つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
24834:
口コミ知りたいさん
[2023-09-21 22:55:11]
|
24835:
eマンションさん
[2023-09-21 23:00:53]
|
24836:
eマンションさん
[2023-09-22 00:39:59]
ブランコは小学校からも消えつつあるだって
https://www.news-postseven.com/archives/20210410_1649404.html?DETAIL |
24837:
eマンションさん
[2023-09-22 00:43:28]
市内のつくばエクスプレス沿線に小さな公園が無数にできてるけどコンビネーション遊具は当たり前のように設置されてますね。
|
24838:
匿名さん
[2023-09-22 00:53:09]
つくば市内都市公園一覧
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/131/kouen-ichiran.... TX沿線と表記されてる公園は、 沿線開発地域内に新しくできた公園です。 ものすごいペースで公園が増えてますが、 コンビネーション遊具はあってもブランコの設置率は低いと思います。 学園都市内の古めの公園には設置されてるんですけどね。 |
24839:
評判気になるさん
[2023-09-22 01:10:46]
>>24837 eマンションさん
新しい公園にはあるようですねぇ つくば駅周辺の昔からの公園は、木々がたくさん植えてあって素敵だと思うのですが(新しい公園では逆に植栽を多くするのは難しそうですので) 人が集まるように整備されてないのが残念 |
24840:
匿名さん
[2023-09-22 01:27:39]
コンビネーション遊具のあるTX沿線の新しい公園は
近隣から散歩がてらにやってくる親子連れがターゲットで 対象を絞ってるよね。 対して、ろくまる公園は多世代型。 70街区が開放されるとあの前の通りは いろんな人が通行するようになるから、 通行人がちょっと休めるような場にもしたいんだろう。 |
24841:
評判気になるさん
[2023-09-22 07:58:14]
>>24840 匿名さん
つくば市がそう考えているのは同感です。でも、暗いし、ベンチもボロボロだしで通行人が立ち寄らないのですよね。 リニューアルしても、そのぼろさと暗さは変わらないから、センスがないって言われちゃうのよね。 |
24842:
匿名さん
[2023-09-22 08:31:25]
|
24843:
匿名さん
[2023-09-22 08:34:23]
廃墟街がつくりだす不気味さ伴う暗さは嫌だけど、
街なかでの緑の深さがつくりだす薄暗さは寧ろ好きかな。 木陰がなくて明るくてカラフルな遊具がある公園には無い良さだと思う。 テラスとメイツの入居が進んで70街区が出来れば 人通りは格段に増えるでしょう。 今は人通りがないので、立ち寄る立ち寄らないの前に 人の目に触れない空間になってしまってる。 |
|
24844:
匿名さん
[2023-09-22 09:19:31]
テーマパークじゃないんだから
公園を人でごった返すような場にしなくていいし、 ベンチが常に満席とかそんな異常な空間はつくらなくていい。 誰もそんなの望んでない。 あくまで街の核となる場所の賑わいを補完する増幅装置とか循環装置みたいな役割でok。 |
24845:
匿名さん
[2023-09-22 09:29:23]
今の人口増加地域は分譲によるもので年齢入れ替えが起こりにくい。どうせ遊具整備したところで10年もすれば誰も使わなくなるんだから、小さな公園には最低限あればいい。
|
24846:
匿名さん
[2023-09-22 09:39:16]
>>24844 匿名さん
ろくまる公園に行かれたことはあるのかな。ごったがいしなくてもいいけど、ベンチも滑り台も触るのも気持ち悪いレベルで…暗いし…どちらかというと近寄りがたい役目になっちゃてるのよ、でもリニューアルしてもそれらが概ねそのまま使われるから、どうかなっていう |
24847:
匿名さん
[2023-09-22 09:57:07]
|
24848:
匿名さん
[2023-09-22 10:11:36]
>>24847 匿名さん
街の公共施設作るのに第3セクターが「100万円足りましぇ~ん。お金恵んで!」とクラファンやるくらいの無計画さなので、予定どおり行くことを期待しちゃ駄目ですw |
24849:
マンション検討中さん
[2023-09-22 10:20:14]
>>24845 匿名さん
牛久あたりのミニ戸建てびっしり敷き詰めてる住宅街は、 敷地面積も狭くて解体しても使い勝手悪くて売れないから 解体もせずに古い中古が300万ぐらいでずっと売りに出てるね。 あれだと人の入れ替わりが起きない。 つくばは流動性高いから同じようにはならないと思う。 研究学園のゆとりある電産地中化戸建て街とか、 ペデを張り巡らされたつくば駅周辺みたいなのは、 それ自体が価値になってるし、 どこにでもあるやんこんな街っていうほどありふれてないから、 将来にわたって入れ替わりはあると思う。 心配な住宅街もあるけど、つくばの住宅街はアパートがかなり混在してるし、駅周辺をまだら状に開発しているのが良いですね。 この先土地がなくて戸建てが建たなくなる状況にまでは相当先までならなそう。 |
24850:
匿名さん
[2023-09-22 10:35:48]
>>24849 マンション検討中さん
分譲で増えてる住宅街は基本流動性は無いと思う。ましてや最近のつくばはみんな高値づかみして無理してローン組んでそうだから、いうほど流動性はないと思う。 ペデがあるとかも流動性には関係ない。電柱地中化も流動性には関係ない。 駅周辺をまだら状に開発というけど、つくば駅周辺なんて狭い地域に分譲マンションだらけ。研究学園だってみどりのだって、言うほどまだら状に開発してるか?って感じ。むしろ密集して開発して、そこに同一世代が一気に分譲買って移住してきてるから子供が学校に密集してるのではと思う。 その世代が35年ローンとか組んでなければ流動性はキープできそうだけどね。 |
24851:
匿名さん
[2023-09-22 10:36:46]
数日前に行ったときに見たけど土管が放置されたね。
あの土管の上に土を盛って筑波山みたいな形した山をつくるんでしたよね? その作業もまだのようでした。 |
24852:
匿名さん
[2023-09-22 10:39:53]
>>24850 匿名さん
つくばの20年以上経った中古マンションどうですか? 暴落してるようだと需要無いってことだから厳しいですけど、 これだけマンション増えたのにそれなりの高さを維持していますよね? |
24853:
匿名さん
[2023-09-22 10:53:45]
常磐沿線は駅を中心に隙間なくびっしり戸建て街を拡大していった感じ。そうなるといずれ新築を建てるところが無くなって、人の入れ替わりが無くなって、街が衰退して、人気無くなって、地価も下がっていくから、地価に対しての解体費がバカバカしくなり、空き家だらけになり、建物の新陳代謝が進んでいかなくなる。
でもつくば市内のTX沿線の市街化の進め方はそれとはだいぶ違うね。 学園の森とか春風台とか上河原崎あたりの先っぽとかより 遥かに駅に近い土地いくらでもある。 条件の良いところを残しつつの開発になってる。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それよな。
松見公園とかの遊具も一部の市民のせいで撤去されてしまったし。