ずっとマンションを探していますが、夫婦間で譲れない条件が
違って困っています。
みなさん、どのようにして妥協されていますか?
ちなみにうちは、主人が郊外派、静かな環境で広くて余裕のあるマンションを希望
私は、多少狭くても便利な都心のマンションを希望しています。
[スレ作成日時]2006-09-22 11:47:00
夫婦間でマンション選びの譲れない条件が違う方々
No.2 |
by 匿名さん 2006-09-22 12:10:00
投稿する
削除依頼
分かります。うちはひどかった。
当初、夫が郊外庭付きの広い戸建て派、妻の私が多少狭くても便利な都心マンション派(共働き)。 夫が転勤族だったから妻一人で戸建て住まいはダメだという点は飲ませた一方、夫が 頭金を貯めてたので広さを求める主張に逆らえず、(都心マンションの抽選当たったのに 狭いからと勝手に断られたり)妥協して郊外100平米超、仕様も水回りグローエとか、 そこそこ豪華なマンションに。(ドアートゥードアで都心まで45分圏内) でも結局、どっちにとっても中途半端なので、年月を経るほど不満が出てきました。 そうこうしてるうち、親を引き取るとか、子供をそろそろ、とか、 広さと環境優先のフェーズに移行。 で、夫が東京に戻ってきて、結局マンションを売却し、子育てにらみで 妻の実家に近く、都心までの距離もマンションとあまり変わらない戸建てへ・・・。 妻側としては、まあ前住んでいたマンションと大して条件が変わらない立地で買えたので ほどほど満足してますが、 今でも都心マンションに多少未練があります。年を取ったら、もう一度一人で都心に住みたい。 ただ、夫が家のメンテに信じられないぐらい熱心なので、その点では今、楽になりました。 |
|
---|---|---|
No.3 |
うちは、主人がどうしても和室を残したいといっています。
私は和室は必要性を感じず、それをつぶして広いLDKを作りたいのですが。 家自体は決めたものの、そこがどうしても折り合わず。 広いリビングの方がずっといいと思うのですが。 でも、やっぱりお金を払うのは主人なので 最後は私が引かないとかな。 マンション選びって難しいですよね! 子供の通学や学区・主人の通勤なども絡んでくるので 自分の好みを押し通すわけにもいかず。 自分ひとりだったら絶対ここ!というマンションがあるのですが。 でも住んでから後悔はしたくないなー。 |
|
No.4 |
バルコニーの広さにこだわる夫。
3メートルのバルコニーに惹かれているのです。 (新浦安辺りの例のです) そのおかげで、どれだけおしゃれなマンションを逃したか・・・ 私は3メートルもなくていいです。 |
|
No.5 |
住まいに対する価値観、本当に違います。
ひとりひとり違うのだから、当然夫婦でも違う方が多いかもしれませんね。 通勤が楽になる方がいいと探し出したのに 結局探し始めたら、環境も大事、と言い出す相方のおかげで なかなか決められません。 便利で環境もよくて広くて日当たりも良くて、、、、なんていうのは そうそうないです。 |
|
No.6 |
>04
うちもそうでした。あのマンション一帯です。 私も3メートルはいらないからもう少し便利なほうがいいといったのですが 聞いてもらえませんでした。 それと海がみえるのにこだわって。 いまはいいけど子供が中学高校になったらどうするのだろう。 主人の両親もあきれていましたし。彼らは都内下町だから。 何か愚痴ってしまいました。 |
|
No.7 |
私は、価格が安くて広くて眺望も良い北東角部屋を希望したのですが、嫁さんは南向きじゃなきゃ
嫌だ、と強行に主張して南東角部屋になりました。どうせ共働きなんだから昼間ほとんどいない じゃん。。。 |
|
No.8 |
06さん、新浦安一帯のマンションって見たらだめですよね。
確かに素敵だけど、送り迎えするの私じゃーん!! と思ってやめさせました。 |
|
No.9 |
06です
そーなんです!! >送り迎えするの私じゃーん それなんです! でもやめさせることができてうらやまし…。 |
|
No.10 |
ということは購入されたわけですね?
送り迎え除けば、最高ですよね。 |
|
No.11 |
旦那が見栄っ張りで困っています。
年収の割りに高い物件を欲しがってます。 ローンも組めるだけ組もうとします。 私は病気や怪我、転勤、転職などに備えて なるべく借り入れを少なくしたいのですが。。。 みなさん見栄っ張りの相方をなんと言ってあきらめさせてますか? |
|
No.12 |
|
|
No.13 |
私はその逆で、だんながとても慎重なので
ちょっと物足りないです ほんとはもっといいところが買えそうなのにと 思ってます。 でも、確かに万が一のことを考えると余裕を持ったほうが いいんでしょうね |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
うちもかなりもめました。
DINKSなので都心のほうが便利だと主張したのですが(妻=私です) 相方が埼玉をゆずらず… 安いなら納得もできたのですが、値段はほぼ一緒なんです。 資産価値の面からいっても都心のほうがいいのに… 結局わたしが譲りましたが、契約の済んだ今でもこれでよかったのか???です。。。 ちなみに夫婦とも収入は同じ位です。 |
|
No.16 |
マンションは立地だよね。
|
|
No.17 |
私は、生まれつき駅近の環境。夫は、駅遠(駅までは自転車15分)車必須の環境。
私は駅近の優先度が、夫より比べものにならない程高いので、譲るに値する環境を求めました。 結局、まめな主人のおかげで良い所(駅徒歩10分・値段・間取りなど)が見つかり購入に至りました。私は、今は専業主婦です。稼ぎはないので、ワガママをを通したと言う所でしょうか(笑) 高い買い物ですから、お互いに納得したいですよね。 ワガママを通した私では、説得力ないと思いますが・・・ |
|
No.18 |
かわいい奥さんのかわいいワガママを聞いてくれる優しい旦那様で
とっても羨ましいです。 |
|
No.19 |
なんとなく私、思うんですけど、男性の方が地域に対して無頓着ってことないですか?
私はすごく、この辺りに住みたいとかいうものがあるんですが だんなにはそういうのがあまりなく、全然かみ合いません。 マンション自体の中身よりもやはり場所だと私は思うのですが。 そりゃー、少し遠くもしくはブランド地でないところだったら 安くて広いのがありますよね。 さすがに、すごい狭いのはいやだけど、それなりの場所でそれなりの広さなら いいと言っているのにー。 でも結局はだんなの希望のところになるんだろうな。 なんとなくずっとこの先もやっぱりあっちに住みたかったなと 思いながら過ごすんだろうなー。 |
|
No.20 |
ブランド地というか、昔からの人気エリアは見た目と生活するのには
大違いということも多いと思いますよ。 23区のいわゆる超都心とか、高級住宅地の片隅に出来るマンションの掲示板は 入居するまでは、憧れと自分も仲間入りみたいな希望的な投稿多いんだけど 竣工後には、パッタリそんな投稿がなくなります。 割高を承知で、購入するわけですからお金持ちが(借り入れ能力?)多いのでしょうけど 人気エリアとか高級住宅地というのは、あくまでも昔から住んでいるお金持ちの 戸建ての世界であって、マンション族とはあまり関係ないのかもしれません。 特に悪くない地域で、多少不人気エリアの方が割安で、マンション以外に資金が使えて 生活にゆとりがある楽しい人生が送れそうな気がします。 |
|
No.21 |
友人との間の話だと、夫の方が大きさにこだわる傾向があるような気がします。
車にしても家にしても。 例えていえば、 同じ値段で、私なら広尾の中古マンション買うけど、夫の好みは郊外でも超利便立地の 大きい戸建て。 車も、私はアウディやVWで小回りのきくタイプがいいのに、結局夫の好みでアルファード・・・。 |
|
No.22 |
言えてる!!
私もだんなの好みで大型車。 やっぱり体が大きいから? それってあるかも。 でも大きい車って不便ですよね。 いつもいつも、なんか傷つけないかと冷や冷やしながら 運転してるし。 結構そういう人っていますよね。 そういえばマンションも広さ広さって譲らないわ。 お風呂の広さにもすごいこだわってる。 |
|
No.23 |
あと天井の高さも!!
なんで?? やっぱり体がでかいから?? |
|
No.24 |
うちの場合、だんなが地方出身だからそうなのかな、と思ってました。
地方で育つと、家は戸建てが当たり前、かつ大きいのが当たり前だと思っているじゃないですか。 職場の都内出身の同僚は、そうでもなかったもので・・・ |
|
No.25 |
地方出身者は広い戸建派・都心(六本木etc)億ション派・湾岸タワマン派にわかれる。
|
|
No.26 |
>>23
男性は天井高気にしますよね。 |
|
No.27 |
確かに、うちの旦那は地方出身で湾岸タワマン派で
立地、広さ、天井高にこだわった。 安月給のくせに。 嫁を働かせやがって。 もっと楽させろ。 昼寝つきの生活させろ。 あ、今日はズル休みしたので昼寝してましたけどね。 |
|
No.28 |
そうか、楽させてもらってるし、確かに3食昼寝付きだし
(いやいや、でも今は昼寝なんてする暇ないけど) あんまり文句言えないのね。 ちなみにうちの旦那さんは地方出身者だけど 郊外(でも利便性は抜群)広いマンション派です。 急行停車駅にすごいこだわってました。 私は急行停まらなくても、素敵な住宅地と言われるところが 良かったのに。 え、これってやっぱり働いてないから?ですね。 働いていたらもうちょっと口出しできたのになー。 |
|
No.29 |
男は確かに物としての良し悪しを気にするかもね。
でも女は場所やブランドについて無茶をいう。 郊外の戸建の価格で都心の中古のマンション買ったらそれから先住むの大変だよ。 (男だっ住みたいのはやまやまです。車も。予算とコストメリットと維持費のバランスかと) |
|
No.30 |
うちは私は都心限定派(港区)嫁は郊外派(ニコタマetc)
で結局都心に買いました 二年前だったので資産的には正解でしたが 嫁は狭いとブーたれてます スペックにうるさいのは確かに男かも |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
二子玉川って郊外だったのか〜。
|
|
No.33 |
私も思った!ニコタマって郊外なの???
|
|
No.34 |
ニコタマは十分郊外でしょ。世田谷区の南西のはずれですよ?
|
|
No.35 |
私は和室入らないと思うのに、だんなは絶対和室が必要といって譲らず。
リビングから和室が見えるのってなんだか私は好きじゃなくて そこをリビングからの続きのフローリングの部屋にして開け放す、 そう主張しましたが見事に却下されました。 男の人って和室好きじゃないですか? |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
ですよね。
でも、年に何回もこないお客様のために ずっとそこをとっておくなんて勿体無い。 書斎とかにして、きれいにしたいと思ってました。 |
|
No.38 |
自分は会社にも近く閑静そうな文京区が良いのですが、
嫁は銀座徒歩圏内と言って譲りません。 そんな金ないと言っても文京区はしみったれてて嫌と 言う嫁に手を焼いています・・。 |
|
No.39 |
二個玉って、はずかし。
|
|
No.40 |
一概には全く言えないですが、男はスペック、女はイメージ
という場合が多いですよね。Macとかも女性の方が多そう。 |
|
No.41 |
文京区のほうが中央区より格は上だと思うんですけど
|
|
No.42 |
|
|
No.43 |
普通、旦那さん(働いている人)が通勤が楽な方を希望しますよね。
うちは逆なんです。 会社から帰ってくる家はほっとする場所だといって 静かな景色のいい、ベランダでくつろげるところを探しています。 そんなもんかなー。 通勤が楽な方がいいんじゃないかと思うんですけど。 |
|
No.44 |
価値観は人それぞれだけど、銀座徒歩圏というのはそんなに魅力的なことなのかな?
たまに買い物に行く分には銀座はいい街ですけど、それが日常となってしまっても・・・。 それに、銀座徒歩圏には落ち着いて暮らせそうな場所なんてないように思いますし。 いくら買い物に便利で通勤が楽でも、ああいう環境で暮らすのはちょっと・・・ね。 近いうちに飽きがきてしまうような気がするんですが、どうなのでしょうね? |
|
No.45 |
徒歩圏って、20分でも徒歩圏っていえるのでは。最寄りでなければ通勤には使わないだろうし、
休日の買い物に歩いて行きたいってことじゃないのかな。 |
|
No.46 |
カチドキなり
|
|
No.47 |
TTT かなあ〜。
もしそうなら、このスレと関係ないけど、今世紀最大のお買い得大正解マンション、 だそうですね。(とてもいい意味です) 不動産会社社長(友人)がそう断言していました。 私も一瞬考えたのですが、だんなの「やだそんな都会」という一言で 一蹴されました。 |
|
No.48 |
>>47さん
うちはまさしくTTT購入者です。 実はうちの旦那は関西出身者で、「東京に住んだら東京タワーが見える部屋に住む!」と 決めてたそうで、眺望、中央区、徒歩5分、ビューバスでTTTが良いと。 私はというと、お隣が大きなショッピングセンター、ベランダから海を眺める、これから代わり行く街・・という事で、PCT(豊洲)を押していました。。 で、PCTが販売されるまで待ちたかったのですが、結局TTTの抽選が当たってしまって 「PCT待って、抽選で外れたらどうするの?」という説得で結局ダンナの希望であるTTTにしました。ららぽーと豊洲のサイトを見るとちょっと後悔ですが、PCTの高倍率を聞くと、TTTで正解だったかもと思っています。 |
|
No.49 |
私も44さんに同意見なのですが、嫁は池袋徒歩圏育ちで、
ネオンを見ると落ち着くのなどとのたまい、 住宅地は好きじゃないんですよね。 銀座徒歩圏と想定したのは築地、明石町、八丁堀あたりです。 勝どきは橋もあるし徒歩圏として少し遠いかなと・・・。 |
|
No.50 |
TTTは仕様がショボイし立地がだめでした
でも低層は格安だったので 結果的に転売や投資目的に 買えばよかったですね |
|
No.51 |
自分PCTが良かったのですが、嫁が極度の地震恐怖症で、
「湾岸は嫌!」と問答無用で却下されました。 |
|
No.52 |
うちの旦那もタワー嫌い。
みなとみらい物件すべて却下されました。 最近の横浜物件はあまりいいのがなく タワー除外されてしまうとあまり選択肢がなくなってしまって。 そうこうするうちにどんどん値上がり状態。 ど〜してくれるの。 |
|
No.53 |
当初僕がネットで情報収集したり、モデルルームを見に行っているうちに、
マンション熱に侵されいたのですが、 立地が気に入っていた80平米8000万くらいのモデルルームに 妻を連れて行ったら、「8000万も出してこの程度なんだー」 と言われ、そこで冷静になりました。 やっぱりいくら立地が良くても、 80平米くらいのマンションは狭っ苦しいな、って、 いうことに遅ればせながら、はたと気がついた次第です。 結局予算も6000万代に下げ、郊外に一戸建てを建てましたが、 大正解だったと思っています。 妻のあのひとことが無かったら、僕のマンション熱は冷めなかったでしょう。 そのまま都心マンションを購入していたはずです。 今、戸建てを所有した状態で、友人のマンションに遊びにいくと、 圧迫感で息が詰まりそうになります。 あの時は、あれだけマンションが素晴らしく輝いて見えていたのに。 |
|
No.54 |
私も都心のマンションを見て、7000万だしてこれか〜と
思ったことありました。 でも、結局郊外で6000万のマンションにしたのですが、 やっぱり時々ちょっと都心がよかったかなーと思ったりします。 ないものねだりなんでしょうね。 郊外で6000万出すと広いし、角部屋だし、日当たり眺望共に最高 なのですが。 そんな私をだんなは浮気性だとか、飽きっぽいだとか言います。 最初にやはり場所を妥協したせいなのでしょうね。 でも、もしかして場所を第一にして、広さ・眺望・日当たりなどで妥協したら 結局、狭いとか日当たりが悪いだとか文句言っていたのかもしれませんね。 まあ、郊外といってもそんな郊外ではないし、 いいと言われている場所ではあるのですが。。。 53番さんは都心に未練はありませんか・・・・? |
|
No.55 |
53です。
都心への未練の前に、 うちは戸建てを注文して、かなり満足しているので、 もうマンションには魅力を感じなくなっちゃいました。 ごめんなさい。 都心生活への憧れはゼロではないけど、 年齢とともにどんどん薄まっていってますし、 特に郊外に居を構えてからは急速に、都心生活に興味を失いつつあります。 何かの間違いで年収2000万を超えたりするような状況になれば、 また違う欲望も湧いてくるのでしょうが、 今のところ私の年収は1300程なので、郊外の我が家で十分かな、って思ってます。 少し予算を抑えた分、他のことにお金を楽しく使って暮らして行こうと思います。 とにかく終の住処を選ぶのであれば、 日当りや、立地、広さどれも妥協すべきではないですが、予算との絡みもありますよね。 戸建てを注文する場合、日当りは工夫で確保できるし、 家族の人数や自分の生活に合わせて間取りを設計できるので、 多少条件の悪い土地でも、妥協が少なくてすむかもしれません。 |
|
No.56 |
>>50
TTTの仕様がショボイって・・・えぇ?!ご冗談でしょ? まぁ超高級とまではいかないけど殆どの条件は満たしてましたが。 私は仕様、立地、眺望全て満足であの価格だったので驚きました。 でもダンナがどうしても高層マンション反対派だったので・・・。うう・。 |
|
No.57 |
変型間取りを妻はいやがりました。
私(夫)は、三角形のリビングで、横6メートルほどある腰掛窓が気に入ったのですが。 それは却下。 |
|
No.58 |
大体、マンション選びの条件が同じ夫婦っているんでしょうか。
いないですよね〜、きっと。 どの辺で妥協するかってことですよね。 うちも変形リビング、旦那がいやがりました。 私はオッケーだったんですけど。 |
|
No.59 |
妻
1. 車の騒音がいや 2. 高いところが苦手 3. 内装を自由にいじりたい 4. 見栄えより趣味的満足感重視 5. 持ち家は消費財で贅沢品だと思う >中古マンションのリフォーム、自由設計のマンション、または狭小地を買って家を建てることを考える 夫 1. 駅近・都心(利便性重視) 3. 上に人が住むのはいや 4. 最新の住宅設備が欲しい 5. よらば大樹 6. 人に自慢したい 7. 持ち家は財産と考える >良い立地の大手施工のマンションの最上階希望 というほぼ正反対の条件でしたよ。 2年かけて、マンションやら建売やら売地など マーケットにあるものをひと通り見た後 1. 大手ハウスメーカー(彼の希望)の戸建 2. 駅徒歩7分の土地(彼の希望) 3. 自由設計の注文住宅(私の希望) 4. 静かな住宅地(私の希望) 4. 最新の住宅設備(彼の希望) というところに落ち着きました。 夫が譲ったのは利便性(予算的に郊外となった)で 妻が譲ったのは内装設計の自由度(大手ハウスメーカーは制約が多い)です。 これが最上の「解」だったのかどうか、まだわかりませんが 感じたのは、住むところによってライフスタイルや価値観も 自然に変わってくるということです。 人間には柔軟性があるので、どうしてもダメなものさえ外しておけば けっこう環境に合わせて変わっていけるというのが結論。 あまり考えすぎてもだめだなあと思いました。 |
|
No.60 |
私はたまプラに住みたかったのに
あんな混雑する沿線には住みたくないっていう旦那様に 押し切られ、見送りました・・・・。 まあ、通勤するのは旦那様ですから あまり無理は言えませんが。 |
|
No.61 |
すでに一緒に生活している夫婦で、そんなに条件って違いますかね?新婚さんでしょうか?
小さなこだわりなら、住んでしまえば慣れたり変わる点も多いと思います。 「地下鉄駅から徒歩10秒」の超超便利なご実家で育った夫、昔は利便性を気にしてましたが、今や「実家の周りってビルばかりだし、今考えたら人間が住む所じゃない」とか「今の家もちょっと駅に近すぎ、もうちょっと歩きたい」とか言い出してます(笑) 59さんの「人間は環境に合わせて変わっていける」っていうのほんとだな〜と実感してますよ。 うちは ●「長時間のラッシュは気分悪くなる」とか、「高いところがダメ」とか、精神的身体的にツライのをまず避けた上で ●お互いの強いこだわりや憧れ(48さんのご主人のような「東京タワーが見える部屋に住む!」とかですね)はできるだけ実現させてあげて ●残った物件から、できるだけマイナスポイントの少ないのを選ぶ で決めました。 妥協点はちょこちょこあります(内装の色とか設備とか)けど、工夫次第でどうにでもなるものだったり、住めば都ですぐに慣れてしまうものでした。 |
|
No.62 |
結婚して15年ですが、やはり条件は違いますよ。
確かに住めば都とは言いますが、現在二度目の家を探している途中で、 住めば都とはいかなかった一度目のマンションの失敗を繰り返したくないので どうしても慎重になっています。 そして、慎重になるところは確かに一緒なのですが 好み、というところではやはりかなり違います。 強いこだわり、というところで、私にはこだわる地域があるのですが 相手にはほとんどその地域に思い入れはなし。 これではあまり歩み寄る部分はないのです・・・ |
|
No.63 |
環境の良い住宅地の低層マンション、という大きな部分では夫婦の意見は同じでした。
間取りなども主人は強いこだわりは無いようで、何ももめませんでした。 |
|
No.64 |
63さん、良いですね。
うちは合わない部分が多く、お互いに譲り合いました。 意見の相違があった分、いろいろなことを話し合ったので まあよく言うと、雨降って地固まる・・・じゃないですけど 相手に対しての理解や思いやりが深まったかもしれません。 |
|
No.65 |
64さん、そうですか。
雨降って地固まる・・・ですか。 羨ましいです。 うちもそうなればいいのですが。 相手への理解は深まりましたが、思いやりまでは まだまだ至りません。。。 まだまだですねえ。 でも、相手の、「会社から帰ってからくらいのんびりしたい」という 気持ちはよ〜くわかりました。 そしてそんなに疲れているのね、って思いました。 やっぱり緑の多い、郊外のマンションで広々とさせてあげよう・・・ |