つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
32258:
検討板ユーザーさん
[2025-02-20 10:47:34]
|
32259:
マンコミュファンさん
[2025-02-20 10:49:16]
|
32260:
検討板ユーザーさん
[2025-02-20 10:51:32]
|
32261:
eマンションさん
[2025-02-20 10:58:37]
>>32260 検討板ユーザーさん
人口の重心考えれば利用者全体の移動時間の期待値は研究学園寄りが一番小さくなるだろうし、つくば駅周辺は駐車場確保が難しいから。 それと君はつくば市の考え方なんて知らないんだから妄想をつくば市を騙る様な書き方はすべきじゃないよ。 |
32262:
検討板ユーザーさん
[2025-02-20 11:00:11]
バス利用なんて無いと言い切ったり、
己の願望のためには、 どこまでも無茶苦茶なこと言うのですね あなたは、これから市民が新図書館を考えていく上で、 尚更、未来とか次世代とかイノベーションだとかを 絶対に言わせないようにした方がいいですよ。 それを言い出した瞬間に、この計画は、 スーパーシティと結びつくでしょうから。 |
32263:
eマンションさん
[2025-02-20 11:00:47]
|
32264:
マンコミュファンさん
[2025-02-20 11:03:39]
>>32258 検討板ユーザーさん
新たな図書館の整備は、中央図書館の老朽化や市の人口増加を受けてのもの と書いてあるが、そんな事は書いてありませんね。 可能性はあるかもしれけどね。 今より広くて使いやすくなるなら70街区だろうがどこだろうがかまわない。 |
32265:
eマンションさん
[2025-02-20 11:04:43]
>>32263 eマンションさん
じゃあどこにあるのかな? |
32266:
eマンションさん
[2025-02-20 11:05:04]
>>32258 検討板ユーザーさん
その文章からつくば駅近に中央図書館を建て替えるって読み取る人はいないよ。 ああでも万が一もあるから、白黒ハッキリさせるために問い合わせしてもらっていいかい? それまでは不毛だから妄想はストップで。 |
32267:
マンション検討中さん
[2025-02-20 11:05:55]
改行は重心の計算も出来なそうだが、、、
|
|
32268:
eマンションさん
[2025-02-20 11:09:01]
つくば市は、
ハブアンドスポーク型都市構造を目指しています。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/118/1-5kanrenkeika... 筑波研究学園都市として整備された地域と TX沿線地域の2軸が交差する それがつくば駅周辺なのです。 |
32269:
マンション検討中さん
[2025-02-20 11:14:03]
ほら、話をすり替えた。重心どこよ?
|
32270:
eマンションさん
[2025-02-20 11:16:13]
人が集まる大掛かりなハコモノをつくる
それだけの投資をするなら 街に波及効果が無いとね。 車で行って車で帰ってくるだけの 街と接続していない そこだけで完結するようなものはつくれないでしょう。 |
32271:
eマンションさん
[2025-02-20 13:53:42]
谷田部小も老朽化
市民体育館、市民ホールも老朽化 吾妻小も老朽化 図書館も老朽化 老朽化と機能不足を根拠にした 施設更新事業です。 老朽化している 近いうちに使えなくなる だから更新するのです。 施設をもう一個増やす事業ではありません。 |
32272:
eマンションさん
[2025-02-20 14:00:36]
そうでないなら、図書館二つ合わせて人口に見合った図書館機能とすればいい。
でもそうではない。 新図書館は今の図書館を補完するものではない。 老朽化を根拠にしてるのだから当たり前の話だ。 |
32273:
評判気になるさん
[2025-02-20 14:30:21]
SSC学園南プロジェクトは、全部大和ハウスの土地です。
しかももう着工してるので、図書館着工前には完成してますよ。周辺にも市有地はありませんのでそことの連携は難しい。新図書館は、入札が終わった70街区の計画を見てから設計に入るものですから、学園南のプロジェクトに寄せようなんていう考えは市には無いとおもいます。 でも、あの土地には期待してますよ。 1社であれだけの土地を持ってるわけですし、 容積率は使い切ってないし、大和ハウスによる再開発もやりやすいのではないかな? |
32274:
匿名さん
[2025-02-20 14:54:29]
吾妻小をあそこからどかしたくて仕方がない。
病気にしか見えない。 |
32275:
評判気になるさん
[2025-02-20 15:31:05]
そうじゃなくて、国の進める特区計画のもと、
2030年代に相応しい形に変えてくんですよ。 これからの時代に一番フィットした建物、その配置、 使い勝手の良さを追求したものにね。 |
32276:
マンション検討中さん
[2025-02-20 15:52:58]
>>32274 匿名さん
その前は北1駐車場をどかしたくて仕方がなかったし、まあ病気ですね。非表示おすすめです。 |
32277:
評判気になるさん
[2025-02-20 16:59:54]
吾妻小敷地の北側に大きな立体駐車場整備すれば、
北1は商業施設に変わるだろう。 モグ前のペデがその商業施設を接続して 70街区方面と新図書館方面にそれぞれ延伸 駅の目の前の土地は無駄遣いしません。 それはどこだってそうでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
新図書館は既存施設の老朽化のために
代わりとなる施設をつくるという考え方のもと、
人口に見合った施設にするという計画です。
建物自体の併存期間はありますが、いずれ無くなります。
よって2拠点でやっていくという計画ではありません。