つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
25996:
坪単価比較中さん
[2024-01-31 22:21:12]
何もわかってないというより、本文を読めば答えが書いてあるので文章を読めない、の方が正しいかも・・・
|
25997:
マンション検討中さん
[2024-01-31 22:52:22]
|
25998:
匿名さん
[2024-02-01 11:19:50]
>>25994 匿名さん
一等地のホテルをあんなに長い間閉めなくてはならないくらいコロナが大変だったという、つくば(だけじゃないが)に起こった現実を象徴する事象だね 文章の書き方で同じような単語を並べても印象はガラッと変わる。 |
25999:
マンション掲示板さん
[2024-02-01 12:36:53]
>>25994 匿名さん
つくば偏差値低すぎ!! |
26000:
口コミ知りたいさん
[2024-02-01 20:53:24]
https://lc-tsukubanamiki.jp/index.html
新しくできるんだね |
26001:
匿名さん
[2024-02-01 20:58:35]
そんなに駅から離れてマンションか、、、
|
26002:
匿名さん
[2024-02-02 08:35:24]
>>25998 匿名さん
コロナ発生直後はまだ感染者数も少なかったにもかかわらず社会全体が異常に敏感になった。つくば市内のホテルや旅館のお客が激減した。その対応策として五十嵐さんは市のお金で宿泊券や食事券をばら撒いた。一方、大井川さんは県のお金でお客激減のホテルそのものを借り上げた。太っ腹。まあ、あのホテルは国際会議場とセットで建てられた半分は県の施設のようなもんだから面倒みないといけんし。 |
26003:
匿名さん
[2024-02-02 09:25:52]
>>26001 匿名さん
マンションと物流倉庫の街を目指して加速中なつくば市。 |
26004:
口コミ知りたいさん
[2024-02-02 10:36:33]
一般にとってはあまり魅力のないエリアでも、物流にとっては魅力的なエリアなの、ポジすぎる。
雇用も生まれる。 |
26005:
匿名さん
[2024-02-02 13:03:10]
|
|
26006:
匿名さん
[2024-02-02 13:34:26]
東大のベンチャーが来るんだね。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS1S6V3LS1SUJHB004.html 県外企業進出件数6年連続全国一位の茨城の中でも、 つくばが最も進出件数が多いみたい。 内からもベンチャーが次々設立され、外からもやってくる。主軸となる国の学術研究機能がどっしりと中心に構えているからこそ、出ていくこともあるけど入る方もあり続ける。私大や民間企業は都心回帰で簡単に出ていくから それを中心に据えての肉付けは無理だけど、国の機関は産学官連携し始めると地域にとってものすごい価値になるね。 |
26007:
口コミ知りたいさん
[2024-02-02 13:48:28]
物流倉庫って批判されがちだけど、ZOZOを代表として実は雇用を生んでいるんだよね。
あまり他人と関わらずに仕事をしたい人にとっては、倉庫内作業は人気がある。 物流倉庫のおかげでコミュ障だけど仕事が続いて生活ができている、って人は少なくない。 コミュ障でなくても、単発で好きな日に仕事ができるからと倉庫作業をする人は多い。 悪いことじゃないと思うな。 |
26008:
匿名さん
[2024-02-02 14:05:19]
|
26009:
匿名さん
[2024-02-02 14:28:45]
なるわけないじゃん。
学園都市内には物流施設は出来てないし、 tx沿線開発区でも外縁部の一部だけしか認められてない。 つくばにとって物流施設は生活には関係ないところで稼いでくれる縁の下の力持ちになるだけだよ。 |
26010:
匿名さん
[2024-02-02 14:38:16]
学園都市内の高エネ研南に物流施設できるよ。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubukoyuchi... 西大通のすき屋が閉店しちゃったけど、隣に飲食店っぽいの建ててるね。 すき屋の代わりにごはん食べられる店だと良いけど何が出来るんだろうか。 |
26011:
検討板ユーザーさん
[2024-02-02 14:53:29]
|
26012:
匿名さん
[2024-02-02 14:58:25]
>>26011 検討板ユーザーさん
残念ながら学園都市なんだよね。筑波研究学園都市と学園都市は違うというご都合解釈は無しということで。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubutoshike... |
26013:
匿名さん
[2024-02-02 15:03:16]
いや、学園都市で、しかも研究学園地区ですよ。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubutoshike... この地図だと高エネ研といっしょに緑色で塗られている場所。 都市として整備って何? 高エネ研から西大通沿いの土木研、国土地理院まで特に他と変わったところは無いんだけど。 |
26014:
検討板ユーザーさん
[2024-02-02 15:05:56]
ご都合解釈じゃないよ。
研究学園都市用地であっても 立地が悪すぎて何にもならずに宙ぶらりんになってて U Rが持ってただけの太陽光発電業者に売られそうになっただけの土地。 都心地区にも研究教育施設地区にも住宅地区にもなれなかったんだから学園都市にならずに終わった土地ということ。 |
26015:
検討板ユーザーさん
[2024-02-02 15:06:55]
屁理屈はいらない。
そんな話で盛り上がるつもりはない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報