つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26236:
匿名さん
[2024-02-16 20:58:32]
わざわざ高速でここまできて、間違いなく各停しか止まらない駅に乗り換えるなんて非現実的だろ。。
|
26237:
検討板ユーザーさん
[2024-02-16 21:35:32]
混雑するだけで都市設計として問題ありかな
|
26238:
匿名さん
[2024-02-16 22:19:03]
>>26233 名無しさん
常磐道と学園線が交差する地域に宍塚大池がある。 関東でも貴重な原始林のある里山で、開発はできない。 ICのすぐそばに駅ができることも考えられない。 そして、茨城県民の多くは、通勤以外でバスには乗らない。 車に乗ったら目的地まで車で行く。 |
26239:
マンコミュファンさん
[2024-02-16 22:21:29]
能登地震の免震化構造の建物記事を読んで、やはり免震スゲ~と思った。やはりつくば最強マンションはエンブレムかな。レジェイドは価格の高騰で騙された感があるしね。
|
26240:
マンション掲示板さん
[2024-02-17 00:11:55]
|
26241:
検討板ユーザーさん
[2024-02-17 06:12:07]
>>26240 マンション掲示板さん
ほんと改行さん |
26242:
マンション掲示板さん
[2024-02-17 08:37:53]
つくば市吉瀬
TX新駅とインターで交通の要衝化 眼前に広がる里山の景色で特等席感を打ち出して 未来都市構築 土浦市宍塚 ひたすら宍塚の森を守る こんなシナリオかも |
26243:
評判気になるさん
[2024-02-17 11:41:57]
ICができるのは現実の話で、10年後には実現している。
TXの駅ができるのは夢また夢の話で、10%の確率で30年後にできるかもしれないというレベル。 スマートICの周辺って栄える? みんな車で通り過ぎるだけという印象だけど。 |
26244:
匿名さん
[2024-02-17 11:45:13]
スマートICの場所にもよるけど
発展は望めない 近所の人か観光地含む目的地が近隣にあれば栄える可能性は少しはあるけど… |
26245:
マンション掲示板さん
[2024-02-17 12:27:33]
茨城の駅から離れた小観光地へ、
フットワーク軽いこの駅から高速バス等を発着するようにすれば東京と直接分散する小観光地を結ぶ路線低コストで運用できるんじゃない? 八郷方面、笠間方面、常陸那珂方面、大洗方面、茨城空港、霞ヶ浦、海岸方面など。 常磐沿線の駅前にはバスを設定したところでスピーディーには動けないからね。 県内各地はフットワーク軽い駅の出現は結構面白いと思う。 |
|
26246:
マンション掲示板さん
[2024-02-17 12:55:18]
たとえば東京から勝田まで行って
一般道のバスでひたちなか海浜公園にいくとトータル2時間かかるけど、フットワーク軽いこのTX新駅から高速バスで行けばおそらく1時間30分ぐらいで着くことができる。 そんな感じで高速直結の圧倒的なフットワークの軽さを活かして様々なバスをここに集めてしまえばいい。 里山環境を活かしつつリゾート色のある駅前づくりをして 茨城観光のゲートウェイ駅として機能させるのも良い。 |
26247:
マンション検討中さん
[2024-02-17 12:57:57]
バスターミナルの役割は、既につくば駅が担っているかと。
あと、県在住で成人していたらバスに頼らず、ほとんど自家用車で完結するような。 バス乗るタイミングって、「都内からの観光者、未成年の通学、深夜の長距離」ぐらいで、あとはニッチなニーズしか残っていないと思う。 ただ、まぁ、駅新設や延線よりバス、タクシー拡充のほうが投資としては優れていると思うわ。自動運転技術が進めば、電車でカバーできない時間帯や場所を担えるだろうからね。 |
26248:
マンコミュファンさん
[2024-02-17 13:03:38]
どんなに知恵を振り絞っても、ここは茨城なんだなーと実感したよ
|
26249:
評判気になるさん
[2024-02-17 13:26:48]
|
26250:
マンション掲示板さん
[2024-02-17 13:31:28]
自動運転技術の進化は、道路網の使われ方の進化だから、
道路の進化みたいなもの。そうなると、やはり、鉄道と高速を結節するのはこの先双方にとってプラスだろうね。 R6と常磐道をうまく活用して、TX新駅を、茨城の駅から離れたところに散在する小観光地や産業拠点などにとっての実質的最寄駅にしてしまえばいい。 茨城の鉄道駅は旧市街か道路環境の整ってない極度の田舎駅かの2種類しかないから、 あのポジションでニ次交通フットワークが圧倒的に良い駅が出現するのは県全域とっても良いことだと思う。 |
26251:
匿名さん
[2024-02-17 20:51:40]
TX新駅を茨城の駅から離れたところに散在するのはいいけど
土浦駅に直結するメリットはない |
26252:
匿名さん
[2024-02-17 21:39:29]
>>26245 マンション掲示板さん
あれば便利だけれど、残念ながらバスは茨城県内では人気がない。 通勤通学以外にバスを利用する人が少ない。 利用者が少ないから本数が減り、運賃が上がる。するとますます利用者が減る、という悪循環。さらに運転者不足でまた本数が減る。 茨城県は大人一人に車1台が珍しくないほどの車社会で、バスに関しては都内のような充実は見込めない。残念だけれどこれが事実。 ただし、TX開通まえの90年代から2005年頃までは、東京駅ーつくばセンター間の長距離バスが大繁盛だった。(ただし、片道のみ) |
26253:
マンション掲示板さん
[2024-02-18 04:42:38]
https://diamond.jp/articles/-/337282
茨城は高速道路沿いに巨額な投資が集まり出してる。 鉄道と高速の結節は双方にとって大きな付加価値をもたらすことになるだろう。 常陸那珂工業団地なら、東京→特急→勝田→バス→現地まで最速1時間40分ぐらいかかるのに対し、 このTX新駅経由ならおそらく1時間25分ぐらいで着く。 運賃的にも30%程度安くなるだろう。 鉄道が貧弱で新たな投資が鉄道駅から遠い高速道路沿いで起きている茨城県では、こういうケースが無数にあるし、 今後も増える。 面的分散する出張や観光や送迎需要をこの駅一点に集められれば、TX全線乗り通す客単価の高い乗客がこのゲートウェイ駅一つで大量に獲得できるかもしれない。 |
26254:
通りがかりさん
[2024-02-18 08:47:53]
>>26253 マンション掲示板さん
乗り継ぎや渋滞を含めたら、同じかそれ以上に時間がかかるとしか思えないけど、どういう計算で1時間25分? そして、その目的地までノンストップ?寄り道なし?バス1台分の利用者が東京方面から毎日いるということ? |
26255:
マンション掲示板さん
[2024-02-18 09:34:22]
どちらも最速で計算。
東京→勝田駅は1時間に1本の特急ひたち80分で計算しています。TX新駅は50分で計算。 乗り継ぎ時間は本数が少ないほうが不利ですが考慮していない。 勝田駅からの市街地内渋滞も高速の渋滞も考慮はしていません。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報