つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26456:
匿名さん
[2024-02-27 11:54:31]
|
26457:
評判気になるさん
[2024-02-27 17:03:59]
|
26458:
マンション検討中さん
[2024-02-27 17:14:30]
>>26456 匿名さん
あのさ、鉄道延伸の膨大な費用ペイできるほどの乗客を車で運ぼうとするとどれだけの道路と駐車場が必要か、少しはロジを考えてみようよ。 鉄道と車の輸送効率の違いを軽視しすぎなんですよ。 そういう役割の駅"も"作るってのならまだアリかもだけど、それがメインの終着駅とかお話にならない。 妄想垂れ流しもほどほどにしてくださいよ。 |
26459:
匿名さん
[2024-02-27 17:21:52]
>>26452 匿名さん
つくば市内からわざわざみらい平まで余分に時間かけて来てからTxに乗る客がどれだけいるというのか。 そういうユーザーは万博駅近とかの駐車場使ってるわ。 県央県北エリアの移動需要取り込む設定だったんじゃないんですか? それなのにみらい平以北のTx利用者減らす危険性とか、支離滅裂にもほどがありますよ。 延伸ありきだから気づかないんでしょうが。 |
26460:
通りがかりさん
[2024-02-27 17:41:35]
そもそもTXはつくば終着で上手く行ってんだから
余計なことなんてしなくていいし、道路と繋げる必要はない。 道路の事を考えるなら まずは6号バイパスを全線開通させ、既存の6号も全線4車線以上にさせる事の方が有意義じゃない? |
26461:
eマンションさん
[2024-02-27 19:02:26]
つくば市長選、誰か対立候補として出馬する予定ある?
2期やったし、そろそろ変えてもいいと思う反面、目ぼしいの居ないなら継続したほうがいいしどう? |
26462:
匿名さん
[2024-02-27 19:05:57]
>>26457 評判気になるさん
生きているあいだに有人限定で完全自動運転 or ミスオペレーション時や危険時に自動運転が運転を乗っ取るシステムが出来れば十分かな。 高齢になっても便利な車を利用し続けれられる。 これまで通り駅前にこだわる必要もなくなる。 |
26463:
通りがかりさん
[2024-02-27 19:36:56]
延伸の検討に予算をつける=延伸の検討をするメンバーに撒く予算をつける
という認識であっていますか? |
26464:
匿名さん
[2024-02-27 19:46:34]
|
26465:
匿名さん
[2024-02-27 19:58:39]
熊本の半導体バブルがえげつないレベルだな。
建築も物流も飲食店もろもろまさにウハウハで、ちゃんと目に見えて市民が実感するほど利益がでると金と人の流れは好循環を生むんだね。 さぁ、どうなるつくば市。科学の街で何か恩恵があるのか?目に見える実感がそろそろ欲しいところですね。 |
|
26466:
マンション検討中さん
[2024-02-27 20:05:29]
結局これなんよな。稼げる職場を創出する。地域活性化の王道。
|
26467:
検討板ユーザーさん
[2024-02-27 20:09:30]
それがメインの終着駅だから
次世代技術を駆使しようとする動きが活発化するのであって 何も考えずに鉄道は鉄道と繋げるべきという従来型の安易な発想は捨てるべき。 |
26468:
マンコミュファンさん
[2024-02-27 20:19:17]
延伸の話するなら、科学の街らしく客観的事実とデータに基づく、主観や論理の飛躍のない主張しませんか?
>>26465 スーパーシティ構想で研究所や研究機関の知見を都市に反映させるとかあったら良かったですね。 |
26469:
検討板ユーザーさん
[2024-02-27 20:20:27]
先端に結節駅をつくると全線乗り通す客単価の高い客を効率よく集められる。
なにもその一つの駅で何十万人も捌く必要はない。 IoT、AI、ICTなどをフル活用すれば 人間が制御していた時代とは比較にならないぐらい 人の移動がスムーズになるでしょうし、 これまででは考えられないほどの大勢の人や車を捌ける結節駅が出来るでしょう。 既存の市街地では無理だからこそ後発のTXにはやる意義がある。 旧型の市街を介することなく次世代自動車社会と鉄道駅が直結されれば土浦以北で常磐線が取りこぼしていた需要を効率よく集めることができる。 要するに土浦延伸でやろうとしてることは 土浦まで延伸しなくても 次世代技術を駆使すればその手前でできるということなのです。 金のかかる土浦延伸は次世代技術の活用を無視してやるだけ意義はないし、かけた費用分の価値を生むことはないです。 |
26470:
匿名さん
[2024-02-27 20:24:38]
そんなにTX延伸したいなら26469さんは土浦都市計画スレに書き込まれることをお勧めします
書かれている意見の半分くらいは賛同が得られるでしょう |
26471:
マンコミュファンさん
[2024-02-27 20:29:59]
ほんとそれ。自動運転とかドローンとかいらないから街のパワーが欲しい。
|
26472:
検討板ユーザーさん
[2024-02-27 20:37:42]
常磐自動車道120km化で水戸インターまで20分程度になるだろうから、
次世代技術を駆使した結節を追求すれ水戸インター周辺は 東京通勤圏になるかもしれない。 現状の水戸駅は特急ひたちで75分程度だけど、 二次交通との結節が悪いのと、 信号だらけの旧市街を走るロスを考えると 多くの人は100分ぐらい掛けてるんじゃないかな? |
26473:
匿名さん
[2024-02-27 20:42:23]
改行さんまちBBSに帰ろ?
|
26474:
匿名さん
[2024-02-27 20:46:14]
>>26471 マンコミュファンさん
茨城県北県央で起きる大型投資はたいてい高速沿いですよね。 むしろ高速沿いの未開発エリアこそが伸び代。 他の県でも似たようなものだけど、 常磐道が選ばれるためには、 他の県の高速道路にはないここだけの付加価値が欲しい。 |
26475:
匿名さん
[2024-02-27 20:49:35]
改行の文は妄想なうえに主語が無かったり、曖昧すぎて何を言ってるのか分からない。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
既存の市街地のイメージでやろうとするとそうなる。
なので、何もないところに、
公道を張り巡らせた街ではない
一つの敷地として活用できるフィールドで
先行的にやってみると良い。
そのようなクルマの使い方に最適化された駅前を1から構築すればいい。
あと必ずしも乗り捨てた後にクルマが自宅に戻る必要はない。
ある人にとっては自分が優先的に使える通勤用のリース車
ある人にとってはレンタカー
ある人にとっては自動運転タクシー
一つの車にいろんな役割を持たせれば、
それぞれのサービスが安くなる。
あとはフィールド内全体のクルマすべてを把握している
司令塔的A IとクルマのA Iが双方にもっとも効率の良い状態をキープしてくれるだろう。