つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26856:
匿名さん
[2024-03-16 07:00:17]
桜のシーズンだけ客さん来てもお店は維持出来ないでしょ
|
26857:
名無しさん
[2024-03-16 07:12:57]
季節を感じられる通りは
年中集客力あると思うよ。 つくばは公園の園路沿いの都市みたいなものだから、 まちぶらと公園散策がセットで出来る街だよね。 |
26858:
名無しさん
[2024-03-16 07:18:28]
でも廃墟だらけだと人を寄せ付けない効果も出てくるから
今はポテンシャルの半分ぐらいは眠ってる感じかな。 |
26859:
名無しさん
[2024-03-16 07:40:21]
日常生活に必要な店舗等は全域で必要。
それはどんなに小さな都市でもやれること。 中心部開発はそこにクオリティと独自の個性を上乗せするもの。 だからどこの都市でも税金かけて再開発するんだよ。 駅前じゃなければ車で行きやすいものがもっと安く出来るじゃないか!ではないのです。 |
26860:
匿名さん
[2024-03-16 07:53:43]
お客が期待出来なければお店も来ない。
駅前では大型商業施設はイーアスやイオンモールに勝てないから可能性はとても低い。 たぶん今くらいの規模がちょうど良さそう。 |
26861:
名無しさん
[2024-03-16 08:03:21]
あえて勝ち負けを言うなら、
イーアスやイオンではなく、 近隣都市(県内都市)に勝つことを目指すということになります。 |
26862:
匿名さん
[2024-03-16 08:14:46]
イーアス行くのにつくば駅を使う人もいるから
イーアスの集客性がつくば駅周辺の集客力にも寄与しているということになる。 だから敵ではないかな。 毛色のちがう集客ゾーンを至近距離で並べることで 相乗効果が生まれる。 近隣に流出する客をまずはつくば研究学園方面に向かわせることが必要。 |
26863:
匿名さん
[2024-03-16 08:37:20]
廃墟街区は都市の中に絶対にあってはいけないもので
土地の使われ方としては最もよくない使われ方。 だから逆にいうと廃墟以下はない。 そういう街区が新しく生まれ変われば必ず街は好転する。 ペデを歩く人も確実に増えるでしょう。 センチュリーやテラス前の人っ子一人いなかった公園も 今では見違えるように賑わいが復活しました。 |
26864:
匿名さん
[2024-03-16 09:24:46]
>>26855 匿名さん
春にペデを歩いたことないでしょ。 つくば駅からぶらぶら歩いてみて。北に向かうなら筑波学院大~松見公園あたり。南に向かうなら竹園公園以南にかつては桜並木がずーっと続いてた。いまや8割かた枯れかけている。吾妻小学校南から60公園、70公園、竹園西公園、カピオ前広場までの回廊が桜の名所だったのは8年前まで。いろいろな品種の桜が植えられていて3月から2ヵ月楽しませてくれた。 |
26865:
匿名さん
[2024-03-16 09:43:19]
木は生きものだから大きく育ったり
枯れるものがあったりするのは当然。 街中の植栽帯が生きてれば良い。 そういう意味ではペデは他の街にはあまりない貴重な空間だね。 |
|
26866:
匿名さん
[2024-03-16 09:46:35]
60公園の桜もなくなりましたね。太っとい切り株があちこちに見受けられます。可哀そうです。
|
26867:
名無しさん
[2024-03-16 10:23:35]
桜も咲いている時はいいが葉桜になり秋になる前に葉が落ちてなんか寂しい気分になるのは自分だけかな それなら1年中葉に勢いのあるクスノキとかの常緑樹の方が好きだな
|
26868:
マンション掲示板さん
[2024-03-16 10:30:35]
|
26869:
検討板ユーザーさん
[2024-03-16 10:35:33]
|
26870:
名無しさん
[2024-03-16 10:39:21]
強い夏の日差しを遮り、冬の貴重な日差しは邪魔しない落葉する広葉樹は街中でも合理的なんですよ。
|
26871:
検討板ユーザーさん
[2024-03-16 10:42:44]
ペデで紅葉が良い区間もありますね。
あ、主に黄葉か |
26872:
マンション掲示板さん
[2024-03-16 11:32:14]
|
26873:
匿名さん
[2024-03-16 12:24:35]
そうですね。
ペデは中心部全体に張り巡らされてますからペデや公園をうまく活用すれば、それ自体が集客装置となって回遊性が強化されていくでしょう。 |
26874:
匿名さん
[2024-03-16 12:44:14]
ペデの総延長は大学関連以外ではおそらく吾妻二丁目が一番長い、にも関わらず、その吾妻二丁目のペデが廃墟で最も機能してないのだから、回遊性が断絶状態になるのは当然ですね。これから街区が新しく生まれ変わってどうなるかですね。
|
26875:
匿名さん
[2024-03-16 13:40:30]
センター広場の植栽がよくない。せっかくの欅をズルッパゲ剪定して冬になると鳥肌もんの姿になる。夏も緑陰なんてほど遠い姿だ。鉢植えのシャクナゲ太陽も枯れたまんまだし、ホテルの斑入りマサキも半分は枯れたまんま。センター広場は枯れ木の展示場だ。りっぱに育った大清水公園のヒマラヤ杉も何日もかけて強剪定したからあと数年で枯れるよ。あの公園の大きな欅も去年かれたし。りっぱに育っていた染井吉野と山桜はねぶた小屋を広げた際に枝を払われすっかり衰弱してしまった。中央公園のミズナラも五十嵐さんがBBQ場を作るときに抜根除去してしまった。もったいないなあ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報