茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 23:21:38
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

24634: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-12 13:50:03]
牛久や土浦より、
ひたちなかや大洗の方が人の集まる場所結構あるよね。
24635: 名無しさん 
[2023-09-12 14:12:18]
つくば駅周辺が文教地区でお行儀の良いものしか作れないのなら、
70街区の向こう側の平面駐車場群あたりは、
市が介入して再開発し、大型スパ施設、シネコン、ラウンド1あたりを集めるのが良さそう。
70街区とペデで繋がれば、駅前からの賑わいに連続性がでてくるんじゃないかな?
24636: マンション検討中さん 
[2023-09-12 15:19:11]
日立の凋落により県域の中での水戸の地理的ポジションの価値が低下した。
水戸が凋落してるのは半分はそのせいだね。
昼夜間人口比でも昔は115%ぐらいあったのに今は109%だそうだ。総人口の減少以上に昼間人口が減っているから、求心力はものすごく落ちてるのだろう。
中心市街の商業地価が下がるのも仕方がない。
でもそれが今の実力なんだろうね。
とはいえ、ピークの頃に建った建物群が急に無くなりはしないから、街並みはピークの頃の余韻はまだあると思うよ。
24637: 匿名さん 
[2023-09-12 16:33:46]
つくば市の昼間人口率はもっと低い106%程度(2020年)で、20年前から人口は増えているけど、昼間人口率は反比例で下がっている。

https://graphtochart.com/japan/tsukuba-shi-ratio-of-daytime-population...

24638: 匿名さん 
[2023-09-12 16:55:12]
つくばはT Xが通って通勤圏になっての人口急増ですから、昼夜間人口比率が下がるのは当然といえば当然かもね。夜間人口が5万人増えて昼間人口が4.8万人増えたということかな。
水戸は総人口の減少以上に昼間人口が減ってるわけだから
結構深刻。

24639: 通りがかりさん 
[2023-09-12 17:01:49]
>>24637 匿名さん

つくばの今の増え方はベッドタウンだよね。
24640: 匿名さん 
[2023-09-12 20:26:27]
県単位で見ると、茨城の次に人口多いのって静岡ですよね?茨城にも静岡市とか浜松市ぐらいの規模の街があってもいいのに。可住地面積が広くて分散型っていうのが茨城の特徴ですけど、分散型って他との競争力弱くならないですか?結局どこも中途半端になってジリ貧していきそうです。いっそ一極集中の都市があった方が他の都道府県に対抗できそう。
24641: マンション掲示板さん 
[2023-09-12 21:05:26]
センタービルのリニューアルでエレベータとかを断念した代わりに案内表示を頑張るってのが、つくば市の全力なんだね
24642: 匿名さん 
[2023-09-13 07:32:50]
広い可住地があって工場立地件数1位だったりして、
工場系は平野部全体に色々出来てるけど、
そこで働く人はT Xや圏央道が出来てからは特に住環境や商業環境が整ってる真ん中へ真ん中へと集まってる気がする。分散はあるけど、分業が進んでるって感じかな。
24643: 匿名さん 
[2023-09-13 10:24:30]
>>24639 通りがかりさん
それ言うとTX移民が顔を真っ赤にするので禁句です。どう見たってそうであることも、言わないのがやさしさのものさし。
24644: 通りがかりさん 
[2023-09-13 10:48:54]
>>24643 匿名さん
逆じゃない?
つくばは都心通勤するには遠すぎるし通勤圏じゃない!
都心通勤するのにつくばを選ぶ意味がわからない!
って喚き散らしてる人が嫌がる事実じゃないの?


24645: 名無しさん 
[2023-09-13 11:08:36]
ベッドタウン、大いに結構では?
快速へりっぱはつらいので、早く8両化しないかな…
24646: 匿名さん 
[2023-09-13 12:48:25]
都心通勤もできる非工業系自立都市って最高じゃん。
住宅で埋め尽くして産業集める土地がありませんからの
老齢タウンまっしぐらってこともなく、
工業系集めすぎて高所得者層が馴染めない中心部無きスプロールタウンになることもなく、一番いい形だと思うよ。
24647: 匿名さん 
[2023-09-13 16:59:09]
>>24646 匿名さん
>住宅で埋め尽くして産業集める土地がありませんからの老齢タウンまっしぐらってこともなく、

それなんていう研究学園?学園の森?みどりの?

24648: 名無しさん 
[2023-09-13 18:31:00]
つくばは、水道水が不味い。霞ヶ浦の水を呑んでるからね。住みやすい街なのに残念。
24649: 評判気になるさん 
[2023-09-13 18:52:00]
>>24648 名無しさん
どんな田舎から来たのさ?水道水てそんな飲まなくね

24650: 通りがかりさん 
[2023-09-13 19:47:11]
人が集まらないつくば駅、人が集まる水戸駅
新興住宅でしか人を増やせない、つくば
研究学園、万博公園、みどりのが、
人口増やしてる。
将来はヤバいな。
24651: 通りがかりさん 
[2023-09-13 19:52:26]
だから、元からある地域を活性化してほしいな。
文教地区なら、つくば駅には、アリーナは欲しいし、人が集まる、施設がないから。

24652: aさん 
[2023-09-13 20:24:56]
>>24650 通りがかりさん
人が集まる集まらないの定義を教えてください。
逃げないで、コテハンで話し合いましょう。
皆さん、今宵は我々の不毛なやりとりをお楽しみください
24653: 匿名さん 
[2023-09-13 22:00:26]
市内4駅の開発地と学園都市に囲まれたエリアで
100ha弱の土地区画整理事業が始まる。
外へ外へと市街化するのはスプロール化だけど、
つくばの場合は外へ外へのように見えて内へ内へになってるのが良いところだね。
市内4駅と学園都市それぞれから見て
ほぼほぼ等しい距離にあるつくば中央インター周辺が
市街化地域に編入されることの意味は大きいと思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる