つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26396:
通りがかりさん
[2024-02-24 06:03:14]
|
26397:
マンション掲示板さん
[2024-02-24 06:23:42]
そうそう。むしろ桜町、シャッター街、廃墟と化した駅前モールと、負のオーラを放つ土浦とは積極的に距離を置くべき。
慢心して自助努力しなかった街の当然の帰結。 |
26398:
匿名さん
[2024-02-24 07:04:17]
TXがJRと協定結んでJRに弱みを握られたような関係に持ち込まれるのを避けるために、むしろTXと次世代高速道を連結させJRの脅威となりうる新たな競合軸をつくるのが良い。
そうすることでJR常磐線のサービス強化を促すこともできる。 よって桜村東部までの延伸で良い。 これなら工費も土浦延伸の半分以下に収まる。 研究学園駅が小規模街区と大街区の街、 つくば駅が中規模街区の街、 その次の新駅は超大規模街区の街として役割分担すれば良い。あのあたりはTX都市軸と常磐都市軸が今後重なりうる場所で常磐道や6号といった道路の動脈を至近距離で束ねており、イオンモールも2カ所で400店舗近い規模のハコを有していることからもその動脈上のポテンシャルは現時点で相当高い。 さらにそこにTXをドッキングすることにより、 その交点は超大規模施設の誘致が可能なレベルのポテンシャルを有する地点となり、さらには、軸上にそのよう地点を持つことで、その効果はTXや常磐道沿いに波及、 軸全体の価値を底上げすることになり、 JRにとってはますます脅威となって競争は激化する。 駅をつくってから開発していくのでは、 地価が上がりすぎて超大規模街区は設定できないので、 インター、高速バス停、TX新駅、そして超大規模施設を ウーブンシティのようなもので内包したものを 全て丸ごと一体設計でつくってしまう。 なので予めそのような施設ありきの計画とするのが良いでしょうね。 TX沿線開発のようなやり方ではダメだと思う。 TX都市軸と常磐都市軸と道路の動脈が重ね合わさるとどういうものができるのか まずは構想をつくることだね。 |
26399:
匿名さん
[2024-02-24 15:35:52]
市議報酬3割アップか。
|
26400:
匿名さん
[2024-02-24 15:42:04]
>>26398 匿名さん
何をどうしたらTXがJRの脅威となるのかさっぱり分からない。 |
26401:
匿名さん
[2024-02-24 17:41:22]
広い可住地に様々なものが分散してる県央県北地域に一本の細々とした線で客を集めようとしてるJRに対し、
最小限の延伸で効率よく、進化する自動車を点で集めようとするTXは相当脅威になるだろう。 常磐線は現時点で高速バスにかなり取られてるし、 無視できない存在になっているよ。 |
26402:
匿名さん
[2024-02-24 18:21:28]
常磐線を守るためにTXはつくば止まりが良いと思います。
|
26403:
匿名さん
[2024-02-24 18:46:46]
県は土浦延伸してそこからJRに乗り入れて茨城空港まで直通させることを最終的には目指してるから、
常磐線の客を守ることなんてそもそも考えてない。 だから土浦に繋げる場合はJR側が何らかの条件を出してくる可能性がある。 そうしないと工事もさせてもらえない。 |
26404:
匿名さん
[2024-02-24 18:54:07]
>>26401 匿名さん
>進化する自動車を点で集めようとする これも何を言ってるのか全く分からないので具体的に説明をお願いします。 延伸で効率良くってどこまで延ばすとどう効率が良くなるのでしょうか? |
26405:
匿名さん
[2024-02-24 19:46:48]
自動運転社会でもっとも進化する道路は高規格道路でしょうね。
しかし、高規格道路は鉄道駅を中心に拡大した市街地を避けるようなところを通っているため、 駅前と郊外でそれぞれの利便性が分離してしまっている今の状況はなかなか変えられないでしょう。 そこで、両方の利便性を兼ね備えた街を1からつくれば 鉄道から見ても道路から見ても重要な役割を果たす要衝を 一つの場所に集約させることが出来るわけです。 |
|
26406:
匿名さん
[2024-02-24 23:04:19]
新しい街を一から作ったらJRの脅威となっちゃうの?
高規格道路って地域間の連携を高めるために自動車専用道路もしくはこれと同等の規格を有し、概ね60km/h以上の走行サービスを提供できる道路のことを言っているのかな? https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060330_3/04.pdf 今の車中心のつくばと大して変わらないじゃん。 完全自動運転が実現できるなら電車通勤でも駅徒歩にこだわらず広々とした家に住んで、自動運転で駅まで送迎してもらえば良いから駅前は車が駐停車する余裕をたくさん作れば便利になるよね。 結局、TXがJRを脅かすという根拠が全く分からなかった。 |
26407:
匿名さん
[2024-02-25 01:04:44]
自動運転が普及すれば
好きな場所で乗り捨てれば勝手に所定のところに戻ってくれるから駐車場いらないかもね。 |
26408:
匿名さん
[2024-02-25 01:28:57]
常磐沿線の乱開発市街地では、
車が自動運転化したところで 電車にスムーズに乗り換えられたりという 車と電車の結節強化には向いてないよ。 |
26409:
匿名さん
[2024-02-25 01:30:16]
朝から夜まで長時間駐める必要はなくても乗り降りするために駐車場は必要でしょ。
でないと駅前の路駐がさらに酷い状態になって、駅に向かう車で渋滞する。 |
26410:
匿名さん
[2024-02-25 01:38:58]
TXと違ってJRは、
莫大な経費をかけて土浦以遠でも鉄道を運行しているのだから、TXがほんのちょっとの延伸で自動運転社会と強固に結びついて広範囲から客を集めるってことになったら脅威でしかないでしょ。 |
26411:
通りがかりさん
[2024-02-25 05:52:29]
つくばの都市計画の話をしたらいい。
TXvsJRなんてどうでもいいよ。 相互扶助の関係で相乗効果があればいいけど、そうじゃないしさ。 |
26412:
検討板ユーザーさん
[2024-02-25 08:57:16]
|
26413:
匿名さん
[2024-02-25 10:29:33]
ごちゃごちゃした既存の駅前市街の公道は
これからの自動車の革新にはなかなかついていけないと思う。逆に高速道路なんかは割と早く対応できるでしょう。 で、その高速道路沿いに公道ではない敷地内道路だけの新しい駅前をつくれば、ごちゃごちゃした市街を介することなく自動車の革新に対応した道路だけで鉄道と結節されることになる。 あとは県が20年後を見据えてどのような構想を出してくるかだね。 ただ単に土浦延伸する計画では それに必要な収益は得られないでしょう。 |
26414:
マンコミュファンさん
[2024-02-25 11:34:49]
鉄道と結節案は他の誰からも支持されていないから、もう妄想やめてくれ
|
26415:
マンション掲示板さん
[2024-02-25 11:57:49]
つくば市内までに延伸なんて、将来的に茨城空港に繋げたい県も茨城県の東側の県民もただでさえ利用者が少ないつくば市内の駅抱えてるTXもまた乗車率の低いどん詰まり駅で負債抱えるだけで誰も望んでないプランなんだから無理無理。
望んでるのは土浦への私怨持ってる人だけ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そもそも土浦に繋げる意味がない。
むしろ古い価値観でしか動いてないから、発展してない土浦に対して手を差し伸べる必要性も感じない。
つくばはつくばで独自に発展して、回りはそれに追随したらいい。