つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26436:
匿名さん
[2024-02-26 18:27:02]
|
26437:
名無しさん
[2024-02-26 19:08:02]
去年12月に40万2千を超えたよ
|
26438:
通りがかりさん
[2024-02-26 19:16:19]
>>26436 匿名さん
増えたテレワーク民が減衰(出社回帰)した分を考慮しても余裕の増加率なので、楽観視してるよ。 |
26439:
名無しさん
[2024-02-26 19:31:23]
吾妻70街区は動きが全く無いな
|
26440:
eマンションさん
[2024-02-26 19:33:03]
もともと人口減少傾向にあったJR沿線の郊外なんかは、
もうコロナ前の水準には戻らないだろうね。 未だに減便とかしてるし、見通しがよろしくないんだろう。 |
26441:
匿名さん
[2024-02-26 20:01:56]
駅近マンションが増えているけど市内勤務より電車通勤の人が多そうだから土地が無くなるまではTX利用者も増えそうだよね。
子供も増えているけど、その大半は中学生未満なので数年後はTX使って高校や大学に通う子も増えそう。 |
26442:
匿名さん
[2024-02-26 21:38:45]
つくばを選んだ時点でテレワーク率が高い仕事されている方多いだろうね
自分もそうだよ 駅から超近くには住んでるけど |
26443:
匿名さん
[2024-02-26 22:00:40]
ってことは昼間人口増えてるのかもね。
|
26444:
マンション掲示板さん
[2024-02-26 22:07:01]
|
26445:
匿名さん
[2024-02-26 23:10:07]
|
|
26446:
検討板ユーザーさん
[2024-02-26 23:31:21]
|
26447:
検討板ユーザーさん
[2024-02-27 00:59:23]
|
26448:
マンション検討中さん
[2024-02-27 01:39:46]
確かにテレワークできる環境を整えて、昼間人口を増やすって面白いですな。つくばの良いところは、いざ東京に行くってなってもギリ行ける距離感やし。
|
26449:
匿名さん
[2024-02-27 06:27:08]
常磐道のこの区間は線形が良く高低差も少ない
片側3車線の割に空いている。 順次120km化が進められてゆきます。 大型バスもその対象。 https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20230323.html 土浦まで延伸せずに高速道路までの延伸なら 市街地の横断や無駄な地下化などがないし、 事業費は4割程度で出来るでしょう。 この先自動車に変革が起これば高速道路の使われ方は真っ先に進化していくわけですから、やはりここを結節点とするのが良い。 進化する自動車交通の利便性をTXに取り込むことができればTXに新たな価値が生まれる。 常磐線土浦以北は度重なるサービス低下により、 県央県北エリアの潜在的移動需要をだいぶ取りこぼしている。面に薄く広く分散した地域にだらだらと線を引き、 そこに客を集めようとしても、うまくいかないのは当たり前。 進化する自動車交通を活用して最小限の延伸で 面から点に集めてしまえば良いのです。 |
26450:
マンション掲示板さん
[2024-02-27 07:49:12]
SNSでバズってた「つくば or ソ連クイズ」
の難易度高くて難しい。 |
26451:
検討板ユーザーさん
[2024-02-27 10:26:04]
>>26449 匿名さん
高速と結ぶだけなら、みらい平駅付近にIC作れば延伸も新駅も必要なし。 常磐道と400mくらいしか離れていない。 場所がないなら守谷SAにIC併設して新駅作ればよい。 利根川沿いで用地確保もしやすい。 わざわざTx延伸するより圧倒的に低コストで早く実現できそうなのに、なんで延伸にこだわるのか? 長々と妄想垂れ流してるけど、高速バス八潮PAからTxへの乗り継ぎどのくらい使われてるのか把握してるのかね? 車と電車の輸送力の違い舐めすぎてない? 時間読みにくいけど着席保証のある高速バスからわざわざ時間と手間かけて乗り換え選ぶ客がどれだけいるのか? 延伸ありきであまりにも他のことが見えていない、見ようともしていない。 |
26452:
匿名さん
[2024-02-27 10:30:15]
みらい平での接続では
それ以北のTXの利用者を減らす危険性がある。 その懸念が無くやれるのはTXの先端だけ |
26453:
匿名さん
[2024-02-27 10:37:16]
結節の仕方については1分1秒の短縮を追求する必要がある。常磐道堀割り区間に高速バス停を設けて
その上に新駅を乗っけて、駅のホームとの行き来をエレベーターやエスカレーター等で1分で可能にするなど、 一からつくるのだからそれぐらいのことはできる。 今は後付けでそのようなことをしているところもあるが 中途半端な結節しか実現していない。 |
26454:
匿名さん
[2024-02-27 10:57:00]
一般車は駅前に車を乗り捨てて、
そのあとは地価の安い市街地外側に設けてある 待機場まで車が自動で向かうようなシステムがあると良い。 そうすれば地価の高い駅前に駐車場が必要なくなる。 さらに並行して一定の車は自動運転タクシーとして小銭を稼げるようにしたら、通勤用のクルマのリース料金が安くなる可能性もある。 車は市街地の外側へ掃けるようにする+自動運転タクシーとして動かしておく そうすることで、駅前の無駄な駐車スペースは激減する。 市街地の高密度化が可能となり歩行者にとっても使い勝手の良い駅前市街となる。 |
26455:
匿名さん
[2024-02-27 11:26:06]
完全自動運転で駅送迎の車が増えた場合を想定します。
電車の到着に合わせて車が同じ時間帯にたくさん来るから一定時間無料かつ乗客数に応じた広さの駐車場が無いと駅まで送迎の車の列で渋滞しちゃうでしょ。 行きは自分で運転して適当なところで降りて、自動運転で自宅に戻らせれば良いが、帰りは指定の場所に待機してもらわないと使い勝手が悪い。 駐車場に空きがなければその辺をループするかどこかに路駐かもしれないが、いずれにせよ渋滞を引き起こす。 車を使う以上利用者数に応じた駐車場は必要だよ。駅降りてすぐの場所である必要はないが、せいぜい10分以内じゃないと使ってもらえなさそう。 事故等を考えると個人所有の車で無人運行は出来ないから、無人運転時は第三者が管理するシステムが必要そうですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
TXの1日あたり輸送人員は2008年25万人から2019年40万人と上昇し、そのまま増加すれば2023年は47万人の予想だった。しかし、コロナの影響で予想をはるかに下回る38万人に終わった。コロナ以外の原因もあるかもしれないので今後の推移に注目すべきだろう。