つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
25956:
ご近所さん
[2024-01-25 19:48:27]
|
25957:
匿名さん
[2024-01-25 20:38:28]
土一は通学が不便過ぎるから市内に選択肢が増えるのは大変ありがたい。
|
25958:
匿名さん
[2024-01-25 20:48:13]
並木も忘れないで
|
25959:
口コミ知りたいさん
[2024-01-25 21:03:08]
>>25956 ご近所さん
東大進学は進学指導のノウハウや教育カリキュラムの積み重ねが必要だと思いますが こちらを見ると https://www.sakado-s.tsukuba.ac.jp/career/ 海外の大学への進学は立派だと思いますが、東大進学の実績が出されてない高校に東大志望者が集まるのでしょうか? 大学入試を前提に高校進学を決める場合は、一般的に過去の合格実績を念頭に置くと思います。 筑駒は筑駒として実績を積み重ねてそれに憧れる人達が集まるからブランドと実績があるわけで、同じ筑波大の附属だからと同じように東大進学率が上がるとは思えません。 筑駒があるからここもそのノウハウ貰ってとなるなら、附属高校が軒並み東大進学者を毎年複数輩出していると思います。 もちろん茨城県のつくば市にそういう高校ができれば嬉しいですので、移転後に名門になれるよう子供たちの頑張りに期待ですね。 |
25960:
マンション掲示板さん
[2024-01-25 21:23:11]
ここで言ってる何人の家庭がそんな高校に進学させられる、進学していたんだろうな
|
25961:
匿名さん
[2024-01-25 23:16:31]
子供たちの頑張りというより、狙いは研究学園都市のリソースの活用でしょう。
筑波研究学園都市は国家機関の集合体。 県立や私立では垣根があって無理だったけど、国立の筑波附属なら、大学が築いてきた研究機関や企業やベンチャーや、それらに関わる人的資源との連携網をフル活用することが出来るでしょうし、産学官の知の集積・融合を目指すつくばの真ん中で大いに刺激を与えて、飛び級レベルの経験や出会いを先取りできる高校に仕上げるつもりなんじゃないかな? 最終的には将来のつくばの研究員がここからどんどん生まれてくるようにしたいのでは? つまり、レベル的には筑波大と研究機関のギャップを埋めるぐらいのレベルにはあって欲しいと考えてるんじゃないかな? |
25962:
匿名さん
[2024-01-26 01:00:39]
大学や研究所にかなり空想が入ってると思うよ。
|
25963:
匿名さん
[2024-01-26 06:14:31]
ただの県立じゃいくら大学や研究機関が近くにあっても
宝の持ち腐れだけど、筑波大附属なら筑波大を通して接点もてるから一転して贅沢な環境となるね。 筑波大が新たにつくるイノベーション施設も活用できるだろうし、次世代技術が社会実装されたスーパーシティグリーンフィールドも目の前に展開されて日常の当たり前の景色になる。さらに先の次世代を創る有能な高校生たちにはとてもいい環境。 移転が実現すれば坂戸とは次元のちがう高校になるだろうね。 |
25964:
名無しさん
[2024-01-26 06:48:52]
東大を目指す学校ではないと謳いつつも、
しっかり県下一位の合格者数は出してきそう。 土浦一だけでなく水戸一からも奪いそう。 |
25965:
匿名さん
[2024-01-26 08:51:12]
生徒が完全に入れ替わるからね、まったく別の実質新設校になる。
そういえば茨城県立高のナンバースクール高校名変更なんて話が出てるようだが、土浦一高はシンプルに土浦高校とかになったりするのかね。 |
|
25966:
匿名さん
[2024-01-26 09:47:09]
駅のまわりだけが便利です
https://machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1705140764/ |
25967:
匿名さん
[2024-01-26 14:38:15]
東大だの筑波大だの言ってても
・そもそも独身で子持ちじゃない ・既に子育て終わってる老● ・現実は偏差値50に憧れる底辺層 がグダってるだけ説。 |
25968:
口コミ知りたいさん
[2024-01-26 14:51:49]
70街区ってほとんど普通のスマート居住エリアなのね。近未来居住エリア少ないね
|
25969:
eマンションさん
[2024-01-26 14:52:59]
エリアで1番の進学校に通ってたけど、大学入試考えたら新設の高校より進学実績のある1番の進学校を受験したから実績ないところに行くのか疑問だね。
そこに合格できるか危ういなら、ワンチャン賭けていくと思うけどね。 だから、受験生の立場だとここで言ってるような夢物語より確実な道を選ぶと思う、少なくとも自分や周りはそうだった。 そこそこの大学と違って東大目指すのなら相応の環境は必要だと思うから、今のエリアNo.1に進学できる受験生がわざわざファーストペンギンになろうとするかはよっぽど自分に自信あって野心家のタイプでないと難しいと思う。 筑波大学へ推薦枠が沢山あるとかなら考えるけどね。 |
25970:
eマンションさん
[2024-01-26 15:09:27]
可能性あるとしたら、土一や竹園に合格余裕のグループが声かけあって自分らで新設校の歴史を自分らで作ると意気込んで、そこそこの規模の集団がまとめて入学するくらいやってその集団を私立の特進クラスみたいにまとめて進学クラスとして手厚い支援をするくらいやれば可能性はあるかな。
土一・竹園あたりは難しいけど近場が良いという人たちが集まって、土二くらいになるのは現実としてありうるとは思うけどね。 |
25971:
名無しさん
[2024-01-26 15:26:51]
筑波大附属は、土浦一みたいなローカルな高校にはならないと思いますよ。
この辺の人たちがレベルを決める高校にはならないと思います。 |
25972:
匿名さん
[2024-01-26 18:08:47]
今どき進学実績が1番ならその高校が一番という考えもなさそうな。入学時点である程度の偏差値があればそれなりの難関大学に合格するでしょ。
受験勉強を高校だけで済ませるのではなく予備校に頼る人もいるから。つくば駅周辺なら予備校にも恵まれている。 昔は県で1,2位の進学高校の生徒さんは田舎だったから自力で受験したのだろうなぁと思いますが環境も変わってますしね |
25973:
検討板ユーザーさん
[2024-01-26 18:16:58]
自分が行くわけでも行けるわけでもない高校語って何が楽しいのかわからない
|
25974:
匿名さん
[2024-01-26 18:39:41]
よく中間レベルの高校が無いと言われてたけど、上位の高校だって通学大変でどこに通わせるか悩ましいところに筑波大付属と茗溪移転の話が出てきたのだから盛り上がるよ。
子供が小学校高学年以上の家庭にはあまり関係ないことだから関心が強いのは小学校低学年以下の子を持つ世帯でしょう。 |
25975:
マンション掲示板さん
[2024-01-26 20:16:36]
自分の子供が通える現実的な高校があるといいよね
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
1学年160名であれば、レベルはかなり高くなる。
中心部に筑波大付属、竹園、茗渓。面白くなってきた。