hitoto広島 The Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/hitoto665/
所在地:広島県広島市中区東千田町1丁目1番66(地番)
交通:広島電鉄宇品線「日赤病院前」電停より徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.04m2~143.78m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社
菱重プロパティーズ株式会社 株式会社トータテ都市開発 広島電鉄株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス中国株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
hitoto広島 The Tower 現地モデルルーム訪問(価格表あり)【ひろし☆マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/98/
[スレ作成日時]2017-04-27 19:49:23
![hitoto](/img/noimg.gif)
- 所在地:広島県広島市中区東千田町1丁目1番66(地番)
- 交通:広島電鉄宇品線 「日赤病院前」駅 徒歩5分 (※電停)
- 総戸数: 665戸
hitoto広島 The Towerってどうですか?
1221:
匿名さん
[2018-02-14 12:34:51]
|
1222:
匿名さん
[2018-02-14 12:47:47]
超大手デベのランドマークタワーに住むステータスが坪単価でいえばフローレンス並みの価格から手に入る物件だから、売れない訳がないというのが正直な感想。
しかも、小学校の学区や周辺環境も中区では最高クラス。 |
1223:
マンション検討中さん
[2018-02-14 13:57:04]
価値観は人それぞれだから、人によってはこの物件がパーフェクトだと思う人間もたくさんいるだろし、そういう人がここに住めばいい。そう信じて住めることはある意味とても幸せ。
一方、物件自体のクオリティとしてはグランクロスと同程度で、地場デベクラス。 品質が決して悪いわけではないし、住む上での問題は全くないけども、国内のタワマン平均クオリティよりは落ちる。ただ、地方タワマンだったらこのくらいが普通かな?駅前シティタワーは空室が多くて完全に失敗事例だけど、物件自体のクオリティはむしろあれが標準。hitotoは廉価版タワマン。 あと、最近のマンションは機能的には地場デベロッパーのものだろうが財閥系だろうがほとんど変わらない。地場デベだって機能落としてたら売れないからね。 じゃあ何が違うんだよって疑問に思う人は、地場デベの物件とメジャー7の物件の両方を見てみたらいい。そうすればhitotoがなぜ安いか自ずと分かる。 車に例えれば、コンパクトカーと高級ドイツ車比較した時、機能面では実は差がなかったりする。それどころかコンパクトカーのほうが先進機能があったりするしね。それならコンパクトカーのほうがいいじゃんって心の底から本当に思える人は、このhitotoを買って幸せになれる人。 |
1224:
匿名さん
[2018-02-14 14:04:32]
>>1223 マンション検討中さん
そういうことを書くとすぐ釣られて真っ赤な顔で文句言う奴がでてきますよ! このマンションは素晴らしい! ここより優れた広島のマンションは存在しない! だから大人気のうちに早期完売間違いなし! |
1225:
匿名さん
[2018-02-14 14:53:09]
>>1223 マンション検討中さん
コンパクトカーとか抽象的な表現ではなく、具体的にどこがどうクオリティに差があるか説明しないと説得力ないよ。素人だから無理だと思うけど(笑) 例えば、ドイツ車とコンパクトカーではエンジン出力が違うし、内装の素材が本革と合皮で違う。塗装も素材や厚みが違うから見た目の高級感が違う。 あんたの解説は具体性ゼロなんだよね。ただの雰囲気解説(笑) |
1226:
匿名さん
[2018-02-14 15:51:06]
価格が割安なのだから安普請であってほしいという願いが込められているのです。
|
1227:
匿名さん
[2018-02-14 16:18:50]
だよな
価格が安い=安普請と思いたいだけ 価格が高くても安普請のマンションは大量にあるのに(笑) まあ、ここが安普請じゃなかったら、ネガキャンアンチの主張がなくなるからなw |
1228:
匿名さん
[2018-02-14 16:19:47]
|
1239:
匿名さん
[2018-02-14 19:10:41]
[No.1229~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
1240:
匿名さん
[2018-02-14 20:26:48]
110平米のところが8500万円くらいでしたし、140平米の所は1.5-1.7億円だったと思うのですが安いのでしょうか?そんなに安くないと思うのですが・・・
|
|
1241:
匿名さん
[2018-02-14 20:31:36]
140平米は営業いわく高倍率必至らしいよ。
全然予算は届きませんが。 |
1242:
匿名さん
[2018-02-14 20:57:12]
|
1243:
匿名さん
[2018-02-14 21:42:54]
安普請連発してるネガキャンアンチはただの素人
|
1244:
匿名さん
[2018-02-14 22:09:53]
70平米台の3LDK3000万円台が結構あったって印象だったけど。
80平米はもうちょっとしますね。 |
1245:
匿名さん
[2018-02-14 23:01:30]
|
1246:
匿名さん
[2018-02-14 23:02:38]
狙っている部屋の価格情報を出されてもメリットが無い。。
|
1247:
匿名さん
[2018-02-15 08:28:15]
お買い得だと思うなら、あんまりポジティブなコメントは入れない方がいい。抽選ですよ最後は。
|
1248:
匿名さん
[2018-02-15 08:59:08]
ここは665件で管理組合を結成して理事長決めるのですか。
フローレンスとかの方式ですよね。 高級タワーはでは通常、第三者管理者方式になるはずでは? |
1249:
匿名さん
[2018-02-15 09:06:24]
第三者管理方式が導入される例
広島市内では空室が多い投資マンション等での導入事例がみられます。 何にせよ自治が難しいマンションに導入されることが多いです。 >さっそくですが、分譲マンションの管理組合では、管理者である理事長を選任して管理運営をおこなうことが定められていますが、中には、事情により理事長が選任できないマンションもあります。例えば、投資用ワンルームマンションやリゾートマンション等で実住者がいない、高齢者が多く役員の成り手が居ない等の事例です。 |
1250:
匿名さん
[2018-02-15 09:31:34]
投資向けのワンルームは確かに管理者管理等になるね。
住民=所有者じゃないと総会も一苦労。 |
1251:
匿名さん
[2018-02-15 09:46:14]
上幟のカルチェとかは第三者管理者方式だよな。
|
1252:
匿名さん
[2018-02-15 11:23:34]
どのくらいの頻度で理事は回って来るのかな?ご存知の方いますか?
|
1253:
匿名さん
[2018-02-15 12:01:33]
こういうマンションって、理事とか無くて全部プロの管理会社が運営して報告だけ挙げてくるはずですよ。
|
1254:
匿名さん
[2018-02-15 12:27:24]
そうなんですか。。何となく他力本願って感じでイマイチですね。
|
1258:
匿名さん
[2018-02-15 12:50:50]
[No.1255~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
1259:
匿名さん
[2018-02-15 15:18:41]
丸亀製麺、しまむら、これからできるディーラーはトヨペット、そしてこの掲示板にいるような人間が住む場違い安普請タワマン。
これが広島の知の拠点だって言うんだから面白いな。 |
1260:
匿名さん
[2018-02-15 15:47:19]
|
1261:
匿名さん
[2018-02-15 17:26:58]
そいつ嫉妬に狂う駅前痴の拠点マンションの関係者なのでスルー推奨です。
|
1262:
匿名さん
[2018-02-15 17:43:30]
結局ここの管理方式はフローレンスとかとおんなじ?
それとも全部プロに任すタイプ? |
1263:
匿名さん
[2018-02-15 18:08:05]
結局どのあたりが安普請の解説が参考までに是非聞きたいところですね。
|
1264:
匿名さん
[2018-02-15 18:27:22]
|
1265:
匿名さん
[2018-02-15 19:04:58]
シティ?
|
1266:
匿名さん
[2018-02-15 19:11:02]
結局、どの部屋の倍率が高くなりそうですかね?自分は瀬戸内海を眼下に眺められる南の角部屋を狙っていますが。
|
1267:
匿名さん
[2018-02-15 20:09:41]
この規模のタワーなら普通は必須。
①SRCもしくはHRC構造(でないと柱がでっかくなっちゃう) ②免振構造(タワーで構造を安く抑えるには必須) ③ディスポーザー(タワーでなくとも内廊下マンションは必須) タワーは当たり前。あくまで当たり前レベル。 あと、タワーじゃなくてもそこそこのグレードのマンションは、 ④天カセエアコン(階高に余裕が無いとできませんね) ⑤アウトフレームもしくはアウトポール設計(フローレンスとかもそうなってます) ⑥カーテンボックス(特に逆梁の時はかっこいい) ⑦ボイドスラブ+二重床(スペースウイングも二重床) ⑧バルコニーに透明ガラスや網入り型板ガラスとかは使わない(使うのは最近のヴェルディくらい?) ⑨バルコニーにアルミ縦格子とかは使わない(最近見かけませんね) ⑩居室はの天井高が高い(2500㎜が通常で廉価仕様はそれ以下) ⑪浴室の天井高が高い(2200㎜が通常で廉価仕様はそれ以下) ⑫浄水器(タカギ蛇口タイプは廉価マンション仕様) 以上、そこそこのグレードのマンションの仕様でした。 最後に、そこそこグレードのマンションにはあまり見かけないが、 超高級マンションと廉価マンションにのみ見られる仕様。 ⑬独立キッチン 最近よく見かけるようになってきました。 さてさて、 まだまだ細かいことは解りませんが、 ここはどれくらいの仕様なんでしょうか? |
1268:
匿名さん
[2018-02-15 20:14:41]
>>1264 匿名さん
ここも第三者管理者方式にした方が良いですよ。 絶対その方が安心です。 665戸束ねる理事長がシロウトなんてゾッとします。 もちろん私なんかにはできるわけないし。 安い部屋の住人が声を荒らげるとか、 モンスター〇〇みたいなのが1件でもいたら めんどくさいことになったりしますからね。 |
1269:
匿名さん
[2018-02-15 23:46:24]
SE-80type 80.61㎡
ですが、全洋室リビングインのタイプですね。 今回他のタイプでも洋室がリビングインが多いようです。 柱型やデッドスペースが専有床面積内に結構あるようなので、 実質76㎡ほどでしょうか。 梁型も室内に出てくるようですので、間取りを見るときは要注意ですね。 ![]() ![]() |
1270:
匿名さん
[2018-02-16 00:50:36]
もうネガティブな情報のみでよろしくお願いします。契約が終わってから反論して下さい。
欲しい部屋の価格を晒す意味はありませんので。 |
まず最初の1か月で半分売れたとしてもまだ残り300以上あると言っても、
人気の部屋から埋まっていくんだよね。