つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
25114:
匿名さん
[2023-10-02 14:43:02]
|
25115:
匿名さん
[2023-10-02 20:25:50]
つくばに引っ越してきたり開業する人たちがいる要因の1つに、地価(レント)が安いことも挙げられるから、高いのはリスクだと思うよ。
特に、駅から遠くに住む人は車の生活だから、割高と判断したらつくばみらい市とか、牛久の方に流れていくんじゃない? これまでが安すぎたといならこれから妥当な価値になっていくのだろうけど、割高な土地代を出してまで起業するに見合う街かどうかっていったらさ… |
25116:
マンション掲示板さん
[2023-10-02 20:42:11]
>>25115 匿名さん
開業ってどんな業種の事ですか? 飲食店に限って言えばTX沿線は都市部と変わらない坪単価だったり 県南地域は元から地価に対しての賃貸の坪単価は安くはなかったですよ 更に競合店が無いからなのか農産・畜産・水産・食料品全てにおいて安いのかと思いきや横浜や都内より全然高いです 最低賃金が安いので人件費は押さえられますが起業する業種によりますが、サービス業はつくばと言うか茨城県は向いてないと思います。 |
25117:
マンション掲示板さん
[2023-10-02 21:16:38]
|
25119:
マンション検討中さん
[2023-10-03 00:30:17]
|
25120:
匿名さん
[2023-10-03 00:49:41]
>>25115 匿名さん
つくばは駅の近くでも車が基本です。 駅があっても丸亀や大戸屋が撤退するほどお客が来ない。 住宅に関しては10年ほど前でも、元々なにもない土地なのにこんな高いのかという割高感はあったが、駅から1時間近い距離の建売でも6千万もする今の状況からみると非常に割安に感じてしまう。 |
25121:
マンション掲示板さん
[2023-10-03 01:03:59]
丸亀と大戸屋撤退して、本当に駅で食べるものなくなった。寂しい。
|
25122:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 01:27:37]
>>25119 マンション検討中さん
そうですね。 地価っていうのは需要を数値化したものですから、 安いところが一転して売れ始めるようなことはないですね。 売れるならそもそも安い価格にはならないですから。 |
25123:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 01:40:54]
県内常磐沿線の各駅前は地価が安すぎて
あれ以上街が拡がれないんですよね。 中心が高ければその周りも価格差で売っていけるのですが 中心が安いとその周りはさらに安くしないと売れませんからどうしても中心性は非力なままといことになり、 上昇スパイラルに持ってくのは難しくなりますね。 |
25124:
通りがかりさん
[2023-10-03 06:50:34]
|
|
25125:
マンション掲示板さん
[2023-10-03 08:22:12]
>>25124 通りがかりさん
徒歩45分 |
25126:
マンション掲示板さん
[2023-10-03 08:36:52]
徒歩45分は6千万じゃなくて5千万でした。
大手だとどこでも最低で~4.5千万から。 6千万円は徒歩20-30の大手。 |
25127:
販売関係者さん
[2023-10-03 09:20:48]
>>25120 匿名さん
駅近だと駐車場が有料になるから、駐車場が無料の郊外のお店に人が集まる。 だから、駅近のお店は、その周辺で暮らす人や働いている人が支えないといけない。 とにかく、茨城県民は車移動が基本だから、駐車場が無料または無料になるお店が基本だと思っている。 |
25128:
匿名さん
[2023-10-03 09:23:10]
>>25122 マンコミュファンさん
近くにお店、駅、学校などが出来たら、安い土地が一転して売れるようになります。 だから、これからお店がお店が出店する可能性が高いつくばは、衰退する可能性の高い地域よりも、多少田舎でも少し可能性は上がります。 |
25129:
名無しさん
[2023-10-03 09:28:13]
地価は発表された時に値付けされるわけではなく、
常に需要を反映して動いてるものなので、 安いことを理由に売れるものではないんですよね。 |
25130:
名無しさん
[2023-10-03 09:35:41]
駐車場無料の店舗の代表が、
イーアスつくばとイオンモールつくばとイオンモール土浦で、ちょうど中間点が学園都市なので、この辺りの大通り路線が集中するセンター地区は、それとは毛色の違う集客地をつくるには一番良い場所だと思う。 |
25131:
通りがかりさん
[2023-10-03 09:47:38]
>>25126 マンション掲示板さん
車が基本って言ってたので 車でかと思いました 徒歩45分じゃ自転車で15分位、車で7分位ですかね その距離だと並木や二ノ宮や松代あたりですかね? だとしたら4千万~じゃないです? そこら辺は昔からの人気があって地価も高値で安定してます。 春日は学生街のイメージで賃貸は少し安いイメージはありましたが地価は高かったですし、その他の田畑だった場所でその値段って何処でしょうか… |
25132:
マンコミュファンさん
[2023-10-03 10:25:27]
>>25121 マンション掲示板さん
あなたの食の選択肢どんだけ少ないのよ。 |
25133:
購入経験者さん
[2023-10-03 10:40:31]
徒歩~30分以上で調べてみると
流星台 ~315 m^2, ~7千万 下河原崎 ~220 m^2, ~6千万 二の宮 ~190-230 m^3, ~5.8-6.3千万 花畑 ~200 m^2, ~5千万 上河原崎 ~180 m^2, ~5千万, ~220 m^2, 4.5千万 松代 ~185 m^2, ~4.5千万 とかですね。4千万だと並木、二の宮、島名、松代の非大手かな。 |
25134:
匿名さん
[2023-10-03 12:40:19]
>>25132 マンコミュファンさん
大人はてきとーなもの食べても良いけど、その2店は重くないし、小さい子供連れているときに重宝するんだよね。 買い物で来た人も、仕事で来た人もつくば駅の周りで食べるよりは別な場所に行くかさっさと帰って家で食べようと思う人が多そう。 駅の周りは飲食店だけは充実してほしい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いいんじゃないですかね。
中心が上がれば、その分、中心から離れたところまで住宅用の土地の売買が活発化するでしょうし、
これまで宅地としてはどうかな?と言われてたような場所までも注目され始めて需要が上がっていくことでしょう。
つくばはそういうエリアの土地が有り余ってるので
コアの価値を上げてその周りのそういう土地を動かしてくのがエリア全体を成長させるために大事なことでしょうね。