つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26276:
マンション掲示板さん
[2024-02-19 02:10:13]
|
26277:
マンション検討中さん
[2024-02-19 02:14:30]
>>26274 匿名さん
モノレールは高架想定なら、高いんじゃないかなぁ。TXほどじゃないと思うけど。 LRT、BRTなら低予算で、つくば市も想定している事業だから可能性はあると思う。 TX延伸やら、TX新駅など声高に騒いでいる事業性を考えない土浦サイドを見ていると、そりゃ衰退するわな、以外の感想しかない。 |
26278:
マンション掲示板さん
[2024-02-19 02:32:50]
意味がわからないのが、
モノレールだのLRTだの県が協力してくれないものを TX延伸構想の対抗策として出してくるところなんだよなぁ 何もTXを延伸するなんて言わずに モノレールで十分じゃないかって それ県に言ってるの? TX延伸を阻止したいにしても そういうやり方じゃダメだよな TX効果を県の奥の方に波及させたい県に対しては なんの効力もない提案なんだよねそれ |
26279:
匿名さん
[2024-02-19 06:51:48]
TXは延伸で便利になるよね?の話なのに
乗り換えてまでモノレールとかなら、今あるバスの本数や路線増やせばいいだけだろ。 |
26280:
マンコミュファンさん
[2024-02-19 07:08:20]
ひたち野うしくは都心から60分ぐらいの駅なので、
TXを延伸しても運賃だけ上がって 同じ60分程度のパフォーマンスになるだけだから 誰もならないよ。 |
26281:
名無しさん
[2024-02-19 07:27:11]
>>26280 マンコミュファンさん
それなら土浦も特急あるので大差ない 市内の並木などに新駅をつくるなら延長線上は牛久や荒川沖になるということ これからは、新しく住宅を供給するより既存の町を維持してくほうがいいような |
26282:
匿名さん
[2024-02-19 07:38:36]
並木は電車に乗らない人たちの街なので無駄だよ。
それに延伸というのは既成市街を避けるから安くできるのに高く付く方向へ延ばすなんて最も馬鹿げてる。 |
26283:
販売関係者さん
[2024-02-19 11:38:52]
>>26267 匿名さん
鉄道の運行本数の上限は停車駅と通過駅の数で決まってしまう。 現状で通過ホームがあるのが「守谷」「流山おおたかの森」「八潮」の3駅しかないから、通勤時間帯においては今以上に快速は増やせない。あきらめましょう。 |
26284:
匿名さん
[2024-02-19 12:54:01]
並木延伸を言い出したのは俺だけど
なんかごめん 冗談のつもりで書いたんだけど |
26285:
匿名さん
[2024-02-19 20:22:08]
>>26282 匿名さん
その意味では、つくば駅~土浦駅間に新しくできる駅周辺は、既存のTX沿線を買えない層が購入するだろうから、都内通勤ではないだろうね。茨城外から人を寄せ付けるほど魅力のある街にはならないだろうし。 |
|
26286:
匿名さん
[2024-02-19 21:23:13]
|
26287:
検討板ユーザーさん
[2024-02-19 21:39:35]
観光スポット増やしてほしい。
テーマパークできないかなぁー |
26288:
マンコミュファンさん
[2024-02-19 21:39:44]
|
26289:
匿名さん
[2024-02-19 23:29:30]
|
26290:
マンション掲示板さん
[2024-02-20 06:29:40]
>>26286 匿名さん
TX都市軸と常磐都市軸が重なる場所。高速も6号も揃っている。何か住宅以外の大型の投資を誘致するにはおそらく茨城で一番いい場所。もし本当に新駅をつくるなら、住宅街つくって終わりみたいなそういう位置付けの駅にはならないと思うよ。 どういう開発構想になるかがすべて。 |
26291:
匿名さん
[2024-02-20 07:02:57]
たとえ土浦や都心へ延伸しても都心直結は時間2本程度じゃないか。交直設備から基本は守谷発着になると思う。
鉄道を通すことが目的でその後の運用や開発はそこまで考えてない印象を受けている。 |
26292:
匿名さん
[2024-02-20 07:37:42]
現時点で算出されている土浦延伸の費用対効果は、
秋葉乗り換え時間込みの数字みたいだね。 これが臨海地下鉄とパッケージで算出し直した場合どうなるか https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/documents/03ty... |
26293:
口コミ知りたいさん
[2024-02-20 07:53:04]
|
26294:
26289
[2024-02-20 08:01:27]
>>26290 マンション掲示板さん
そんな事話してないのに、アンカー付けられても… まじめに返信するなら 日本の総人口が25%減少し高齢化が30%上昇してる2050年に 都市部を含む企業等の縮小や廃業も進むのは間違いない そうなると都市部の空いてる場所に進出する企業等が出てくるだろうね 茨城より埼玉・千葉の方が立地的メリットも大きいし その中でわざわざ都市部から離れた場所を開発するのは流通の面からもデメリットが大きいよ 土浦市民は延伸で歓喜してるんだろうけど このままの推移なら2050年の土浦の高齢者と生産年齢人口の比率は酷いことになってるので完全にお荷物都市になるよ |
26295:
eマンションさん
[2024-02-20 08:46:25]
都市部に空いてる場所なんかないよ。
虫食い状態のスカスカになって、 どうすることもできなくて、 衰退を指咥えて見てるしかないところばかりです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そのこと自体はこの地域にとってプラス。
30年後結局実現しませんでしたでもいいと思うよ。
黒字には沿線人口が足りない
じゃあ県はこの地域を延伸に値する地域にするために
何をしてくれるの?
そこにこの地域にとっての旨みがある。
ならば県の意向を全否定する必要もない。
放っておこう。