つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26776:
匿名さん
[2024-03-14 14:06:38]
|
26777:
購入経験者さん
[2024-03-14 14:08:32]
研究者は用もないのに集まったりはしないよ。
どこだろうと相手のところに直接行きます。 研究会の類も自分のところで開くのが一番楽。 |
26778:
匿名さん
[2024-03-14 14:20:34]
研究所行きのバスがつくば駅に集まってきてるから
そこの方やそこに用がある方が中心部を経由してることになりますね。 そのような場所は他にはないね。 |
26779:
匿名さん
[2024-03-14 14:21:43]
研究者世帯はイーアスには行かないのか?
結局人が集まる施設ができれば集まるんだろ。 |
26780:
ご近所さん
[2024-03-14 14:23:37]
プライベートと仕事は全く別でしょ
|
26781:
匿名さん
[2024-03-14 14:24:39]
中心部は都市機能誘導地区として設定済みだし、
賑わいをつくりたいなら、 これ以上は土地が無くて無理っていうところまでは 中心部にいろんなものを集め続けるしかないよ。 そういうのを目指してる地区として市が定めてるんだから そこはもう覆そうとしなくていいよ。 |
26782:
名無しさん
[2024-03-14 14:34:12]
一定の賑わいがないと誘致出来ないものっていっぱいあるからね
だからどの自治体もコンパクトに集めようとしてるんだよ。 そのことに異を唱える人も中にはいるんだろうけど、 それが多数派になることはないよね。 残念だがいくら粘ったところで少数意見で市政を動かそうとするのは無理だよ。 |
26783:
名無しさん
[2024-03-14 21:18:27]
|
26784:
名無しさん
[2024-03-14 22:01:54]
図書館、ノバホール、カピオ、国際会議場なんかは
中心部を訪れる機会を増やすために集中させたのでしょう。 しかしながらまだ駅前は半分程度しか稼働してないので、 中心部づくりはまだまだこれからですね。 つくば通勤通学組みも東京通勤通学組も、 つくば在住組みも出張組みも、そのどれでもない来街者も 集まりやすい場所といったら駅前ですからね。 さらに集積を高めて人々が中心部を訪れる機会をつくりだし賑わいをつくっていくのはここ以外に他にはないので、 つくば市はそれを粛々と進めていくだけです。 |
26785:
口コミ知りたいさん
[2024-03-14 22:51:30]
|
|
26786:
マンション検討中さん
[2024-03-15 08:14:39]
(参考になる!がないということは受け入れ難いということかな?)>>26773 匿名さん
都市にはどこでも中心部というものが一つあって、 自治体はその場所を文字通り都市の中心として整備していく… という、ただただ当たり前のことを何故か受け入れられないみたいだね。 |
26787:
マンション検討中さん
[2024-03-15 08:38:41]
市民の多くは集めることの合理性を理解できてるから
ノバホールも図書館もカピオも国際会議場も 同じようなところにいくつもあって不公平だ! とはならないのが普通。 でもこの人はそこに引っ掛かっている。 じゃあどこであれば公平なんだという話になると それ以上は踏み込めなくなる。 なんか当事者的視点じゃなくて、 他所の人が市を遠くから眺めてるみたいな視点に感じる。 中心部vsそれ以外という対立構造づくりも違和感しかない。 例えば市内で一つの大きな図書館を旧大穂地区に作りますとなれば旧茎崎地区の人はふざけるなってなるだろうし、 逆に茎崎につくるとなれば大穂側はなめてんのかって話になるだろうし、そういうときに一番揉めなくて説明少なくて済むところとして中立な中心部というものが予め設定されてるというのに、それをヴィジョンなくひっくり返そうとしてる人って何か変だよね。 |
26788:
匿名さん
[2024-03-15 08:44:20]
>同じようなところにいくつもあって不公平だ!
誰もそんな事言ってないじゃん。 妄想激しすぎ。 |
26789:
マンション検討中さん
[2024-03-15 08:54:23]
では、市民が集まる施設を中心部にコンパクトに集積させていこうとする合理性は理解できてるんだよね?
|
26790:
匿名さん
[2024-03-15 09:01:46]
市民が集まる施設をコンパクトに集積って具体的に何?
そこから妄想が始まっているから、話にならない。 |
26791:
マンション検討中さん
[2024-03-15 09:08:01]
さまざまな人にとっての"ついでに寄れる"を集めた街が
中心部だと思う。 |
26792:
匿名さん
[2024-03-15 09:08:35]
たとえば市民が利用する施設といえば
・市役所 ・体育館、プールなどのスポーツ施設 などが考えられるけど、これらをつくば駅周辺に移転したり新設するというような話はないでしょ。 |
26793:
マンション検討中さん
[2024-03-15 09:15:54]
全てを施設を集めるのは物理的に無理があるし、
つくば駅周辺には公共施設以外の民間のものを集積させる土地が必要だね。 |
26794:
匿名さん
[2024-03-15 09:16:41]
>>26791 マンション検討中さん
つくば駅周辺は"ついでに"が面倒だから用事だけ済ませてすぐ帰っちゃうんだよね。 例えば図書館寄ったあとにトナリエで買い物するとか駅の周りで食べていくとかそういう気にはならないんだよね。 狭い範囲だとイーアスのアカデミア寄ったついでにカスミで食材買っていくとか、広い範囲でいえば市外から来た人などはコストコ寄ったついでにイーアス行くとか学園の森周辺のお店に行くとかはあるかもしれないけど、駅の周りだとそれがない。 |
26795:
名無しさん
[2024-03-15 09:21:20]
筑波大が新たにデジタルヒューマンイノベーション棟を建てようとしてるみたいね。
内容的にたぶんだけど落合氏のところかな? 駅近いから春日キャンパスもどんどん変わっていきそう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
足りないものはこれから広大な駅前未利用地を活用して育てていけばいいでしょう。
その流れを覆す必要性なんて何もないよ。