03-18 17:40:28]
>>26974 通りがかりさん
スタバが欲しいファミレスが欲しいと、飲食店が欲しいの違いが理解できないな その地区の人間って言うのが何を指してるのか知らないけど、仕事で行く機会が多いけど食べる所が少ないからって言ってるのに、一人で暴走して大丈夫か??? 数日前のレスに並木に飲食店街とか欲しいってあってからの流れだろうし、文脈も読めない・空気も読めない・必死に何かと戦ってる人なんだろうけどつくば市民なんだろうか?www |
26982:
通りがかりさん
[2024-03-18 19:50:27]
ロイホまた復活してくれないかな
|
26983:
匿名さん
[2024-03-18 20:58:55]
|
26984:
eマンションさん
[2024-03-18 21:39:12]
|
26985:
マンション掲示板さん
[2024-03-18 22:10:00]
>>26980 匿名さん
都市計画決定前の説明会議事録を持ち出してきて 今更何を言ってるんだい? スマート街区とイノベーション拠点街区の2つに分けるというのがその後決まったわけだが。 そして第一種中高層住宅から第二種住居地域に変更することで これまで店舗等は150㎡までだったのを1万㎡まで拡大されたんだよ。で、駅近のイノベーション街区については高さ制限45mも無くなった。 |
|
26986:
口コミ知りたいさん
[2024-03-18 22:24:17]
>>26984 eマンションさん
二の宮の、今イタリアンのところだったような。 |
26987:
評判気になるさん
[2024-03-18 22:44:22]
御堂筋に面してる建物は、道路側が高さ50mで揃ってるから整然と見えるらしい。
https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000005/53...(H29.1).pdf つくばは特にそういうのは無いね |
26988:
評判気になるさん
[2024-03-18 22:57:36]
|
26989:
通りがかりさん
[2024-03-19 00:32:48]
>>26985 マンション掲示板さん
市長の発言は都市計画変更を見据えた先の話でしょ。 あそこで大きな商業施設は可能性限りなく低いと思うけどね。 1万平米は駅前に大和ハウスが建てるd_IIつくばより狭いよ。 スーパーサイエンスシティ計画でもそんな計画は無い。 スーパーからドローン飛ばすのもマンション足下の方が楽だね。 飲食店が増えれば万々歳。 |
26990:
通りがかりさん
[2024-03-19 00:38:09]
d_IIつくばは5階建で10,188.35㎡ですね。
大きな施設なら駐車場も広くとる必要もある。 マンションおりたらスーパーは便利でしょ。 |
26991:
eマンションさん
[2024-03-19 00:40:46]
大和の建物は店舗面積は2階部分までだから
10,000もありません |
26992:
マンション検討中さん
[2024-03-19 01:19:06]
普通の駅近くの二種住居地域は、住宅商業がばらばらに混在している地域になるけど、70街区の場合は街区を1からつくれるので、住宅、商業、業務をうまく分離させるんだと思うよ。混在ではなく機能ごとにまとめるのだろう。
ペデは売却対象外ということだから仮に3区画として開発するのなら、ペデを挟んで10,000㎡×3の店舗群を連たんさせることは出来るだろう。 ララガーデンの延べ床が26,000㎡ キュートの延べ床が25,000㎡ だいたいそれぐらいのものなら可能ということになる 隣の商業地を補完する役割としては十分すぎるぐらい規模感だよ。 70公園の西、南、東がイノベーション施設を含む 商業・業務エリアで、 70公園の北は住宅になるだろう。 |
26993:
マンション掲示板さん
[2024-03-19 05:35:43]
住居地区高さ制限あるからやっぱ板マンだな
|
26994:
マンション検討中さん
[2024-03-19 07:13:42]
こんなパターンもある
小田原市のゼロカーボンデジタルタウン https://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/617293/1-20240... 資料3-1の10ページにイメージパース 70街区の半分 住宅特化の開発 33m高度地区 木造マンション |
26995:
通りがかりさん
[2024-03-19 08:41:41]
>>26990 通りがかりさん
駅前なのに広い駐車場が必要な事が駅前問題を集約している。駅徒歩圏内の人口少なく、終点駅故の電車による来場者が無いのが主な原因でしょう。車社会の限界を認める必要があります。敢えて駅近マンションを増やし、徒歩圏内人口を増やすのが先決ではないか。また、TX延伸も来場者を増やすには必要な選択。つくばから土浦等の住民を排除、駅前に更なる商業施設建設といった矛盾した主張が見受けらる。駅前に駐車場施設前提の商業施設をつくってもイオンやイーアスに勝てません。結局、車社会の典型的な田舎ということです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つくば市内で並木地区は通える高校の選択肢が多い。
並木中等、竹園、茗渓、土浦一高、二高、三高、牛久栄進、土浦日大、常総、霞ヶ浦が自転車圏内。
さらに水海道一高、二高はバス直通。
荒川沖までも自転車で行かれるから、そこから常磐線沿線の高校に通うことも可能。
つくばセンターから並木経由荒川沖駅までのバス便は結構ある。
都内の大学に通うにも、普段は定期券の安い常磐線を使い、常磐線が止まったらTXを利用、というのも可能。
町の格?格なんて意識する人なら吾妻や竹園じゃない?
高級志向のお店といえば、昔は松代にカスミ系列の高級スーパーがあった。