グレーシアタワーズ海老名っていかがでしょうか。
駅にも近くて、便利なショッピングエリアもあって、良さそう。
ご意見や情報をお願いします。
所在地:神奈川県海老名市扇町14番4,12,13,14(地番)
交通:相模線「海老名」駅 徒歩3分
相鉄本線「海老名」駅 徒歩5分
小田急小田原線「海老名」駅 徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.95m2~107.29m2
公式URL:http://www.ebina477.com
売主:相鉄不動産株式会社 伊藤忠都市開発株式会社 鹿島建設株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:株式会社相鉄リビングサポート
[スムログ 関連記事]
坪単価200万円台前半で購入できるおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8352/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/
[スレ作成日時]2017-04-29 11:52:14
グレーシアタワーズ海老名
1609:
マンション検討中さん
[2018-02-06 22:46:18]
総合力を考えると大差は感じる。
|
1610:
マンション検討中さん
[2018-02-06 22:46:29]
|
1611:
マンション検討中さん
[2018-02-06 23:49:08]
>>1597 マンション検討中さん
いえ、どの間取り見ても リビングダイニング天井高 260cm、 各居室天井高 245cm、 廊下天井高 215cm、 洗面所・トイレ天井高 215cm、 キッチン天井高 215cm ですし、玄関ドアも梁があって◯ーフィアより低いので気になってたんです。 階高が高いのは良いんでしょうけど、同じ敷地に2棟建ってて容積率?で階数が取れなくて階高が高くなってるだけって◯ーフィアの掲示板に書いてあったもので。。。 しかも階高あるのに天井高が低いのはコストカットってあったので。 良く考えたら◯ーフィアと同じくらいの敷地に477戸あって天井高が低かったらやっぱりコストカットなのかな?と思ってしまい。 少し気持ちが揺れてます。 |
1612:
マンション検討中
[2018-02-07 00:00:22]
>>1611 マンション検討中さん
また相変わらずの嘘ですね。 玄関ドアの上部は上がり框の段差分だけリーフィアが高いのは事実ですが、上がり框の低グレ感とのトレードオフの関係です。 また容積率の使用はリーフィアの方が遥かに高く、特に空地率が低くなって残念な感じになっております。 その影響で、接道直エントランスを余儀なくされており、こちらも残念でなりません。 |
1613:
マンション検討中さん
[2018-02-07 00:21:14]
グレードの差が半端じゃないので、走り屋みたいな余程の車好きでなければ、グレーシア一択になりそう。
|
1614:
匿名さん
[2018-02-07 00:52:24]
>>1611 マンション検討中さん
リーフィア板もグレーシア板も各信者か分かりませんが事実と異なる嘘が蔓延してますね。 477戸って、ウェストイースト2棟扱いなら、各物件概要見れば分かりますが、登記や販売対象の敷地面積は、グレーシアは9366.64m2ですよ。一方リーフィアは5035.77m2。 倍は行きませんが、全然同じくらいではないでしょうに。 あと、階高が高くて天井高も高いのにコストカットの意味が分からんし。コストカットしたいなら、階高低くして、容積率の制約あるなら、制約上限で低いまま、そのまま作るがコストカット。階高高いのは設計的に余裕ある設計で、作りに余裕があったり、強度を簡単に出せたり、騒音的にもメリット高かったり。タワマンや高級板マンでも階高確保の方が絶対良いですよ。コストカットな筈もなく。 受け売りか分かりませんが、もう少しまじめに真剣に検討なさった方がよろしいかと。 名称もなぜぼかすのか、信者と思いきや只の荒らしと思われても仕方ありませんよ。 |
1615:
マンション検討中さん
[2018-02-07 01:03:13]
階高に関しては物件概要広告的には見えないところですが、作りや強度、騒音などこれまた分からないところに効いてくる。デベ的にはコストがかかるところだが、でも購入者的には意外と重要だったりするので、階高高い物件は非常に好感持てます。良いマンション全てが階高が高いわけでは無いですが、階高が高い物件は良いマンションと評価される事が多いと予想。
|
1616:
マンション検討中さん
[2018-02-07 01:13:38]
>>1612 マンション検討中さん
すみません。ウソついてるつもりはないです。 正直グレーシアも◯ーフィアもモデルルームは天井高とか気にならず、◯ーフィアの上がり框も土ぼこりが入り難く靴を履くとき座りやすくて良いかなと思ったくらいでしたが数字的に気になって。 容積率は9366㎡に2棟のグレーシアと6038㎡に1棟の◯ーフィアだとグレーシアの方が窮屈ですよね? だから477戸しか部屋を作れず階高が30cm以上高くとれたのに、どうして◯ーフィアより天井高が低いところがあるのかな?と思いまして。 接道直エントランスも駅までの雨に濡れない距離は近くなって良いのかなと。 |
1617:
マンション検討中さん
[2018-02-07 01:21:18]
階高30cm以上高いはずなのに上がり框15cmくらいしかないリーフィアより玄関ドアがリーフィアより30cmくらい低いってどーゆーこと???
|
1618:
マンション比較中さん
[2018-02-07 01:27:49]
>>1616 マンション検討中さん
書き込む前に自分で考えなよ。 1棟は1棟でも容積が違うでしょ。 別にグレーシアに興味はないけど、こういうあからさまに荒らしの書き込みは見ているだけでイライラします。 |
|
1619:
マンション検討中さん
[2018-02-07 01:30:35]
>>1616 マンション検討中さん
▼グレーシアイースト 建蔽率 1470/4683=31.4% 容積率 21926/4683=468.2% ▼リーフィア 建蔽率 2936/5035=58.3% 容積率 34061/5035=676.4% 二次元でも三次元でも、キツキツに作ってるのはリーフィアです。 階高もそうですね、コストダウンの嵐です |
1620:
マンション検討中さん
[2018-02-07 01:42:03]
圧倒的に劣る階高や建蔽率、容積率をネタにしてグレーシアに対抗しようとするリーフィア信者の無理ポジ無理ネガは、狂気の沙汰
|
1621:
名無しさん
[2018-02-07 01:42:59]
>>1616 マンション検討中さん
容積率は調べると、 「容積率とは、建築物の延床面積の敷地面積に対する割合です。」 計算し易く大体だと グレ2棟延床面積44000÷2棟敷地9400=4.68 リー1棟延床面積33600÷5000=6.72 どう考えても前者の方が余裕あって、 後者の方が窮屈に見えます。 なお用途地域はどちらも同じ商業施設なので、容積率の制約は変わりません。 また、グレは1棟でも値変わらない。 また質問されてる件は、前にどこかであったが、余裕のある設計にして、下がり天井やギロチン梁、上がり框などが出ない様にした。 エントランスは >>1582 マンション検討中さん みたいな意見あるが、個人が良ければそれで良し。 ちゃんと計算してなかったり、板も目を通してなかったり 嘘や真面目に検討言われても仕方ないかと。 |
1622:
マンション検討中さん
[2018-02-07 01:47:04]
>>1620 マンション検討中さん
同感。リーフィア上げグレーシア下げは何をどう捉えればそうなるかが多い様に感じる。 一方逆は説得力あるのが多く感じる。 (一部の執拗な下げや、まだ建てても無いし、普通考えれば有り得ない傾きとか嘘は賛同しかねる) |
1623:
マンション検討中さん
[2018-02-07 02:02:06]
いやいや、あの敷地に31階建て2棟608戸は建てられなかったからでしょ?って話。
あの敷地にリーフィアの倍の608戸あって階高がリーフィアより高ければ凄いけど。 容積オーバーするから477戸で階数も25階で階高が高くなるんでしょ? 階高が高いのに部屋の天井高がリーフィアより低いのは何故かって話でしょ? |
1624:
マンション検討中さん
[2018-02-07 02:19:09]
>>1623 マンション検討中さん
鹿島設計の物件は、安全性を優先して塔状比を気にするので、縦にギリギリまで高くは作りませんよ。もし仮にグレーシアが100mまで建ててた場合は、リーフィアとは違い余裕を持った階高の27階建位になるでしょうね。 極限までの階高圧縮は、居住者には100害あって一利なしです。 リーフィアの様な強烈な上がり框やギロチン梁を許容できれば、あと30cm近く天井高を上げることは出来ますが、低グレード感が出てしまうのを嫌気して、グレーシアではそれを避けています。 |
1625:
マンション検討中さん
[2018-02-07 02:20:34]
スラブ厚の違いもあるよね。リーフィアは階高圧縮に薄スラブだから、常に騒音問題に悩まされる可能性が高いと思う。
|
1626:
マンション掲示板さん
[2018-02-07 02:20:52]
>>1623 マンション検討中さん
ツッコミドコ満載。マジなら心配する。 容積オーバーは他の方々と同じで容積率的に全然余裕あり。 階高圧縮で建蔽率容積率キツキツで作ってるリーフィア戸数合わせ2倍を階高も高くして合わせるイミフ。 >容積オーバーするから477戸で階数も25階で階高が高くなるんでしょ? 違う。容積率上限余裕あるし、容積率関係なくても、階高低いままで、作れる。階高と容積率は何も関係がない状態。 何か視点のすり替えを意図されてる? >階高が高いのに部屋の天井高がリーフィアより低いのは何故かって話でしょ? は >>1621 名無しさん 中段 >余裕のある設計にして、下がり天井やギロチン梁、上がり框などが出ない様にした。 よく見てないと言われても仕方ない。 |
1627:
マンション掲示板さん
[2018-02-07 02:23:48]
|
1628:
マンション検討中さん
[2018-02-07 02:25:21]
リーフィア100m÷31階で1階あたり約3.2m
リーフィア31階建て-グレーシア25階建て=6階分 3.2m×6階分=19.2m 19.2m÷25階建分=約77cm リーフィアより階高が1階あたり77cmも高いのに何故リーフィアより5cmも居室の天井低いのか? |