つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
25676:
周辺住民さん
[2023-12-12 13:02:35]
もしくは、食べる・着る以外にお金を使いたくない層なのかな。街の発展には子育て層の消費行動が鍵になってくるのに、その人たちの嗜好が理解できないとなると、もう単調な街になるだろうね
|
25677:
匿名さん
[2023-12-12 13:29:35]
>>25674 周辺住民さん
スタートアップ大好きつくば市とは思えない発言だぞ。 無いものから新しいものを作っていくのが、イノベーションでありスタートアップ精神だろ。市長のありがたい御言葉を理解してないのか!? みんな大好き市長も言ってただろ?「欲しがってばかりいないで行動して”ともに創れ”」と。 |
25678:
匿名さん
[2023-12-12 16:14:54]
|
25679:
eマンションさん
[2023-12-12 18:07:18]
|
25680:
マンコミュファンさん
[2023-12-12 18:41:43]
まねきねことか良いじゃない。
|
25681:
デベにお勤めさん
[2023-12-12 21:31:09]
|
25682:
マンション比較中さん
[2023-12-13 09:48:38]
>>25681 デベにお勤めさん
遊ばれてるんだから、スルーしてればいいのに。 |
25683:
匿名さん
[2023-12-14 07:00:03]
|
25684:
周辺住民さん
[2023-12-14 19:54:00]
25678は、文末の最後を「…思えるよね。」としていて、「…のはずだ」と断言する表現にはなっていませんよ
|
25685:
匿名さん
[2023-12-19 00:09:27]
スーパーサイエンスシティつくば学園南プロジェクト
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1555555.html |
|
25686:
マンション比較中さん
[2023-12-19 09:47:08]
>>25685 匿名さん
今のつくば市を象徴するような内容 ・どこにでもある物流倉庫 ・どこにでもある駅前マンション ・どこにでもあるロードサイドSC ・誰もが待ち望んでいたけど学力高めで入れない私立高校の移転 ・それらの相乗効果で研究学園周辺の渋滞増加を支えます。 脳内お花畑な夢語り続けられる70街区とは真逆な、始まる前から話題にもならなそうな内容。 |
25687:
販売関係者さん
[2023-12-19 10:05:37]
>>学力高めで入れない私立高校
茗渓ってそんなに高くないよ? 牛久栄進や土浦二高に入るくらいの子が、近いから茗渓にしよう、となるんじゃないかな。 |
25688:
匿名さん
[2023-12-19 10:07:51]
駅近で市内の子供が楽に通える場所での学力高めの高校需要も高いと思うよ。
何だか良くわからない実験要素が強く、イノベーション施設も強要されている70街区に比べて実用性は高いんじゃない? センター周辺と研究学園周辺のにぎわいの差が広がりそう。 |
25689:
匿名さん
[2023-12-19 10:13:31]
>>25687 販売関係者さん
土一にバスで時間かけて通わせるなら徒歩や自転車で通える茗渓が良いと考える人だって一定数いると思うよ。 特に中学が入れるのが重要。 並木も通うの面倒だし、親としては時間を有効に使える&通学が安心というのが大変魅力的。 |
25690:
マンション検討中さん
[2023-12-19 10:15:27]
駅前にあれだけマンション建ってるから、少し離れたこの土地にマンションは建たないだろうと思ってたけど、まさか500世帯級のマンションが建つとはね。
この規模のマンションは、少なくとも北関東ではどこにでもあるものではないよな。 |
25691:
マンション掲示板さん
[2023-12-19 13:12:16]
みんなあまり言ってやるなよ。
この人にとっては学力高めで入れないんだから。 |
25692:
マンション比較中さん
[2023-12-19 14:18:31]
まあ茗溪学園はたしかに偏差値70にも届かない普通の高校だね。
高校クレクレいっているのはこういう高校だったか。 茗溪学園高等学校 2024年度偏差値 67 https://www.minkou.jp/hischool/school/deviation/4702/ |
25693:
マンション比較中さん
[2023-12-19 14:22:01]
ちなみに
牛久栄進 62 https://www.minkou.jp/hischool/school/deviation/403/ 確かに「牛久栄進に行くなら、偏差値が更に上の茗溪のほうが近いからこっちでいいか」となるわな。 |
25694:
購入経験者さん
[2023-12-19 14:53:40]
都心から越してた身としては、もしくは、どちらかというと教育熱心な家庭って高校うんぬんより、「中学受験」なんだよね。あんまり高校からの受験って考えてない。
茗溪もほとんどが中学から入るので、他の高校と比べても意味がないような。 あと、中高一貫で授業を前倒しして進めている茗溪と、牛久栄進って受験問題がそもそも違うから、みん高の偏差値はあてにならないよ。 |
25695:
購入経験者さん
[2023-12-19 16:47:34]
>>25692 マンション比較中さん
そんなわけで、市内の高校不足と、茗溪の駅前移転は関連しないよ むしろ、茗溪が移転したら、つくば市外から中学を受験する人がますます増えて、つくば市内の進学が減るでしょ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報