三菱地所レジデンス株式会社 中国支店の広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「hitoto広島 The Towerってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島県
  4. 広島市
  5. 中区
  6. hitoto広島 The Towerってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-01-28 16:12:12
 削除依頼 投稿する

hitoto広島 The Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.mecsumai.com/hitoto665/

所在地:広島県広島市中区東千田町1丁目1番66(地番)
交通:広島電鉄宇品線「日赤病院前」電停より徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.04m2~143.78m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社 
   菱重プロパティーズ株式会社 株式会社トータテ都市開発 広島電鉄株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス中国株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムラボ 関連記事]
hitoto広島 The Tower 現地モデルルーム訪問(価格表あり)【ひろし☆マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/98/

[スレ作成日時]2017-04-27 19:49:23

現在の物件
hitoto 広島 The Tower
hitoto
 
所在地:広島県広島市中区東千田町1丁目1番66(地番)
交通:広島電鉄宇品線 「日赤病院前」駅 徒歩5分 (※電停)
総戸数: 665戸

hitoto広島 The Towerってどうですか?

1201: 匿名さん 
[2018-02-13 20:25:58]
物件が割安な理由をプロが解説

・公共案件のため購入した土地が安い
www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1369995063551/index.html
広島市HPにおっしゃる通りの記事がありました。

・地権者分の利益上乗せがない
広島大学跡地なので、おっしゃる通り。

・施工入札が希望価格に届かなかったため一回契約を見送った(工期優先で上昇分を購入者に転嫁した物件も多い)
www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1434940300846/index.html
工事費が合わずに事業が遅延しているのも広島市HPにありました。

・圧倒的なスケールメリット
665戸ですからそうですね。

匿名掲示板で名乗る人なんていませんよ。名乗ってくださいというのは無理なオーダーでしょう。当然ネガティブなコメントを連投されている方に名乗ってくださいというのも野暮です。匿名故に活発な意見交換ができるということでしょう。もちろん自作自演は駄目ですね。なお、1194さんではありません。
1202: 匿名さん 
[2018-02-13 20:30:59]
アンチは所詮そんなもんよ。自分で情報集めず、批判だけ。アンチに踊らされて根拠ある情報を削除する管理人も能力不足。
1203: 匿名さん 
[2018-02-13 23:49:23]
元々総事業費530億円でアーバンコーポレーションが単体でやる予定だったのが倒産して、三菱三井菱重トータテ広電トヨタ他の大手企業+地元企業連合体がリスクをシェアしながら総事業費300億円で取得したって経緯があるからね。原価は半値近く。相当土地代は割安だったって話でしょう。単なる公開情報ですので念のため。

https://www.hiroshima-u.ac.jp/koho_press/houdou/200704

http://www.mec.co.jp/j/groupnews/archives/mec131209_hirodai.pdf
1204: マンション検討中さん 
[2018-02-13 23:53:48]
また精鋭部隊が墓穴?
それとも入札できなかった施工会社の恨み節…?
1205: 匿名さん 
[2018-02-14 00:07:06]
誰でもいいのではないでしょうか?匿名掲示板だから詮索しても結論分からないって話ですよ。
プロジェクト発表会で説明がありましたが、ここは入札ではなくて公募型プロポーザル方式という横文字が何となく鼻につく選び方をしているそうです。やる予定だった企業が倒産している経緯から、準大手以上でなければ選ばれなかったかもしれませんね。
1206: 匿名さん 
[2018-02-14 02:47:02]
安くできた理由は挙げられた通りだけど、した理由は売れ残りが出るのは実にまずいからだろうね
1207: 匿名さん 
[2018-02-14 07:20:53]
だって見るからに金掛かってなさそうだだもんな。
最低限のタワーって感じ。
1208: 匿名さん 
[2018-02-14 07:28:54]
落札した時と今では建築費が全然違うから、コストダウンにかなりの時間かけて構造を経済的に仕上げた様子。
なんかプロの目から見ると、やぶれかぶれの外観でお気の毒ってカンジ。
1209: 匿名さん 
[2018-02-14 07:55:16]
外観は好みもあるけどさ、ここは購入検討の人が集まるとこであって…貶す場所ではないんですよ?
値段が安ければ安いなりな外装のは当然、駐車場が平置きなのはタワーパーキング設置金が要らないのと、そのパーキングが入るべき場所も分譲販売できる。BBQやDIYコーナなんて左官屋さんにチョイチョイお任せで金なんて殆どかからない。安い理由は沢山です。
1210: 匿名さん 
[2018-02-14 08:18:19]
プロの解説

買えない奴が何とかケチつけたいだけ。
600戸以上あっても売り切れ必至の好物件。広島市の過去5年間の物件で最も条件が整っている。マイナスポイントは車のアクセスが路地という一点のみ。
1211: 匿名さん 
[2018-02-14 08:22:19]
外観は非常に優れている。
基壇部は理学部のカラーを踏襲されており、植栽や水盤との相性も良い。完全な住宅でテナントのサインが一切無いため、余計なカラーは入らず端正だろう。
ガラスを基調としているのも良く理解できる。
周辺は将来に渡り高層建築は建ちにくい。よって主張するようなデザインではなく、空を写し調和しやすくしたのだろう。コーナーの立ち上がりがファザードの中で非常に効いており全体を引き締めている。この場所に相応しく、華美では無いが誠実である。
1212: 匿名さん 
[2018-02-14 08:26:48]
ファザードじゃなくてファサードな。
さてはあんたプロじゃないね。
1213: 匿名さん 
[2018-02-14 08:34:11]
プロではないです。外観の感想を述べるにあたってプロである必要性はありますか?1211ですが1210さんでは無いので。
1214: 匿名さん 
[2018-02-14 08:44:56]
色々あるけど、この場所でこの戸数売り切るには多少安普請でも安価な価格設定で売り出さざるを得ないと考えるのが当然でしょう。

市場キャパオーバーの供給の場合、
ヴェルディを参考にすればいい。
西条や坂や広や大竹や大原。
キャパオーバーの市場で勝負するにはローコスト化は必至。

ここも、ヴェルディと同じようにうまくローコスト化がはかれていると思います。
まあ、20階以下に住むなら、この価格でここに住むのはお得な価格でしょうから、
スケールメリットを堪能すればいいと思います。
但し、生活していくにあたって購入時の安価と共に受け入れたはずのスケールが、
スケールメリットのみならずスケールデメリットも生じさせることもありますので、
良いことばかりを盲目的に叫ぶ人は無視して自分自身で
その辺もある程度調べてから検討に入るべきかと思いますよ。
1215: 匿名さん 
[2018-02-14 08:54:33]
盲目的にネガティブなことを叫ぶのもどうかと思うけど。検討してない上に検討者の揚げ足をとって連投までしてるでしょ。ディスポーザーも食器洗い機も付いてて免震なんだから基本的な面はいい。安普請はいただけませんね。
1216: マンション検討中さん 
[2018-02-14 09:00:19]
心配しなくても良い面だけみて購入検討する人なんていませんよ。
1217: 匿名さん 
[2018-02-14 09:54:56]
安普請の内容を具体的に言ってみろよ。揚げ足とりしかできない素人には無理だと思うが(笑)

1211さんの言うとおり外観は良く考えられている。広大な敷地で、タワーにありがちな店舗を外出し出来たので、看板等を付ける必要がなく、デザイナーの意匠を存分に発揮できている。
1218: 匿名さん 
[2018-02-14 09:58:24]
土地が格安。地権者が居ない。スケールメリット。だからこそのこの価格ですね。
1219: 匿名さん 
[2018-02-14 11:50:10]
なるほど~。
そうなのかー
素晴らしいマンションだ!
こりゃー販売開始3か月~半年で完売ですね!
1220: 匿名さん 
[2018-02-14 12:24:56]
少なくとも入居開始後も売れ残りとかはないと思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる