つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
25876:
マンコミュファンさん
[2024-01-18 16:20:18]
|
25877:
評判気になるさん
[2024-01-18 17:33:20]
|
25878:
マンコミュファンさん
[2024-01-18 17:38:11]
唯の消費者戦略の為に不動産屋はランキング出してるだけ。こっちの方が信憑性ある、、?まんまと引っかかってますねー
マンション購入vs賃貸論争だって、唯の戦略だしね。 |
25879:
匿名さん
[2024-01-18 18:27:30]
|
25880:
マンコミュファンさん
[2024-01-18 22:49:58]
|
25881:
口コミ知りたいさん
[2024-01-19 07:09:37]
>>25880 マンコミュファンさん
筑波研究学園都市って、昔は全国から研究者が集まって、海外経験のある人も多いコスモポリタンな街で、東京東京言う人はいなかったのに、段々視野が狭く、小金持ちが多いただのベッドタウンになってきたな… |
25882:
名無しさん
[2024-01-19 09:16:43]
|
25883:
匿名さん
[2024-01-19 09:33:48]
北関東各都市の転入転出状況
茨城https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/ibaragi.html 群馬https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/gunma.html 栃木https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/tochigi.html つくばはベッドタウン型とも地方都市型とも違う 転入転出の激しさですね。 だから高齢化の進行がゆっくりで、 それが安心感につながって 一極集中的に選ばれる都市になってるわけですね。 |
25884:
匿名さん
[2024-01-19 18:58:43]
|
25885:
匿名さん
[2024-01-19 19:11:39]
いや、研究者たちは牛久や土浦に家を買わなくなって
つくばに買うようになったんだよ。 毎年毎年の激しい人の入れ替わりのサイクルの中で 一部が定着するようになった。 ベンチャー創出数が右肩上がりで増えてることも 影響してるかも。 |
|
25886:
匿名さん
[2024-01-19 19:31:04]
TX開通直後の沿線はカラカラのスポンジ状態で
既成市街地のつくばからすると沿線に吸われる時期が続いたけど、今は守谷やつくばみらいはつくばに対して転出超過なんだな。 沿線開発が完成に近づくと逆流も起きるということだね。 だから吸われる方が収まってTX開通18年目で全国1位の増加率になったんだろうな。 |
25887:
名無しさん
[2024-01-19 19:39:25]
つくば市内での交通インフラの格差が大きな問題となってるな。
https://newstsukuba.jp/49292/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit... https://newstsukuba.jp/49286/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit... 人口増えても公共交通機関がTX以外悪化していってるから、車がないと生活がし辛くなっていくのを早くどうにかテコ入れしないと。 スーパーシティ構想を駅前でやらずに、こういう交通インフラの劣るエリアでやった方がこれからのモデルケースとしてよかったんじゃないかな。 |
25888:
匿名さん
[2024-01-19 19:55:06]
つくば駅前の再開発にとって追い風かもな
|
25889:
名無しさん
[2024-01-19 20:31:33]
|
25890:
評判気になるさん
[2024-01-19 23:03:54]
|
25891:
匿名さん
[2024-01-19 23:12:20]
https://tochidai.info/ibaraki/tsukuba/
つくばはTXが開通したことにより 人気が沿線に移ってそれ以外のところは寧ろ下がり始めてて今も一貫して下がってるよ。 でも、それでいいと思うよ。 沿線にコンパクトに集める過程で人口増やせていけるならその流れを止めないで沿線に集めて鉄道利用を促進した方がいい。 |
25892:
名無しさん
[2024-01-19 23:31:55]
>>25891 匿名さん
同感。 |
25893:
評判気になるさん
[2024-01-20 00:27:26]
>>25879 匿名さん
なんでそんなズレた質問するのかね |
25894:
評判気になるさん
[2024-01-20 01:59:01]
|
25895:
匿名さん
[2024-01-20 07:30:37]
何言ってるのかわからない。
通勤で日常利用する人、週末遊びに行くとき使う人、 月1程度で使う人、全く使わない人、 様々なニーズに応えられるのが沿線開発地区だと思う。 だからこそスーパーや学校ができるぐらいの人口が ある程度かたまって住み着くようになるんだよ。 その生活環境は駅を使わない人たちにとっても大事なことだよ。 沿線開発地区は道路が計画的でよく整備されてるので、 昭和の乱開発駅前よりも駅まで短時間で行けるよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
駅前に何にもない、できる予定もない、普通列車しか止まらない柏たなかが1位なわけないよなあ…