つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26296:
eマンションさん
[2024-02-20 08:51:52]
|
26297:
匿名さん
[2024-02-20 09:00:34]
富士山爆発したら茨城の広い土地が必要になる。。
|
26298:
匿名さん
[2024-02-20 09:01:46]
花木センターの跡地にカインズできるのはいつですか?
|
26299:
26289
[2024-02-20 09:13:38]
土浦市民は必死だね
誰も今の話をしてないのに 2050年の話だよ |
26300:
匿名さん
[2024-02-20 09:26:30]
>>26299
年代の話ではなく、 国全体が人口減少だからといって 新しい開発地はいらないことにはならないって話だよ。 次世代向けにバージョンアップした街をつくるには、 交通インフラが整ったところを1から開発した方が 手っ取り早く出来てしまう。 必ずしも既存の市街地の価値を守る方向には進まないよ。 これはどうしようもない。 車乗る人が減っても新車はつくり続ける それと同じ。 |
26301:
名無しさん
[2024-02-20 09:51:59]
定期代の差がありすぎて土浦からはTX通勤は認められないだろうから土浦まで伸ばしても客は奪えないかも。
逆に、桜村東部までならTX通勤は認められるだろうし、 そこに住みながら定期代安い常磐線通勤も認められると思うからそこまであと一駅分伸ばして その地を沿線開発の集大成とすれば良い。 |
26302:
匿名さん
[2024-02-20 10:34:44]
30年後なら、個人として移動できるマシンが開発されている可能性も十分にある。
セグウェイはアイデアとしては歩くないけれど、実用性がない。 スキーリフトが進化したものができているかもしれないし、タケコプターのようなものができているかもしれない。 そのためには、理工系に優秀な学生を送り込んで、科学技術の発展を推し進める必要がある。今の医学部至上主義は科学技術の未来を阻害している。 |
26303:
匿名さん
[2024-02-20 12:23:31]
県はTx延伸よりも自動運転バス既にエネルギーを注いでほしいね。
そしたら土浦つくば間はバスで足りるし、市内の利用者も増えそう。恩恵をうける人が多い 新しく駅を作っても田舎すぎて経済効果は薄いだろうしね |
26304:
匿名さん
[2024-02-20 12:25:05]
|
26305:
評判気になるさん
[2024-02-20 12:28:30]
|
|
26306:
購入経験者さん
[2024-02-20 12:33:32]
|
26307:
匿名さん
[2024-02-20 12:58:00]
|
26308:
マンション検討中さん
[2024-02-20 12:59:04]
|
26309:
検討板ユーザーさん
[2024-02-20 13:36:35]
ハリポタの施設とかジブリパークみたいなのできればいいのに。観光客たくさん呼んで繁栄してほしい
|
26310:
匿名さん
[2024-02-20 13:59:30]
フォルテつくば
出店予定テナント カインズ ベルク マツモトキヨシ セリア パシオス 開業予定 2025年春 |
26311:
匿名さん
[2024-02-20 14:13:54]
未来の交通を考えるなら高速道路や主要国道の使われ方の進化も同時に考える。
だからこそ県の幹となる道路と鉄道を結節させることには 大いに意義を感じてしまう。 未来の道路を制する駅は、自動運転社会の恩恵を鉄道に取り込む駅になる。そして道路側にも鉄道の恩恵が流れていき、結節された鉄道と道路は共に価値が上げていく。 TX沿線の学術研究機能との連携や高度な人材活用等が決め手となり結節先の高速沿いに大規模な産業拠点が出来たり、そしてその高速沿いの産業集積がTX沿線の産学官連携の場としての機能強化が起こったり、 鉄道が後からできる強みを存分に活かして他県が真似できないことをすれば茨城の無尽蔵に広がる平地はまだまだ変われるよ。 県の具体的な構想が出てくるのを期待して待ちましょう。 反対するのはそれからでもいい。 |
26312:
マンション掲示板さん
[2024-02-20 14:30:14]
>>26307 匿名さん
普通のバスは運転手不足で減便している。 バス運行のネックは人材確保と人件費。自動運転を進めることは現実的に可能な範囲で効果的。それこそ、県全体の労働生産性を向上させる良い一手だと俺も思う。 |
26313:
名無しさん
[2024-02-20 15:14:02]
高速道路はどんどん進化するよ。
https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2021data/2201/2201torikumi... しかも常磐道は水戸インターまで片側3車線でここからなら空いている。次世代技術の導入はしやすい。 進化する高速道路と鉄道の結節はこの地域の価値を大きく引き上げる。 |
26314:
通りがかりさん
[2024-02-20 15:25:09]
もうさ
土浦市民が一生懸命ここで高速とTX繋げようとしてるのみてるの 切なくなるから やめようよ |
26315:
eマンションさん
[2024-02-20 16:03:10]
ホテル松島の前の駐車場を買い上げて、そこにスパメッツァつくばを作ったら、県内外から人が集まると思うけどな。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
うまい具合に新たな何かがハマり込めば、
ひたち野うしくの新駅開発やその後のTX沿線開発も
全てうまくいかなかった可能性あるよね。
だからこの辺の開発は筑波研究学園都市も含めて、
乱開発により形成された都市部の市街地の再生が困難だったために生まれた産物なのかもね。
要するに、虫食い市街地の再生よりも新しくつくった方が
手っ取りばやかったということでしょうね。