つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
26116:
通りがかりさん
[2024-02-08 04:03:56]
|
26117:
通りがかりさん
[2024-02-08 06:45:30]
TXつくば駅は時間帯に関係なく時間7本前後発着だが通勤時間帯の増車はできないのだろうか。他路線では時間帯により本数が異なるのが普通だと思う。
|
26118:
マンション掲示板さん
[2024-02-08 06:48:16]
|
26119:
通りがかりさん
[2024-02-08 09:03:21]
全部始発だし、通勤時間帯は8本あれば、
あとは乗れればいいよ。 でも日中は減らしたらダメ。 待ち時間が如実に増える。 |
26120:
匿名さん
[2024-02-08 10:07:01]
|
26121:
マンション掲示板さん
[2024-02-08 10:28:19]
>>26120 匿名さん
そうなると、利用率の低いみどりのや万博記念公園とかを区間快速から外して普通のみにすればいけるかも知れませんね。 あとつくば駅の利用率が上がってきてるとはいえ、守谷駅に格段に劣るので守谷駅を越えるかせめて同等の利用率にならなければ増やすメリットはないでしょうね。 最新の利用率のデータです。 https://www.mir.co.jp/company/averagedaily_ridepersonnel202312.pdf |
26122:
マンコミュファンさん
[2024-02-08 10:45:37]
|
26123:
マンション掲示板さん
[2024-02-08 11:28:37]
つくばと研究学園の初乗り区間は、どちらかに何かができれば、両駅ともに利用客が増えていく関係だから、
増える伸びしろはまだまだあるだろうね。 |
26124:
検討板ユーザーさん
[2024-02-08 11:39:51]
>>26121 マンション掲示板さん
みらい平、みどりの、万博記念公園を区間快速で飛ばさないの、ずっと謎。 |
26125:
名無しさん
[2024-02-08 11:51:59]
|
|
26126:
名無しさん
[2024-02-08 13:10:23]
|
26127:
匿名さん
[2024-02-08 13:27:33]
つくば駅の先にちょうど激安の平地があるから
新たな駅とともに車両基地でもつくってもらいたいね。 でも延伸はそこまででいい。 寸止め延伸の方が地域にとってはむしろプラスかも。 土浦まで延伸する延伸すると歩調を合わせつつ、 まずは先行して一駅延伸しましょうという流れに持っていってそこでハシゴを外す。 |
26128:
匿名さん
[2024-02-08 14:20:20]
|
26129:
評判気になるさん
[2024-02-08 15:14:52]
なんとなく土浦でJ Rに乗り入れてみたいな考えだといつまで経っても実現できないね。
例えば常磐道の真上に高速バスと1分乗り換えができるような、これまでの鉄道←→鉄道ではない新しい構造のターミナル駅をつくるみたいな、J Rを牽制するような構想をまずつくったほうがいい。 |
26130:
名無しさん
[2024-02-08 15:31:02]
|
26131:
匿名さん
[2024-02-08 15:55:29]
>>26130 名無しさん
開業さんは、土浦だけではなく、基本周りを下げて自らの価値を維持しようとする傾向なので、周りの市町村だけではなく、なんなら市内でも自分の価値以外の地域や考えを軒並み「分かっていない」と下げる傾向があります。 |
26132:
匿名さん
[2024-02-08 16:07:20]
|
26133:
匿名さん
[2024-02-08 17:21:50]
北総線は成田という大目標があったのに
それでも段階的に延伸したよね。 TXもあのやり方でいい。どうせ土浦まで延ばしてもTX回りの定期は認めてくれないだろうしな。 つくば土浦の境界線付近までの寸止め延伸で 協力して新都市をつくればいい。 つくば駅の活性化派にとっても下り方向に活性源を肉付けできるのはプラスだろうし、土浦はTXと常磐線2路線を引き込むことに成功すればある満足だろうし。 |
26134:
評判気になるさん
[2024-02-08 17:26:58]
現状そこそこ人のいる土浦駅への沿線ガバガバ試算でさえ営業係数マイナスなのに、完全新規の駅で営業係数プラスになるの?無理くね?
|
26135:
口コミ知りたいさん
[2024-02-08 17:28:28]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
市内に住みつくようになってるということかな。
最近は、人口減少と高齢化が著しいところで昼夜間人口比率が高まってきているが、この場合は健全ではないね。